校長瓦版
挨拶週間が始まり6年生は暗唱に燃え動画がアップされました!
元気な挨拶が、廊下に響きます。
終わった後には今日の反省が…。明日もよろしくお願いします。
業間になると、6年生3名が校長室へ…。1月中に音読プリントの暗唱を制覇するとの意気込みを語ってくれました。
みんな合格!明日も頑張ってくださいね。
本日本校のPR動画をアップいたしました!どうぞ御覧ください。
また、壬生町教育委員会のホームページにもアップしていただきました。ありがとうございました。
施設見学と藤井っ子タイムと広報部と…
藤井っ子タイムは、6年生を送る会に歌う替え歌の練習です!
上級生が前に出て、下級生に歌を教えています!
午後には、PTA広報部の編集会議がありました。
お忙しい中、ありがとうございます!
秘密の避難訓練
そんな藤井っ子タイムに、事前に今日実施することを児童には告げずに避難訓練を実施しました。『秘密の避難訓練』です。
地震の揺れに対して、身をかがめています
体育館の窓ガラスの下にいた児童は、移動しています。
地震後火災が発生したとの想定で、避難します。
避難指示があってから、3分以内で全員が集合しました。
係から「お・か・し・も」などの注意点を再度確認!
終了後は学年ごとに昇降口に移動します。
上履きの砂を落とし…
ぞうきんでふいてから、教室へ向かいます。自分の命を守る適切な行動が、自分で考えてできるように、今後ともしっかりとやっていきたいと思います。
転入生と入学説明会と…
1年生が8人になりました。
そして、さらに今日は入学説明会がありました。
この説明会に向けて、学校の良さをPRするための動画を作成していました。めでたく本日お披露目されました。宇都宮メディア・アーツ専門学校の技術協力により完成した動画は、まもなくこのホームページにもアップされますので、お楽しみにお待ちください。披露された動画は10分で、内容も充実しています。本校ならではの良さが十分ご理解いただけるかと思います。
説明の最中、新入生は1,2年生と一緒に活動をしていました。1,2年生は新入生を楽しませようと一生懸命準備をしていました。
新入生は興味津々…
この説明会の様子を下野新聞の方が取材に来てくださいました。近日中に掲載されるかと思います。
風が強い!
昼休みの藤井っ子たちは…
飾り付けの準備をしたり…
お話をしたり…
プレイルームで、オセロや将棋をしたり…
けん玉をしたり…
拳玉をしたり…
剣玉をしたりしていました。
階段の掲示物は今年の願い事です。
世の中のことを考えたり、自分の運動の目標や読書の目標を書いたりしています。願い事は叶えるためにある…。
ふくべ細工完成!
5年生のふくべ細工が完成したらしい!
個性的な百目鬼とマンボウにタコ…なかなかの力作です!
作者の二人は、リコーダーと鍵盤ハーモニカの特訓中でした。授業参観で披露する曲の練習中でした。
下野新聞に掲載されました!
「藤井小は勉強するには最高の環境。コロナに負けず頑張って」とのエールにお応えするべく、これからも教育活動に取り組んで参ります。
現在の図書室は教室のある2階から3階に上がるにつれて、本を読みたくなるような仕掛けが…
図書委員によって工夫した掲示物が意欲をかき立てます!
読書の世界、想像の世界、創造の世界へと藤井っ子たちを誘ってくれます!
今日は、良いお天気ですね‼️
奥にはブラキオサウルスのようなクレーンが見えます。コンビニ建設中です。
そんな日の藤井っ子たちは…
走り
跳び
語り
氷で遊びます…文字も書けるといって書き始めてくれました。
子どもにとって氷は…魔法の道具かもしれません。
霧のち「ゆうがお壬生」
昼になると…
こんなにいい天気になりました。5,6年生は縄跳びマラソン…ずっと飛んでいました。1年生は、ゆうがお壬生(移動図書館)のなかで、お目当ての本を探しています。
外の箱にもたくさん本が…。とにかく本を読むのが大好きな藤井っ子たちです!
でも、図書の本の前は元気に氷のつかみ取りをしていたのでした…。
新聞の取材を受けました。
そうしたホッとするような話題を是非掲載したいということで、下野新聞社が本校に取材に来ました。
卒業生の方に電話で取材したり、本校の図書館の様子や読書指導についても取材したりしていきました。
図書委員の児童の活動の様子もカメラに収めていました。
本校の卒業生の方と本校の図書室の様子が、新聞に掲載される予定です。
3学期スタート
池が凍るほど寒い日でしたが、朝から教室は…。
冬休みのときの話をしているのか、3学期の楽しみな予定の話をしているのか…。
教室でも、始業式の行われたランチルームでも、休み時間の校庭でも藤井っ子たちはとても元気でした。
令和3年、2021年もきっと頑張ってくれることでしょう!
今年もよろしくお願いします!
