校長瓦版
とても寒い日に
今日はとっても寒くて、北風も冷たいです。
池の水も凍っています。
そんな寒い日に6年生は体育館でお習字。外部講師を招いて、卒業制作です。
学校運営協議会委員の方のご紹介で、お招きすることができました。一人一人に伸び伸びと書けるように、丁寧に御指導くださいました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
水仙も、楽しみにしていることでしょう…。
池の水も凍っています。
そんな寒い日に6年生は体育館でお習字。外部講師を招いて、卒業制作です。
学校運営協議会委員の方のご紹介で、お招きすることができました。一人一人に伸び伸びと書けるように、丁寧に御指導くださいました。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
水仙も、楽しみにしていることでしょう…。
ふくべ細工
5年生はかんぴょうについて学習する中で、ふくべ細工も行います。
百目鬼を作った後は、自分で好きなデザインを…。
色を付けたら、ニス塗りです!なかなかの力作揃いです!!
百目鬼を作った後は、自分で好きなデザインを…。
色を付けたら、ニス塗りです!なかなかの力作揃いです!!
立春の朝に
今日は立春。昨日は、給食にもいわしの蒲焼きや福豆がでました。節分の豆まきをしたご家庭も多いのかと思います。今日は出張のため、朝せわしなく撮った写真ですが…。朝日を浴びる洗心の松。さすが本校のシンボルツリー!凛とした姿です。
校庭の桜は、業者が入って枝を落としています。近隣に迷惑を掛けないように、
春を前にさっぱりとしています。
手入れの届いたパンジーは元気いっぱい!
パンジーの兄弟もこれから地植えを待っています。
校長室の紅梅も花がずいぶん開きました。
結構きれいです。
昨日の校長講話では、自分らしい花を思い切り咲かせようといった話をしました。以前勤務していた中学校の校長先生が入学式で「桜梅桃李」という話をしてくださったことがあります。桜には桜、梅には梅の良さがある。他人と比べず、自分の良さを伸ばしていこう、という趣旨の話でした。藤井っ子たちには、一人一人素晴らしい個性があります。その良さを見付け、励まし、伸ばすのが私たち教職員の仕事だと思っています。
校庭の桜は、業者が入って枝を落としています。近隣に迷惑を掛けないように、
春を前にさっぱりとしています。
手入れの届いたパンジーは元気いっぱい!
パンジーの兄弟もこれから地植えを待っています。
校長室の紅梅も花がずいぶん開きました。
結構きれいです。
昨日の校長講話では、自分らしい花を思い切り咲かせようといった話をしました。以前勤務していた中学校の校長先生が入学式で「桜梅桃李」という話をしてくださったことがあります。桜には桜、梅には梅の良さがある。他人と比べず、自分の良さを伸ばしていこう、という趣旨の話でした。藤井っ子たちには、一人一人素晴らしい個性があります。その良さを見付け、励まし、伸ばすのが私たち教職員の仕事だと思っています。
いつもありがとうございます。
登校する児童を迎えようと、昇降口に行くとたくさんのペットボトルがありました。いつも地域の方が届けてくださるようです。本当にありがとうございます!
