日誌

平成30年度

壬生町小学校陸上記録会

6月6日
 時折小雨のちらつく曇り空のもと、ある意味絶好のコンディションで
町陸上記録会が開催されました。町内8校の精鋭たちが集まり、全力で
競技しました。

今回、6年生から6人が入賞を果たしました。
残念ながら入賞を果たせなかった選手も、練習に真剣に取り組み、その積み重ねを
十分に発揮しました。素晴らしい成果だったと思います。

心肺蘇生法講習会

6月4日
 水泳シーズンを前に、職員・保護者対象の心肺蘇生法講習会が行われました。
 この講習会には昨年度から児童も参加して行われています。

5年生から4名が参加し、壬生消防署の大島先生から説明を受けています。

胸骨圧迫、人工呼吸、そしてAEDの実習を行いました。参加者全員真剣です。

水泳シーズンだけでなく私たちの身の回りには危険が隠れています。
この技能を生かす場面がないことが一番なのですが、もしもの時は誰もが恐れず
対応できなくてはなりません。

4年生 社会見学

6月1日  4年生は藤井小のお友達と共に町の施設を見学に出かけました。

最初に清掃センターに行きました。

清掃センターの仕事について説明を受けています。

子どもたちが乗っているところは、トラックごとゴミの重さを量る台です。
みんなの重さはどれくらい?

回収されたペットボトル。すごい量です。こりゃ驚いた!
羽生田小の回収分も入ってるのかな?

続いてこちらは浄水場。

制御室で説明を受けています。

厳しく管理されて、私たちの暮らしに安全な水を届けてくれます。

ここでお昼です。


午後はクリ-ンセンターに向かいました。

生活排水をきれいにしているところです。

何気なく毎日使っている水、何気なく捨てているゴミや排水ですが、
これらの施設できちんと処理されているのですね。

交通安全教室

5月29日

生活環境課の福田さんをお招きし、交通安全教室を開催しました。

まずは自転車の始業前点検。「ぶたはしゃべる」が合い言葉。
(ぶ:ブレーキ/た:タイヤ/は:反射板/しゃ:車体/べる:ベル)だそうです。

福田さんから自転車の通行について説明を受けて…


実際に自転車を走らせます。 発進前には後方を確認! 前には横断者!


横断歩道は歩行者がいると考えて、押し歩きで渡ります。


歩行者がいれば、もちろんそちらが優先です。

交通事故は案外身近なもので、いつ巻き込まれるかわかりません。
それだけでなく、自転車では巻き込んでしまうことだってあるのです。

でも、少しだけ注意すれば防げる事故も少なくありません。
今日は、そんなことを学んでもらえたらいいなと思いました。

第1回廃品回収

5月27日

今日はPTA廃品回収を実施しました。
P会員の少ない本校では地域の皆さんも応援に駆けつけてくれます。

開始予定時刻前から、続々と回収物が運び込まれます。
子どもたちもお父さん、お母さんたちと一緒に参加します。


山のようなペットボトル。150個ずつ網に入れてまとめていきます。

アルミ缶の海。踏みつぶしながら、スチール缶を取り除きながら、
ビニール袋に入れていきます。

みんなで2時間ほど頑張って、
ペットボトルが約180袋、アルミ缶が約70袋になりました。
地域の皆さん、保護者の皆さん、子どもたち、職員の皆さん、大変お疲れ様でした。