学校生活の様子・ブログ
同窓会入会式を行いました!
令和5年1月、新たな役員が承認され、新役員体制の下で本校同窓会が再スタートを切りました。
3月9日(木)、第76期同窓会入会式を行いました。
今期の同窓生を含め14,107名となりました。
「歴史と伝統ある本校の同窓会に入会します。これから私たちの進むべき道は違いますが、南犬飼中同窓会の名を汚さぬよう頑張っていきたいと思います。」と代表生徒が入会のあいさつを述べました。
■建学の精神「向い原魂」 (□物事をまじめに根気よく続けよ
□自発的実践活動を続けよ) は本校の精神的な支柱です。この精神を受け継ぎ、胸を張ってそれぞれの人生を歩んでほしいと思います。
中学校区あいさつ運動の振り返りをしました!
2月27日(月)~3月2日(金)までの1週間、あいさつ強化週間として出身小学校であいさつ運動を実施させていただきました。
子供たちにとって初めての取組ではありましたが、「やってよかった!」という手応えを得た感想が多く寄せられました。
生徒指導主事は、実施後の振り返りを新聞紙2枚分のA0判にまとめました。
廊下に掲示するとともに、協力していただいた小学校にも届けました。
あいさつという何気ないことですが、小学生や小学校の先生方の協力を得て、一緒に取り組めたことが子供たちの自信につながりました。
あいさつで元気をいただいたこと、協力していただいたことに感謝すること、つながっていること、輪が広がっていることなどの気付きが多くありました。
県立高校一般選抜、1・2年生は実力テストに挑みました!
栃木県立高等学校の全日制課程は、一般選抜における学力検査(一部学校では面接及び実技検査)を残すだけになりました。
出願倍率は平均1.09倍(前年度比0.04ポイント減)でした。
3月8日(水)、3年生は、19校15学科の学力検査に挑みました。
学力検査の日程に合わせ、1年生は初めての、2年生は今年度2度目の実力テストに臨みました。
3年生から後輩に向けた受験体験動画、学習委員会の啓発動画、各学級での学習に対する取り組み方の学習などにより、一人一人の意識は高まりつつあります。
コロナ禍の3年間でしたが、本校は、子供たちの学びを止めない取組を続けてきました。コロナに限らず、普段からいろいろな取組を行ったり、模索したりして準備体制はできていました。
子供たちの行動を変えることや状況を変えることで、意識が変わることを信じて続けてきた本校としての教育活動です。
だから、最後の最後まで自信をもって臨んでください!
在校生が心を込めて式場準備をしてくれました!
卒業式までのカウントダウンが5日を切りました。
「温かな雰囲気の中で卒業式を挙行してあげたい」という思いが子供たちにも教職員にも感じられます。今年度、在校生を代表し、2年生は式場で卒業生の勇姿を見届けてもらいます。1年後の自分たちの姿を目の当たりにすることにもつながります。
3月6日(月)、1年生と2年生及び教職員は、校舎内の清掃や式場の整備を行ってくれました。
隅々まで清掃を行き届かせる姿、写真を見ながら式場の準備を入念に行う姿、式次第を新調している姿、担任の読み上げるすべての学級の名簿を心を込めて作ってくれている姿などが見られました。
見える仕事は全員で行う! 見えない仕事は進んで行う!
チーム南犬飼の心意気を見たような気がしました。ありがとうございました。
教室風景から見えてくるもの…!
「 未来への準備! 『強み』を知り、『強み』を生かそう‼
成長、感謝! そしてネクストステージへ‼ 」を3学期のテーマに掲げて教育活動を進めています。
各学年の教室では、1年間の学びの締めくくりが丁寧に行われていました。
教育効果を表す言葉に、啐啄同時(そったくどうじ)というものがあります。
「啐」とは、卵からヒナ鳥がかえるとき、内側からヒナ鳥が殻をコツコツとつつくことを指し、また「啄」とは親鳥が外側から卵の殻をコツコツとつつくことを指しています。
この両者の行動が一致したとき、卵の殻が割れて新しい生命が誕生します。野鳥は巣立ちの時も「啐啄同時」であるそうです。
学年末を迎え、子供たちは「よくなりたい、成長したい」と思っています。だからこそ、子供たちの「変わりたい、伸びたい」という気持ちを大切にするとともに、保護者や教職員がその気持ちを読み取れるかどうかが大切なのだと思います。
子供たちがその気持ちをちょっとでも出した瞬間が「啐啄」のタイミングであると言えます。この気持ちが表れている今は「啐啄」の絶好の時であると感じました。