生涯学習トピック
第1回地域学校協働活動推進事業研究会を開催!
令和3年4月13日、地域学校協働活動推進事業研究会を新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で開催いたしました。学校・地域住民や保護者・行政・関係機関や団体等がパートナーとして互いに連携・協働し、未来を創り出す心豊かな子どもをはぐくむとともに、子どもたちが多様な人との関わりや、豊かな体験活動を重ねる中で、大人もともに学び合い、育ち合う教育体制の構築を推進することを目的に研究会を実施しています。
研究員は町内各小中高等学校の地域連携教員、地域学校協働活動推進員、各団体の職員等で構成されています。
研究会では、これまでの取組状況や成果について相互に情報交換を行ったり、今年度の実施予定を確認したりと活発に協議を行いました。
R3年度 ふ.る.るMibuだより 第1号配信
ふ.る.るMibuだより 第1号を配信しました。
第1号では、中学生・青少年による地域活動
のねらい&メリット等が記載されています。
↓
ふ.る.るMibuだより第1号(令和3年度).pdf
今後とも中学生および青少年による地域活動
に、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
第1号では、中学生・青少年による地域活動
のねらい&メリット等が記載されています。
↓
ふ.る.るMibuだより第1号(令和3年度).pdf
今後とも中学生および青少年による地域活動
に、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
登校応援カフェのお知らせ
「登校応援カフェ」はお子さんのことで不安を
感じていたり、どうしたらいいか考えがまとま
らなかったりしている人が集い、おしゃべりを
する場で、今年度で5年目に入りました。
先輩のお母さんたちも顔を出してくれて子育て
経験談等を聴くことができます。
~ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ~
↓
登校応援カフェ(令和3年度用).pdf
感じていたり、どうしたらいいか考えがまとま
らなかったりしている人が集い、おしゃべりを
する場で、今年度で5年目に入りました。
先輩のお母さんたちも顔を出してくれて子育て
経験談等を聴くことができます。
~ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ~
↓
登校応援カフェ(令和3年度用).pdf
壬生町社会教育委員の会議が意見書を提出
壬生町社会教育委員の会議では「小学校区を中心とした
高齢者の生涯学習意欲を実現するコミュニティを考える
~学び・ボランティア・趣味・あなたのやりたいことを
あなたの地域で~」をテーマに2年間協議を行い、意見
書を策定し、令和3(2021)年3月8日に町教育委員会
に提出しました。
壬生町社会教育委員の会議 意見書.pdf
高齢者の生涯学習意欲を実現するコミュニティを考える
~学び・ボランティア・趣味・あなたのやりたいことを
あなたの地域で~」をテーマに2年間協議を行い、意見
書を策定し、令和3(2021)年3月8日に町教育委員会
に提出しました。
壬生町社会教育委員の会議 意見書.pdf
ふ.る.るMibuだより 2020年度版 第12号配信!
ふ.る.るMibuだより 第12号を配信しました。
第12号では、ふ.る.るMibu JLC のクリスマス
会の様子などが記載されています。
↓
ふ.る.るMibuだより 第12号 2月発行.pdf
今度とも中学生および青少年による地域活動
にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
第12号では、ふ.る.るMibu JLC のクリスマス
会の様子などが記載されています。
↓
ふ.る.るMibuだより 第12号 2月発行.pdf
今度とも中学生および青少年による地域活動
にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。