学校生活の様子・ブログ
全国学力・学習状況調査(英語:話すこと)
4月18日(火)に3年生対象の全国学力・学習状況調査(国語・数学・英語)を行いました。さらに今年度は英語の「話すこと」についての調査が本日行われました。
3年生は各学級3つのグループに分け、教室でGIGA端末を使って英語を吹き込みました。初めての体験で最初は少し緊張気味の表情でしたが、1年間ゆうがおEnglishイノベーション(オンライン英会話)を実施してきた成果でしょうか、自信を持って回答している姿がありました。
これからさらに国際化が進んでいきます。英語を完璧に使いこなすことも大事ですが、それよりも英語に恐れず使ってみようという姿勢が大切です。今年度も壬生町の子どもたちを応援してくださる企業の支援により、Englishイノベーションを6月から実施します。チャレンジ精神を忘れず、積極的に学んでほしいと思います。
緑の羽根募金にご協力をお願いします!
奉仕作業ありがとうございました。中庭の花壇もきれいになり、芝桜やネモフィラの可憐な花がきれいに見えるようになりました。数年前から、中庭の花壇の改修が始まり徐々にたくさんの花が植えられるようになりました。現在はネモフィラ、芝桜、マリーゴールド、マツバギクなどの花が植えられ、季節ごとに可憐な花を咲かせてくれています。この中庭の花は毎年集まった緑の羽根募金の一部を利用させていただいています。今年度の緑の羽根募金は明日(5月16日)まで集めていますので、ご協力よろしくお願いします。
花が生活の中にあるだけで、私たちの心は明るくなります。花には人間を豊かにしてくれるそんな力があるのです。私たちの手で、私たちの生活を明るく豊かなものにしていきたいと思います。募金のご協力、宜しくお願い致します。
ハッピーボックスのお知らせ⑤
お昼の放送をハッピーボックスに掲載しました。ご一読ください。
GW明けの週半ばには少し疲れが見えていた子どもたちでしたが、授業と運動会の練習のメリハリをつけて取り組めていました。
理科の授業を覗いてみると、自分たちで汲んできた水を顕微鏡で覗き、「アオミドロが見えた!」「見せて見せて」「真ん中の微生物なんだろう?」「倍率を考えるとミジンコじゃないからツボワムシだよ!」と様々なところから楽しそうな声が上がっていました。
社会の授業を覗いてみると、新聞記事から気になるものを写真でとって切り抜き、それぞれの感想を付箋で書き込んで共有していました。分からない言葉やより詳しく知りたいものがあると、タブレットで検索して調べていました。
国語の授業を覗いてみると、小説を書く前のキーワードや設定・構成をタブレットに入力し、思考を整理していました。
共通して言えるのは、先生が説明する時間より子どもたちが自分で考え活動している時間が多いということ。
これからの時代に必要な資質・能力は「自分の意見を持つ」「多様な他者を理解する」ことを基盤に「自らの学びを広げたり深めたりできること」。
運動会の練習の中でも、自分の意見を持ち互いに伝えようとするシーンがたくさん見られます。教科の学びが学校行事を通して、発揮される素敵な1週間でした。運動会まであと1週間、全力で走り切ってほしいと思います。
PTA奉仕作業
5月9日(火)PTA本部役員会・各委員会が実施されました。
本校はグランドデザインの中にチーム南犬飼「保護者は、進んで動き、自分の姿で示します」と記しています。今回の役員会では、新たなアイディアを出して持続可能な活動の提案をお願いしました。各委員会での話し合い後、厚生委員長から「行事で保護者が学校に足を運ぶ際に、ペットボトルを回収する」といった提案がなされました。PTAの方々の積極的な提案で、チーム南犬飼が動き出しました。
5月13日(土)PTA奉仕作業が行われました。
PTAの方々のおかげで、校庭の除草、側溝の砂の撤去、体育館フロア清掃、プール清掃などなど、校内の環境整備が整いました。ありがとうございました。運動会が気持ちよく迎えられます。
保護者の方から「困ったことがあったらお声掛けください」と温かい言葉をかけていただき、職員一同、心強く感じています。進んで動き、自分の姿で示してくださる保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後の全体練習
5月12日(金)本日は運動会前、最後の全体練習でした。閉会式の確認、集団演技の練習を中心に行いました。
集団演技は、今週の前半よりも格段に上手になり、完成に近づいています。こんな短期間で大きく成長できる犬中生の力に感心しました。3年生の動きも連携が取れるようになり、なにより当事者意識をもって動いている生徒の数が多くなりました。昨日の生徒会長からのお願いが伝わっていると感じます。素直な心をもって、協力できる犬中生の強みが発揮され始めました。
コロナウイルス感染症が5類になり、先日教頭から全校放送で、「中学校でもマスク着用を求めない」ことの共通理解を図りました。保護者の方には昨日生徒を通してプリントを配付致しました。運動会において、特に運動量が多い競技はマスク着用したままだと熱中症など身体に危険が及ぶことがあります。競技をする際にはマスクを外すことを積極的に促しています。
コロナ禍になり、笑顔はマスクの中に隠れていました。今年度の運動会では、生徒の素敵な笑顔がたくさん見られることだと思います。学校にまた、生徒の笑顔の花が咲きます。その笑顔を通して多くの人に元気を与えられる存在であってほしいと思います。