放課後、環境委員会の児童が一つ一つペットボトルをつぶして、数えて処理袋に入れる作業を行いました。
朝の6年生ボランティアは、現在は5年生も一緒に行われています。6年生の藤井小学校のために「何か良いことをしよう」という思いを受け継ぐために、共に活動しているようです。伝統の引き継ぎと言えるように思います。
昇降口で、玄関で毎朝その「儀式」は行われています。とても尊い時間だと思います。
大切な命を守るために
本日昼休み、予告なしの避難訓練を実施しました。
大きな地震の後、火災が発生したと想定しての訓練でした。
地震のとき、きちんと姿勢を低くできたこと。全児童の避難が2分半程度でできたことなどが良かったと思います。
今回の訓練は教室で担任のいる設定ではなかったところがポイントです。藤井っ子、特に6年生の素晴らしさに感心しました。近くにいた下級生をリードした児童。無言で避難が基本ですが、避難する方向を自分で考え下級生に大きな声で指示をしていました。さらに、基本の避難経路ではなく校舎の後ろ側を回って、下級生と避難した6年生もいました。自分で考えてより安全な経路と判断したようです。とても素晴らしい行動だと思いました。
担当からは、落下物がありそうな建物や倒れそうな木や遊具等からも離れることが大切だという指導がありました。地震はいつ来るかわかりません。自分の命を自分で守ることができるように、大切なことを教えていきます。
大きな地震の後、火災が発生したと想定しての訓練でした。
地震のとき、きちんと姿勢を低くできたこと。全児童の避難が2分半程度でできたことなどが良かったと思います。
今回の訓練は教室で担任のいる設定ではなかったところがポイントです。藤井っ子、特に6年生の素晴らしさに感心しました。近くにいた下級生をリードした児童。無言で避難が基本ですが、避難する方向を自分で考え下級生に大きな声で指示をしていました。さらに、基本の避難経路ではなく校舎の後ろ側を回って、下級生と避難した6年生もいました。自分で考えてより安全な経路と判断したようです。とても素晴らしい行動だと思いました。
担当からは、落下物がありそうな建物や倒れそうな木や遊具等からも離れることが大切だという指導がありました。地震はいつ来るかわかりません。自分の命を自分で守ることができるように、大切なことを教えていきます。
救出大作戦!
SOSを出されたわけではありませんが、朝からレスキューが出動しました。
昨日、いい風が吹いていたので気持ちよく揚がってましたが、糸が長くてコントロールも難しかったようです。二つのたこが木の枝に引っかかってしまいました。かなり高い場所のものもあって、苦労しましたが…。
無事救出に成功しました!
「たこを取ってくれてありがこうございました!」との、元気な1年生の笑顔がとてもうれしそうで、こちらもうれしくなりました。
昨日、いい風が吹いていたので気持ちよく揚がってましたが、糸が長くてコントロールも難しかったようです。二つのたこが木の枝に引っかかってしまいました。かなり高い場所のものもあって、苦労しましたが…。
無事救出に成功しました!
「たこを取ってくれてありがこうございました!」との、元気な1年生の笑顔がとてもうれしそうで、こちらもうれしくなりました。
今日の藤井っ子
今日は朝からいい天気。
日光連山もこんなにきれいに!
これには、理由があって窓掃除のプロが…。
とてもきれいになりました。
天気もいいので外で実験。
磁石の性質を実験しました。赤い方はどっちを向くのかな?
風もあったので、1年生はたこを揚げに校庭に!
気持ちよく揚がってましたね。
そして、5年生はかんぴょうのふくべ細工。
魔除けの百目鬼を作製中です。
放課後はパソコン室で「みちくさ」です。1年生もパソコンのお絵かきソフトで…。
毎日、本当に充実している藤井っ子たちです!
日光連山もこんなにきれいに!
これには、理由があって窓掃除のプロが…。
とてもきれいになりました。
天気もいいので外で実験。
磁石の性質を実験しました。赤い方はどっちを向くのかな?
風もあったので、1年生はたこを揚げに校庭に!
気持ちよく揚がってましたね。
そして、5年生はかんぴょうのふくべ細工。
魔除けの百目鬼を作製中です。
放課後はパソコン室で「みちくさ」です。1年生もパソコンのお絵かきソフトで…。
毎日、本当に充実している藤井っ子たちです!
