ブログ

ブログR7

着衣泳

 4時間目は、いよいよ今年のプールの最後の授業です。6年生が、「着衣泳」の学習をしました。
 着衣泳は、水泳の泳法とは異なり、水中で泳ぎ進むことよりも、浮いて助けを待つことに重点を置きます。服を着た状態では、水中で体が重く感じられ、動きにくくなるため、普段の泳ぎとは異なる技術が必要になります。今回は、呼吸をしやすいように、仰向けの姿勢で浮くことや、ペットボトルなどにつかまって呼吸を確保し助けが来るのを待つことを中心に学習しました。夏休み中、海や川に行くこともあるかと思いますが、必ず大人と一緒に行き、十分に注意して遊んでください。
 

 

 

 

朝の様子

 朝、登校すると、1・2年生は、育てているアサガオやミニトマトの水やりをするのが日課です。

 

プラザには、色とりどりのアサガオが花を咲かせています。
 

 

 2年生が育てているミニトマトや、学年で育てているピーマンやナスも収穫の時期を迎えています。2年生が「今日は6個とれたよ。」とうれしそうに報告してくれました。
 

 

 朝の学習の時間、6年生はタイピング練習に取り組んでいます。社会の歴史学習で使う用語を使ったタイピングを行い、歴史への興味・関心を高めています。
 

 

七夕

 今日は7月7日、七夕です。朝来て、1年生の廊下に行ったら、びっくり!
 天井に無数の星が飾ってあります。

 教室の入り口には、笹の葉が飾られていて、子供たちが書いた短冊が吊るしてあります。
 

 読んでみると・・・「ピアノがじょうずにひけますように」「さっかあでしゅうとができますように」「けいさんがはやくなりますように」「ひきざんがはやくできますように」など、1年生の子供らしい願いが書かれていました。
   

 みんなの願いがかないますように!季節の行事も大切にしたいですね。
 そして今日は、給食も七夕メニュー。こんだては、「セルフ五目ご飯」「星形コロッケ」「七夕汁」「七夕デザート」牛乳」です。これは、テンション上がりますね。
 

 

臨海自然教室④

 今日はいよいよ臨海自然教室最終日です。
 朝食を食べ、部屋の片付けをして退所の準備をします。その後の午前中の活動は「ジェルキャンドル作り」です。どんなキャンドルができたのでしょうか。退所式を終え、帰途についたとの連絡がありました。帰ってくるのが楽しみですね。

 

 

 

 
 

5年生臨海自然教室②

 7月4日(木)、臨海自然教室2日目の朝を迎えました。朝日を浴びながら記念写真をパチリ。
 

 午前中は、野外調理でカレー作りに挑戦しました。自分たちでつくったからなのか、外でみんなといっしょに食べるカレーは格別です。
 
 

 

 

5年生臨海自然教室①

 7月2日から2泊3日で、5年生がとちぎ海浜自然の家に臨海自然教室に出かけました。
 1日目の今日は、午前中に「館内ウォークラリー」を行いました。地図を見ながら、グループ皆で相談しながらゴールを目指します。

 

 

 館内ウォークラリーが終わると、ランチタイムです。広々とした食堂で、おいしくいただきます!
 

 
記念写真を撮りました。

午後は「砂の造形」です。どんな造形ができるか、楽しみですね。

1年校外学習

 7月1日(火)の1時間目に1年生が、国谷第一児童公園に校外学習に出かけました。
 交通標識を見ながら安全な道路の歩き方を確認したり、公園の表示板を見ながら安全な遊び方を確認したりしました。また、遊具で遊んだり虫を探したりしました。帰りも、道路の歩き方を確かめながら安全に帰りました。

 

 

 

 

 

4年 施設めぐり

 4年生の児童が社会の学習でバスで施設めぐりに出掛けました。

 清掃センター、中央配水場、水処理センターを見学し、壬生町民の暮らしがどのように守られているかを学んできました。

清掃センター

 

 

中央配水場

 

 

お弁当

 

水処理センター 

 

 
それぞれの施設でしっかりと説明を聞くことで、学校にいてはできない、生の学習をすることができました。

6年生 古墳巡り

 5月17日の午前中、6年生がバスで古墳巡りに出かけました。まず、壬生町の歴史民俗資料館を訪ね、本物の縄文土器や弥生土器を見たり、資料館の先生から古墳や出土物についての話を聞いたりして、縄文時代の暮らしについて学ぶことができました。次に、牛塚古墳と、車塚古墳、愛宕塚古墳を見学しました。実際に古墳に登ってみて、古墳の形を確認しました。埴輪や土器のかけらを探す活動も行い、子供たちは歴史の奥深さに触れることができたようです。