日誌
1年給食試食会
5月31日(木)に1年生の給食試食会が行われました。


親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。
給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。

1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。
給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。
1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
心肺蘇生法研修
5月23日(水)に全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。

心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。

後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。

学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。
後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。
学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
交通安全教室
5月21日(月)に交通安全教室がありました。

防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。

自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。


クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。
自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。
クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
音楽集会
5月16日(水)に音楽集会が行われました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。

友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】

最後に、全校児童でWAになって歌いました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。
友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】
最後に、全校児童でWAになって歌いました。
1年生を迎える会
5月11日(金)に1年生を迎える会を行いました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。


1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。

1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。
1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。
1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
授業参観
4月18日(水)に授業参観がありました。
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」

3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」

5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」
3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」
5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
避難訓練
4月13日(金)に火災のよる避難訓練が行われました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。

校長先生からのお話をききました。

避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。
校長先生からのお話をききました。
避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
入学式
4月11日(水)に入学式が行われました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。

6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。

*たくさんの祝電をありがとうございました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。
*たくさんの祝電をありがとうございました。
新任式・第1学期始業式
4月9日(月)に新任式と第一学期始業式が行われました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。

その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。

新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。
新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
離任式
3月30日(金)に離任式が行われました。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。

児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。

花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。

今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。
児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。
花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。
今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。