今年の冬は…
今年の冬は、雪祭りの開催が危ぶまれるほどの雪不足だとか…。昨日は雪の予報もありましたが、藤井小学校では「ほっ」としたところです。
しかし、安心していたら今日は大雨の予報でした。登校のときは、みんな傘を差して来ました。3学期からは、5年生が登校班の班長として頑張っています。少しずつ、6年生からの引き継ぎが行われています。毎朝、どんな感じでしょうか?きっと、6年生にしてもらったように、下級生に優しくしているはずです。
雨のため、あいさつ運動は昇降口で行われました。
午後はすっかりいい天気!時間を有効に使いたいですね。
しかし、安心していたら今日は大雨の予報でした。登校のときは、みんな傘を差して来ました。3学期からは、5年生が登校班の班長として頑張っています。少しずつ、6年生からの引き継ぎが行われています。毎朝、どんな感じでしょうか?きっと、6年生にしてもらったように、下級生に優しくしているはずです。
雨のため、あいさつ運動は昇降口で行われました。
午後はすっかりいい天気!時間を有効に使いたいですね。
給食週間の成果と6年生の短作文発表
先週は給食週間でした。みんなでおにぎりを作ったのもその一環でした。給食週間の成果がいくつかあったので、振り返ってみたいと思います。
こちらは、保健室前の給食にまつわるクイズです。今日の給食で、正解が保健給食委員から発表されました。全問正解者もいたようです。
そして、もう一つがこちら
全児童が作った給食カルタで、なかなかの力作ぞろいです!魚の絵を丁寧に描いた作品や「カレーライスを華麗に食べる」「とりにく料理は取りにくい」といった作品もありました。ランチルームに掲示してありますので、ご覧いただければと思います。
さらに、今日は6年生の短作文発表がありました。一人一人が自分の夢について、堂々と発表していて感心しました。夢について、きっかけやこれから努力したいことについてきちんと考えていました。6年生らしい素晴らしい発表でした。
こちらは、保健室前の給食にまつわるクイズです。今日の給食で、正解が保健給食委員から発表されました。全問正解者もいたようです。
そして、もう一つがこちら
全児童が作った給食カルタで、なかなかの力作ぞろいです!魚の絵を丁寧に描いた作品や「カレーライスを華麗に食べる」「とりにく料理は取りにくい」といった作品もありました。ランチルームに掲示してありますので、ご覧いただければと思います。
さらに、今日は6年生の短作文発表がありました。一人一人が自分の夢について、堂々と発表していて感心しました。夢について、きっかけやこれから努力したいことについてきちんと考えていました。6年生らしい素晴らしい発表でした。
朝ボラは続くよ、いつまでも!
今週はあいさつ週間です。いつもと違って、あいさつ当番が昇降口の外に出て元気よくあいさつをしています。
最近はあいさつの声も大きくなりました。そして、スクールガードの皆さんや交通指導員さんにも大きな声で「ありがとうございました」と言えるようになりました。とても、うれしく思います。さらに、6年生が素晴らしい。
朝登校してくると、自主的にボランティアをしています。玄関や昇降口をきれいにしてくれています。私は「朝ボラ」と呼んでいます。気が向いたときや人に言われてすることはできますが、毎日自分からやるところが素晴らしいと思います。
「良いとわかること、やればできることを実際にする。し続けることを躾といい、身が美しくなると書く。」生活指導で悩んでいたときに、本を読んでいたら出会った言葉です。特別難しいことをする必要はない、当たり前のことを当たり前にする。平凡の繰り返しの中に非凡になるカギがある事を学びました。とても素敵な取り組みを6年生が実践しています。
最近はあいさつの声も大きくなりました。そして、スクールガードの皆さんや交通指導員さんにも大きな声で「ありがとうございました」と言えるようになりました。とても、うれしく思います。さらに、6年生が素晴らしい。
朝登校してくると、自主的にボランティアをしています。玄関や昇降口をきれいにしてくれています。私は「朝ボラ」と呼んでいます。気が向いたときや人に言われてすることはできますが、毎日自分からやるところが素晴らしいと思います。
「良いとわかること、やればできることを実際にする。し続けることを躾といい、身が美しくなると書く。」生活指導で悩んでいたときに、本を読んでいたら出会った言葉です。特別難しいことをする必要はない、当たり前のことを当たり前にする。平凡の繰り返しの中に非凡になるカギがある事を学びました。とても素敵な取り組みを6年生が実践しています。
今年の冬は…
外のバケツの梅の枝
よく見ると
つぼみがいくつも膨らんでいます。今年の冬は厳しい寒さが続かない、暖かめの冬です。そんな冬でも、寒かろうが暑かろうが藤井っ子たちは元気いっぱい!
縄跳び大好きです。「何回も跳べるよ!」「二重跳びができるよ!」報告に来てくれました。私も仲間入りして跳んでみようかと…。
よく見ると
つぼみがいくつも膨らんでいます。今年の冬は厳しい寒さが続かない、暖かめの冬です。そんな冬でも、寒かろうが暑かろうが藤井っ子たちは元気いっぱい!