新型コロナウィルスの感染が拡大し続ける中ではありますが、予防対策をしっかりして3学期の始業式を迎えたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様方のお力をお借りしながら、藤井小学校の教育を進めて参りますので本年もどうかよろしくお願いします。
2020年最後の給食は…
と、いうことは今年最後の給食でした。今日は、クリスマスメニュー。チキンと、サラダとペンネアラピアータ、デザート(セレクト)でした。
1,2,3年生はランチルームで間隔を開けて食べています。
4,5年生は家庭科室で窓を見ながら食べています。
チョコレートケーキ、いちごケーキ、ゼリーから選んだデザートでした!
6年生は、2階の教室まで給食を運んで食事です。クリスマスソングを聴きながら、なかなかおしゃれなランチタイムでした。
93日といつもより長い2学期でしたが、大きな事故もなく無事今日の日を迎えることができました。ご家庭の皆様、地域の皆様、そして、関係の皆様に深く感謝申し上げます。それでは、良いお年をお迎えください。
元気な藤井っ子Part2
サッカー…
鉄棒…
地面になにかかいている…
洗心の松周辺で追いかけっこ…
午後6年生は英語の時間でした。
サンタの顔を描いてみようゲームのようで…
英語の顔のパーツに英語の修飾語がついて…
思い思いのサンタの顔ができてきて…
「ディスイズマイサンタクロース!」とそれぞれが紹介していました。
ちなみに、黒板に描いてある顔は担任によるものです…。
元気な藤井っこ!
昼休みは遊ぶ、遊ぶ!走る、跳ぶ、蹴る…。
でも、時間になるとさーっと水が引くように校庭から教室へ…。
きちんとしていて、偉いと思います!
リニューアル…
校長室が変わりました。リニューアルされました!
昨日夢中で仕事をしていたら、時計が止まっていることに気付きました。いったい何時間仕事をしていたのか…。不思議の国に迷い込んだかと思ったら、ただ単に時計が壊れていただけでした。電池を交換しても動きませんでした。平成15年から時を刻んできた時計でした。
また、外へ出るドアもこのところ調子が悪かったのです。油圧が効かず、バタンと閉まり、いつ腕を挟むか…という感じでした。油が垂れ床は汚れるし…。
「なんとかなりませんかねぇ。」とつぶやくとなんとかなってしまうのが藤井小学校です。対応が新幹線(速い)。
校長室の壁には新しい時計が掛かり、
ドアはスムーズに閉まり途中で止まったりもします。なんと便利なことか!
そんな、リニューアルされた校長室に1年生が暗唱にチャレンジ!
頑張って、チェックを受けました。また、たくさん来てほしいです。楽しみに待っています。
ベースボール型ゲームと藤井っ子タイムと…
ベースランニングをしたり、バッティング練習をしていたりする様子が見えました。
楽しくゲームをするには、基本が身に付いていないと…ということでしょうか。学童野球をしている児童が臨時コーチになって、いろいろとアドバイスしている光景がほほえましかったです!
藤井っ子タイムは、スクリーニングテストや論語検定の準備をしていました。みんな集中して取り組んでいました。
池には氷が…窓はピカピカ!藤井っ子は跳ぶ…
池も氷りました。そんな日に藤井小学校の窓は、ピカピカになりました。
昨日に引き続き業者の方が、スパイダーマンのように… 校舎も体育館も窓がピカピカに!
こんな寒い日でも、藤井っ子たちは元気に跳んでいます!
3,4年生の体育の時間でした。
読み聞かせ(民話)と、英語の授業と…
1~3年生は3年教室で、4~6年生は5年教室でお話を聞きました。
「良い姿勢で反応も良く、とても話しやすかったですよ。」との言葉をいただきました。読み聞かせ大好きな藤井っ子たちです。
1校時、6年生は英語の授業でした。担任とALTで指導しています。今日は、英語で作文をしていました。辞書や電子辞書を使って単語を調べながら作文していました。
少人数を二人で指導しているので、英語の力もついてきます。
2校時3年生は、クリスマスの靴下に何を入れてほしいか…。
英語に親しむ取り組みを行っていました。
英語ばかりでなく、国語や算数も複数の教員で指導することがあります。丁寧でわかる指導を心掛けている藤井小学校です。
ふくべ細工と、ギャラリーと…、オンラインやってみましたPart2…と。
5年生は、お世話になっている方にプレゼントする2個目の百目鬼に取りかかっています。
二つ目のデザインはオリジナル作品です。二人とも海の生き物になったようです。
完成が楽しみです!
そして、廊下には二人の作品が…。テーマは「季節を感じて」
と、「形を集めて」です。なかなか、趣のある作品です。
さらに、今日も青森とオンラインでつながっている藤井小学校です。
1年生は、国語のマンツーマンの授業風景です。ベランダからは、一面の雪景色だったそうです。
3年生は、算数の図形の授業を大型テレビに映し出して一緒に行っています。教室とのやりとりを楽しんでいるようでした。
こうしてHPを作りながら、本校の職員は、根底に「全てはこども達のために」の意識があるから、いろいろなことに取り組んでくれるのだと実感しています。
ふくべ細工は、「ふるさとを愛する」心を育てる貴重な実践です。本校ならではのカリキュラムだと自負しています。また、青森とのオンラインは、担任から「やってみたい」との申し出があって実現できたものです。
「子どものためになりそうなことは、まず、やってみよう」この精神が藤井小学校にはあるのです。