学校生活の様子・ブログ
専門委員会&中央委員会
生徒会活動の中核は「専門委員会」です。
専門委員会の活動が活発になると、学校全体が力強く前進していきます。
本校は以下の11の専門委員会と生徒会役員・代議員(各学級の代表者)・専門委員長からなる中央委員会があります。
①福祉 ②生活 ③交通 ④美化 ⑤緑化 ⑥学習 ⑦図書 ⑧保健 ⑨視聴覚 ⑩給食 ⑪資源
第1回目の専門委員会があり、各委員会で組織づくり、年間活動計画の検討を行いました。
中央委員会では、生徒会の最高組織として、中央委員としての責任について生徒会長から話があり、その姿に頼もしさを感じました。
また、各委員長から、委員長になった想いが以下のように語られました。
①福祉委員長
・募金活動を活性化し、困っている人を助けられる学校にしたい。
②生活委員長
・あいさつがもっと溢れる学校づくりを目指し、素敵な学校を作りたい。
③交通委員長
・事故ゼロを目指して活動したい。並進のない犬中文化を作りたい。
④美化委員長
・みんなが気持ちよく生活できる、きれいな学校を作りたい。
⑤緑化委員長
・花などをもっと増やして、明るい学校を作りたい。
⑥学習委員長
・学習することで、よいことがあることをもっと知ってもらいたい。
⑦図書委員長
・犬中生のみんなにもっと本に親しんでもらいたい。
⑧保健委員長
・みんなが安心・安全に、そして健康に生活できるように活動していきたい。
⑨視聴覚委員長
・楽しい給食の時間になるよう放送を活性化させたい。学校行事を盛り上げたい。
⑩給食委員長
・学校全体の残食を減らしたい。
⑪資源委員長
・今年度こそペットボトル回収3万本を達成し、後輩に何か残したい。
どの委員長も自分の想いをいきいきと語る姿が輝いていました。そして「想いをカタチに」をスローガンとして活動してきた生徒会の力が大きくなっていることが分かります。今年度の生徒会活動が楽しみです!
PTA新旧本部役員会
4月14日(金)PTA新旧本部役員の方にお集まりいただきました。教頭から「これからの時代を生き抜くために子どもたちに身につけてほしい力」、「そのために変化している学校教育の在り方」について情報を共有し、保護者の皆様にも『今、取り組んでいることをちょっとだけ工夫して・・・』PTA活動を活性化できたらとお願いしました。
26日(水)に予定されているPTA総会の資料と承認について確認し、旧PTA役員の方々へ新PTA会長様から感謝状をお渡ししました。コロナ禍でありながらも奉仕作業や運動会実施への協力、PTA広報誌の作成等、大変お世話になりました。
旧役員の皆様、本当にありがとうございました。今後とも南犬飼中を温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
新役員の皆様、子どもたちの幸せな時間づくりにお力添えください。どうぞよろしくお願いいたします。
ハッピーボックスのお知らせ
令和5年度スタートからの一週間を振り返った生徒へのメッセージを「ハッピーボックス」に投稿しました。多様な価値観に触れ、自分自身と向き合い、より多くの仲間と体験を共にし、成長していく子どもたちの大きな羽ばたきに期待しています。
避難訓練を行いました!
4月14日(金)6校時に避難訓練を行いました。
スローガンは「押さない かけない しゃべらない もどらない!」です。
今回は年度初めの避難訓練なので、目的は2つです。
①避難経路の確認
②静かに真剣に避難する態度の育成です。
まず初めに地震を想定し、机の下に隠れました。
放送の指示を静かに聞き、「避難してください!」の合図で外に避難しました。
どの学年も一生懸命に取り組む姿が立派でした。
避難後、教頭先生から話がありました。
「自分の命を自分で守ることが大事です!」という言葉が印象的でした。
その後、避難訓練の担当者からも東日本大震災の時の話をし、生徒の皆さんの意識を高めました。さらに消火器の使い方についての説明もありました。
いつ、どんな災害があるかが分からないことが恐いところです。だからこそ、念には念を入れて訓練を積み、いざという時に動けるよう準備しておきましょう。
1年生も少しずつ中学校に慣れてきました!
新年度が始まり、1週間が経ちました。
1年生にとっては新しい環境での1週間であり、緊張した日々だったことでしょう。
何事も初めてのことで、分からないことも多くありましたが、この1週間で徐々に中学校に慣れてきました。
様々なオリエンテーションでは生徒は南犬飼中での生活について、真剣に話を聞いていました。また、学級委員や学級組織、専門委員会などを決めました。1年生も中学生としての自覚を持ち、元気で明るい挨拶や整理整頓を心掛けています。
学習朝会&授業開き
学校の生命線は「授業」です。
4月13日(木)、授業開きの前に学習朝会を行いました。
学習指導主任から「学ぶとは」というテーマで話をしました。
「分かる」と「できる」の違い、授業の受け方、家庭学習の仕方などの内容でした。配付したプリントは「はばたき」に貼ってありますので、保護者の皆様におかれましてもご覧いただけると幸いです。
1校時目からさっそく授業が始まりました。どの教科も補助教材やファイルを配付したり、授業についての話をしたりなど、1年間を見通して学習できるようなオリエンテーションを行いました。
今年度は多くの教科でデジタル教科書が採用されました。生徒にとってより楽しく学べる授業になりそうです。
道徳開きを行いました!