縄跳び大好きです。「何回も跳べるよ!」「二重跳びができるよ!」報告に来てくれました。私も仲間入りして跳んでみようかと…。
ライト、レフト、ストレート、そして、おにぎり
4年生の英語の時間です。ALTの発音に合わせて動作を繰り返していました。
「ターンライト」
「ターンレフト」
「ゴーストレート」
繰り返し動作化することで、英語が自然と身に付くでしょう!
今日の給食は、おにぎりを作りました。JA共済連栃木が食育の一環として「おにぎり型の容器」を贈呈してくださったそうです。
全児童がおにぎりづくりに挑戦しました。まずは、ご飯をビニールで包んで
容器に詰めて
少し時間をおいて
容器から取り出して
のりを準備して
おにぎりに巻きます
そして、いただきます!
すこし、苦労していた児童もいましたが、自分で作ったおにぎりは、ひと味違うようでした。
とてもおいしそうに食べていました!おにぎりの容器には…
お・・・おはようしっかりあさごはん
に・・・にこにこなんでもおいしく食べて と書いてありました。
さて、「ぎ」と「り」にはどんな言葉が続くのでしょうか?気になる方は、容器をご覧ください!
「ターンライト」
「ターンレフト」
「ゴーストレート」
繰り返し動作化することで、英語が自然と身に付くでしょう!
今日の給食は、おにぎりを作りました。JA共済連栃木が食育の一環として「おにぎり型の容器」を贈呈してくださったそうです。
全児童がおにぎりづくりに挑戦しました。まずは、ご飯をビニールで包んで
容器に詰めて
少し時間をおいて
容器から取り出して
のりを準備して
おにぎりに巻きます
そして、いただきます!
すこし、苦労していた児童もいましたが、自分で作ったおにぎりは、ひと味違うようでした。
とてもおいしそうに食べていました!おにぎりの容器には…
お・・・おはようしっかりあさごはん
に・・・にこにこなんでもおいしく食べて と書いてありました。
さて、「ぎ」と「り」にはどんな言葉が続くのでしょうか?気になる方は、容器をご覧ください!
入学説明会を実施しました!
入学説明会が行われました。4月から藤井小学校の児童になるお子さんたちと保護者の方々が来校しました。
保護者の方は図書室で説明会。
生活の仕方や持ち物の確認も行いました。
こどもたちは、2年生の教室で1,2年生と「ともだちになろう」のかいを実施しました。
終了後は、一斉下校となりました。4月からの登校班を確認し、集合場所や集合時間を連絡しました。
4月からは、「小さくても大きな夢を育てる藤井小学校」で一緒に心と頭と体を鍛えましょうね。楽しみにまってます!
保護者の方は図書室で説明会。
生活の仕方や持ち物の確認も行いました。
こどもたちは、2年生の教室で1,2年生と「ともだちになろう」のかいを実施しました。
終了後は、一斉下校となりました。4月からの登校班を確認し、集合場所や集合時間を連絡しました。
4月からは、「小さくても大きな夢を育てる藤井小学校」で一緒に心と頭と体を鍛えましょうね。楽しみにまってます!
