日誌

日誌

演劇鑑賞会

 6月9日(金)に、創立150周年記念事業の一環として演劇鑑賞会が行われました。今回は、劇団らくりん座による「あらしのよるに ~ひみつのともだち~」と「あっ、スマホ!~沼の神様の巻~」を鑑賞しました。

   「あらしのよるに」は、,ヤギとオオカミというお互いの種族にとってあり得ない友情ですが、それを大切に色々な困難を乗り越えていくという友情物語でした。子供達にとっても考えさせられる場面がたくさんありました。らくりん座の皆様,感動の劇をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 リコーダー講習会

 6月7日(水)の3校時に3年生のリコーダー講習会が行われました。講師の先生から「正しい姿勢とリコーダーのもち方」「正しい息の使い方(タンギング)」「正しい指の使い方」「リコーダーの種類」等、リコーダーに関するたくさんの事を教えていただきました。最後には、講師の先生の素敵な演奏も聴き、楽しく学習することができました。

 

 

 

 

 

 

  

 

6年 校外学習(史跡巡り)

 社会科学習の一環として、6月6日(火)に6年生が史跡巡りへ出かけました。民俗資料館では壬生町の歴史について学習し、その後車塚古墳・牛塚古墳・愛宕塚古墳では石室に入ったり土器や埴輪のかけらを探したりしました。

 民俗資料館職員をはじめ関係職員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

 6月5日(月)の業間時に、プール開きが行われました。これから、安全に楽しく水泳学習ができるようみんなでプールにお願いしました。

 

 

  

令和5年度クラブ活動

    5月29日(月)の6校時に2回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は,共通の興味や関心をもつ複数学年の児童と一緒に活動する時間で,自主的・実践的な態度を身に付けることを目的としています。今年度は五つのクラブを立ち上げ,全部で10回行います。活動の様子をご覧ください。

「サイエンスクラブ」

 

 

 

「アートクラブ」

 

 

 

「手芸クラブ」

 

 

 

「クッキングクラブ」

 

 

 

「スポーツクラブ」

 

 

 

 

 

 

 

町陸上記録会

  5月31日(水)、天気にも恵まれ壬生町総合公園陸上競技場で町陸上記録会が行われました。今回4~6年の15名の児童が参加しました。短期間の練習でしたが、一人一人全力を出し切って頑張ることができました。選手のみなさんお疲れさまでした。そして、保護者の皆様には、練習へのご協力ありがとうございました。また、当日の応援もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

                                        

                                       

 

 

 

 

3・4年遠足(益子・茂木方面)

   5月25日(木)に,3・4年生が益子・茂木方面に遠足に出かけました。天気にも恵まれ,朝8時に全員元気に学校を出発しました。

   始めに益子に向かいました。窯元で登り窯やろくろ作業を見学したり手びねりのオリジナル作品を作ったりしました。ツインリンクもてぎでは,車に乗ったり屋内ネットアスレチックで遊んだりして,楽しく一日を過ごすことができました。

      

      

     

    

   

   

   

  

  

                             

   

   

   

   

   

   

   

   

   

     

プール清掃

    5月27日(金)の5・6校時に,4~6年生がプール清掃を行いました。各自分担された場所を一生懸命に掃除し,一年分の汚れをきれいにすることができました。これで全員,気持ちよくこれからの水泳学習の授業を受けることができそうです。上学年のみなさんは大変ご苦労様でした。

 

    

     

    

    

    

    

     

1年給食試食会・引き渡し訓練

 5月25日(木)に1年生の保護者対象の給食試食会が行われました。1年生は毎日教室で食べていますが、今日は保護者の方々と一緒にランチルームで食べました。いつもと違う給食にみんな嬉しそうで、苦手なメニューも頑張って食べていました。

                     

  

 

 

 給食終了後、高木学校栄養士による食育講話が行われました。講話の内容は「学校における食育」「学校給食の7つの目標」「学校給食の栄養」「早寝・早起きしっかり朝ごはん」「おはしの正しいもち方」等についての話がありました。

 

 

 

 その後、地震や台風などの非常災害時や不審者侵入等を想定し、児童の安全を図るとともに各家庭への確実な引き渡しができるようにすることをねらいとして、児童引き渡し訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

5年社会見学(日光)

   5月19日(金)5年生が日光へ社会見学に出かけました。家中駅に集合し,みんな元気に東武日光駅へ向かいました。

    まず始めに,日光郷土センターで日光彫りを体験しました。初めて手にするひっかき刀に緊張した様子でしたが,すぐに慣れてオリジナルペン立てを作ることができました。その後郷土センターで昼食をとり,日光東照宮に向かいました。

   日光東照宮についた頃には天気予報通り雨が降り出してきましたが,班別行動を開始しました。雨の中の活動はとても大変でしたが,みんな満足のいく一日を過ごすことができました。