4月12日(水)5校時に全校道徳開きを行いました。昨年度の道徳推進担当者が授業を行い、各教室をZoomでつなぎ全校一斉に実施しました。
道徳は今までの自分を振り返り、教材から自分の考えを持ち、友達の考えを聞き、道徳的価値についての考えを深めていく教科です。
今日は生徒に向けて道徳の授業において大切なことを伝えました。
①自分の思いや考えをありのままに考え、伝えることが大切
②今までの自分の心に向き合うことが大切
最後に、道徳の授業とは「自分の心を育て、豊かな人生を送るための授業です」という言葉で締めくくりました。
将来、豊かな人生を送るための価値ある授業になるよう、議論する道徳を目指していきましょう。
清掃集会を行いました!
清掃集会として、清掃担当からお話がありました。
本校の清掃は自問清掃です。自問清掃とは清掃の時間は誰ともしゃべらず、自分と向き合って活動します。自己を見つめ、自分自身を成長させるための時間です。つまり、ただ清掃をするのではなく、「心」を磨く時間としての価値があります。
具体的には、①がまんする心②気づきの心③人の気持ちをくむ心の育成を目指しています。
①友達と話したくてもがまんする。
②汚れたところを発見し、気働きをして行動する。
③友達の気持ちをくみ、黙っていても協力して行動する。
清掃時間になると学校が静かになります。その空気感がとても素晴らしいです。
集会の最後には、清掃担当から2、3年生に次のようなメッセージが送られました。
「2年生、3年生、いつも自問清掃に協力してくれてありがとう。」
生徒に対しても感謝の気持ちを言葉にできる姿がありました。
1年生と共に、今まで以上の自問清掃を作り上げてくれることを期待しています。
交通集会を行いました!
4月11日(火)5時間目に交通集会を行いました。
朝早くから登校し、1年生がきちんと自転車を並べられるように、ヘルメットを紐で縛れるように教えている生徒会役員の姿がありました。
交通集会はまず始めに学年ごとに自転車点検をしました。点検箇所は、①ブレーキ②ベル③ヘルメットのあご紐の長さ④両足が地面に着くサドルの高さかです。命に関わることなので、安全な自転車に乗ることが求められます。
その後、交通担当職員から交通安全についての話をしました。確認したことは次の通りです。
【道路交通遵守について】
①一列で車道の左側を通行する
②歩道は歩行者優先!車道よりを一列で徐行
③二人乗り、並進の禁止!
④交差点での信号遵守、一時停止、安全確認!
※一時停止は動きが完全に止まるということ。
⑤ヘルメットを着用する!※あご紐は指が入らない長さまで締める。
⑥踏切では自転車を押して渡ること。
また、道が細い、交通量が多いなどの理由で交通禁止にしているところも確認しました。
昨年度、南犬飼中生の交通事故は5件でした。今年度こそ、「ルールを守って事故なし!」を合言葉に交通安全を心がけてほしいと思います。
虹の杜から本校に向かう通学路に「ゾーン30」規制の道ができました。その道は車の速度を規制するための工夫がされています。本日は、そのことに関して交通委員長さんに栃木テレビさんからインタビューがありました。
4月18日(火)21時から放送があります。是非ご覧ください。
黄金の3日間の始まりです!
新学級の始まり、学級開きです。最初の3日間を「黄金の3日間」と呼んでいます。この3日間で学級組織を決めたり、学級の約束事を決めたり、人間関係を作る3日間だからです。
4月11日(火)、各学級では学級開きが行われていました。顔と名前は知っていても話をしたことがない友達はまだまだいると思います。1年生は他の小学校出身者とは初めての出会いです。自己紹介をする表情は少し緊張していました。互いのことを知り、理解することがすべての始まりです。友達一人一人を大事にできる南犬飼中生であってほしいです。
その後、どんなクラスにしていくのか、どの委員会や係を担当するのかなどの話合いが行われ、次々と決められていきました。
人が一生のうちに出会う確率は信じられないほどの確率です。まさに「奇跡」と言っていいほどです。「一期一会」の言葉の通り、人との出会いを大事にし、この仲間と幸せな時間を作っていってください。皆さんがどんな「軌跡」を描くのかをとても楽しみにしています。