本日、学力テスト実施しました。
本日、藤井小学校では学力テストを実施しました。今までの学習がどの程度身に付いているか客観的に知るためです。6年生は、本日下都賀地区理科研究発表会のため明日実施します。
どの児童も真剣に説明を聞き、テストに取り組みました。テストというと、できたかできなかったかだけで判断しがちですが、大切なのは現在の自分の力を知るということだと思います。それがスタートとなって、復習や対策の必要性がわかってくると思います。
私たち教職員も自分たちの指導法について振り返る機会となります。結果をしっかりと分析して今後の指導に役立てたいと考えています。
どの児童も真剣に説明を聞き、テストに取り組みました。テストというと、できたかできなかったかだけで判断しがちですが、大切なのは現在の自分の力を知るということだと思います。それがスタートとなって、復習や対策の必要性がわかってくると思います。
私たち教職員も自分たちの指導法について振り返る機会となります。結果をしっかりと分析して今後の指導に役立てたいと考えています。
優良PTA文部科学大臣表彰受賞祝賀会
1月19日(日)10時より、本校体育館で学校運営協議会の発案により祝賀会が開かれました。たくさんのご来賓を含め総勢140名の方々が参加してくださいました。
発案があってから、本当に短い期間でよくぞこれだけの催し物ができたものだと思います。いざというときの藤井地区の団結と行動力は、「第1回藤井コミュニティフェスタ」で実証済みです。しかし、一朝一夕でこのようなことができるはずもなく、今更ながらこの藤井地区の「藤井小学校のために」との思いや団結力の強さを再認識しました。
開催に当たり、校長の私は歴代PTA会長の写真をコンパクトにまとめたり、146年の藤井小学校の歴史をまとめたりいたしました。その作業をしながら、この歴史と伝統のある藤井小学校で勤務できる幸せをかみしめました。
放課後子ども教室で講師を務めてくださった鈴木勘也様の講演と、壬生高等学校吹奏楽部の友情出演は、地域とともにある本校らしさがでた企画だったと思います。
準備から企画・運営に関わってくださった本校の学校運営協議会の皆様、PTA本部役員の方々、保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。
そして、祝賀会に参加してくださった皆様の応援がなくては現在の藤井小学校はなかったと思います。改めて感謝申し上げるとともに、今後とも御指導、御支援をよろしくお願いいたします。私たち教職員は、皆様のお力をお借りしながら藤井地区の未来を拓く藤井っ子たちを大切に育てていきます。
発案があってから、本当に短い期間でよくぞこれだけの催し物ができたものだと思います。いざというときの藤井地区の団結と行動力は、「第1回藤井コミュニティフェスタ」で実証済みです。しかし、一朝一夕でこのようなことができるはずもなく、今更ながらこの藤井地区の「藤井小学校のために」との思いや団結力の強さを再認識しました。
開催に当たり、校長の私は歴代PTA会長の写真をコンパクトにまとめたり、146年の藤井小学校の歴史をまとめたりいたしました。その作業をしながら、この歴史と伝統のある藤井小学校で勤務できる幸せをかみしめました。
放課後子ども教室で講師を務めてくださった鈴木勘也様の講演と、壬生高等学校吹奏楽部の友情出演は、地域とともにある本校らしさがでた企画だったと思います。
準備から企画・運営に関わってくださった本校の学校運営協議会の皆様、PTA本部役員の方々、保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。
そして、祝賀会に参加してくださった皆様の応援がなくては現在の藤井小学校はなかったと思います。改めて感謝申し上げるとともに、今後とも御指導、御支援をよろしくお願いいたします。私たち教職員は、皆様のお力をお借りしながら藤井地区の未来を拓く藤井っ子たちを大切に育てていきます。
ただいま、準備中!
本日の藤井っ子タイムは、来週の火曜日に行われる下都賀地区理科研究発表会に参加する6年生の発表を全校児童で聞きました。
集会前は、いつも上履きをそろえます。
しっかり注目しています。
実験の説明です。
わかりやすく発表しています。
6年生にしてみれば、本番前のリハーサルです。しっかりと準備して本番に臨んでほしいです。
さて、準備といえばもう一つ。次の日曜日19日に行われる「優良PTA文部科学大臣表彰」受賞祝賀会の準備も着々と進んでいます。
たくさんの来賓の方々がいらっしゃるので、良い準備をしたいと思っています。
集会前は、いつも上履きをそろえます。
しっかり注目しています。
実験の説明です。
わかりやすく発表しています。
6年生にしてみれば、本番前のリハーサルです。しっかりと準備して本番に臨んでほしいです。
さて、準備といえばもう一つ。次の日曜日19日に行われる「優良PTA文部科学大臣表彰」受賞祝賀会の準備も着々と進んでいます。
たくさんの来賓の方々がいらっしゃるので、良い準備をしたいと思っています。
跳んで、追っかけて、揚げて、夢を語る藤井っ子
今日もいい天気、業間の時間には縄跳びをしたり、
鬼ごっこをしたり元気に遊ぶ藤井っ子たちです!
4時間目に1年生は、自分で作ったたこを揚げていました。歓声が聞こえたのでつい校庭に出てしましました。
すると、元気に揚がりすぎたたこが木に引っかかってしまいました…。
救出作戦は2度目で成功しました。骨が折れてしまいましたがきっと修理して、また元気に揚がることでしょう!
