ブログR7
タブレットを使った学習
6時間目、4・5・6年生の教室を訪ねました。これまでwindowsの端末だった児童用のタブレットが、2学期からChrome端末に変わりました。違う部分はたくさんありますが、児童はそれほど迷うことなく、今までと同じように使ってスムーズに学習を進めているようです。
2学期の給食開始
今日から2学期の給食が始まりました。献立は「はちみつレモントースト」「ミートボールのトマト煮」「キャベツと豆のサラダ」「牛乳」です。」1学期の終業式と2学期の始業式の日は給食がありませんでしたので、子供たちは実に47日ぶりに食べる給食です。「わあ、牛乳ひさしぶり!」と言う子もいました。夏休み中、家庭ではあまり飲まなかったかも知れませんね。
第2学期始業式
44日間の長い夏休みも昨日で終わり、今日からいよいよ2学期が始まります。今年は本当に暑い夏でした。子供たちの健康・安全を何よりも心配していましたが、事故などの報告もなく、元気に学校に来てくれたことを、たいへんうれしく思います。
始業式に子供たちにはこんな話をしました。<一部抜粋>
さて、2学期のスタートにあたり、2学期に頑張って欲しいことをお話しておきます。壬生東小学校の教育目標、みなさん言えますか?壬生東小学校の教育目標は、「仲良く助け合う子 よく学ぶ子 たくましい子」でしたね。校長先生は、2学期この中でも、「仲良く助け合う子」の部分を頑張って欲しいと思っています。 2学期は学校の学期の中で一番長い学期です。そして、運動会や全校遠足など大きな学校行事も控えています。学習や運動もさることながら、学校生活や学校行事で自分の力を最大限に発揮してもらいたいと思います。しかし、学習や運動は一人でもできますが、学校生活や学校行事は一人ではできません。自分の力を発揮することはもちろんですが、友達や先生方と協力することがとても重要になってきます。学校生活をよりよくし、学校行事を成功させるために、自分には何ができるか?それをしっかり考えて、毎日を過ごしてもらえれば、とてもうれしいです。 |
こんな話をした後、久しぶりに会えた学校の友達との再会を祝い、2学期の学校生活がスムーズに始まれるよう「ひたすらじゃんけん」という簡単なゲームをやってもらいました。勝ち負けは関係ありません。2分間でなるべくたくさんの友達と、握手をしじゃんけんをするゲームです。短い時間でしたが、どのクラスもたいへん盛り上がったようです。2学期も、たくさんの友達と関わり、協力して何かを成し遂げる経験を大切にしたいと思います。
9月になりましたが、今後も危険な暑さは続く予報です。熱中症に十分注意し、こまめに水分を補給しながら生活させたいと思います。
PTA親子奉仕作業
夏休みもいよいよ2日。今日は、PTA親子奉仕作業が行われました。2学期が気持ちよくスタートできるよう、親子で協力して学校をきれいにしました。普段は、子供たちや清掃ボランティアの皆様が、熱心に清掃活動を行っていますが、トイレ掃除やエアコンのフィルター清掃、側溝掃除など、子供たちやボランティアの方だけでは行き届かない部分の清掃を行っていただきました。お陰様で、学校がピカピカになり、きれいな環境で2学期をスタートすることができます。御協力ありがとうござました。
着衣泳
4時間目は、いよいよ今年のプールの最後の授業です。6年生が、「着衣泳」の学習をしました。
着衣泳は、水泳の泳法とは異なり、水中で泳ぎ進むことよりも、浮いて助けを待つことに重点を置きます。服を着た状態では、水中で体が重く感じられ、動きにくくなるため、普段の泳ぎとは異なる技術が必要になります。今回は、呼吸をしやすいように、仰向けの姿勢で浮くことや、ペットボトルなどにつかまって呼吸を確保し助けが来るのを待つことを中心に学習しました。夏休み中、海や川に行くこともあるかと思いますが、必ず大人と一緒に行き、十分に注意して遊んでください。
朝の様子
朝、登校すると、1・2年生は、育てているアサガオやミニトマトの水やりをするのが日課です。
プラザには、色とりどりのアサガオが花を咲かせています。
2年生が育てているミニトマトや、学年で育てているピーマンやナスも収穫の時期を迎えています。2年生が「今日は6個とれたよ。」とうれしそうに報告してくれました。
朝の学習の時間、6年生はタイピング練習に取り組んでいます。社会の歴史学習で使う用語を使ったタイピングを行い、歴史への興味・関心を高めています。
七夕
今日は7月7日、七夕です。朝来て、1年生の廊下に行ったら、びっくり!
天井に無数の星が飾ってあります。
教室の入り口には、笹の葉が飾られていて、子供たちが書いた短冊が吊るしてあります。
読んでみると・・・「ピアノがじょうずにひけますように」「さっかあでしゅうとができますように」「けいさんがはやくなりますように」「ひきざんがはやくできますように」など、1年生の子供らしい願いが書かれていました。
みんなの願いがかないますように!季節の行事も大切にしたいですね。
そして今日は、給食も七夕メニュー。こんだては、「セルフ五目ご飯」「星形コロッケ」「七夕汁」「七夕デザート」牛乳」です。これは、テンション上がりますね。
臨海自然教室④
今日はいよいよ臨海自然教室最終日です。
朝食を食べ、部屋の片付けをして退所の準備をします。その後の午前中の活動は「ジェルキャンドル作り」です。どんなキャンドルができたのでしょうか。退所式を終え、帰途についたとの連絡がありました。帰ってくるのが楽しみですね。
臨海自然教室③
臨海自然教室2日目午後の活動は砂浜活動です。また、夜はナイトハイクに出かけました。
5年生臨海自然教室②
7月4日(木)、臨海自然教室2日目の朝を迎えました。朝日を浴びながら記念写真をパチリ。
午前中は、野外調理でカレー作りに挑戦しました。自分たちでつくったからなのか、外でみんなといっしょに食べるカレーは格別です。