給食の後には1年生の短作文発表がありました。3学期は将来の夢を発表することになっています。元気に夢を語る藤井っ子は、頼もしく見えました。
鬼ごっこをしたり元気に遊ぶ藤井っ子たちです!
4時間目に1年生は、自分で作ったたこを揚げていました。歓声が聞こえたのでつい校庭に出てしましました。
すると、元気に揚がりすぎたたこが木に引っかかってしまいました…。
救出作戦は2度目で成功しました。骨が折れてしまいましたがきっと修理して、また元気に揚がることでしょう!
給食の後には1年生の短作文発表がありました。3学期は将来の夢を発表することになっています。元気に夢を語る藤井っ子は、頼もしく見えました。
曇りのち晴れ
朝のうちは雨も降っていた今日、どんより曇り空でした。
3年生は施設めぐり。町のバスで壬生消防署、町立図書館、栃木警察署に行きました。たくさんのことを学び、感じ取ってきたと思います。
昼休みの頃は、すっかり晴れ渡った空。
藤井っ子たちは、みんな元気に外遊び!
ドッジボールにボール鬼、かなり盛り上がっていました。
今日の藤井っ子
2020年が明けて2週間。3学期が始まってペースをつかみかけたところで3連休だったので少し心配した今日でしたが…。
素晴らしいお天気に背中を押され、今日も藤井っ子たちは元気、元気!
サッカーで、ブランコで、ジャングルジムで遊んでいます。
さらに、校長室には音読のチェックです。
運動も勉強も頑張る藤井っ子たちです。
花壇のパンジーたちも元気いっぱい!
登校すると必ずホースを伸ばして、水をまいてくれる係の児童がいます。上級生は一人一人が責任をもって委員会活動に取り組んでいます。
素晴らしいお天気に背中を押され、今日も藤井っ子たちは元気、元気!
サッカーで、ブランコで、ジャングルジムで遊んでいます。
さらに、校長室には音読のチェックです。
運動も勉強も頑張る藤井っ子たちです。
花壇のパンジーたちも元気いっぱい!
登校すると必ずホースを伸ばして、水をまいてくれる係の児童がいます。上級生は一人一人が責任をもって委員会活動に取り組んでいます。
心を磨く
2学期の終業式に、児童に大掃除のお手伝いをしましょうと呼び掛けました。床や窓を磨くことは「心を磨くことにつながる」といった話をしました。3学期の始業式に確認したところ、ほぼ全員の児童が大掃除のお手伝いをしていました。
さて、3学期が始まって新しい清掃分担になりました。
本校は小規模校なので、毎日同じ場所を掃除することができません。縦割りの5~6名のグループで割り当てられた区域内を日替わりで清掃することになります。
3階廊下の貴重な戦力!
藤井っ子たちは、黙々と掃除をします。あまり、無駄話をしません。集中して掃除に取り組む姿は、素晴らしいと感じています。ここでも上級生の「お手本力」が発揮され、「面倒見の良さ」も頼りになります。下級生は上級生に「してもらった」ように、次の年からは、「してあげる」のです。
ところで、本校ホームページのアクセス数がいつの間にか300000を超えていました。いつも本校ホームページをご覧の皆様、ありがとうございます!記念に何かやろうと思っていたのに残念です。「333333」のときには、企画したいと思います。お楽しみに!
さて、3学期が始まって新しい清掃分担になりました。
本校は小規模校なので、毎日同じ場所を掃除することができません。縦割りの5~6名のグループで割り当てられた区域内を日替わりで清掃することになります。
3階廊下の貴重な戦力!
藤井っ子たちは、黙々と掃除をします。あまり、無駄話をしません。集中して掃除に取り組む姿は、素晴らしいと感じています。ここでも上級生の「お手本力」が発揮され、「面倒見の良さ」も頼りになります。下級生は上級生に「してもらった」ように、次の年からは、「してあげる」のです。
ところで、本校ホームページのアクセス数がいつの間にか300000を超えていました。いつも本校ホームページをご覧の皆様、ありがとうございます!記念に何かやろうと思っていたのに残念です。「333333」のときには、企画したいと思います。お楽しみに!