2025年1月の記事一覧
4年2組研究授業(算数)
4年2組で研究授業を行いました。本校では、「学びの系統性・連続性を踏まえた算数科学習指導~『数と計算』領域における、数学的な見方・考え方を働かせる児童の育成を通して~」をテーマに学校全体で算数の学習指導について、学校課題研究に取り組んでいます。
今日の授業の問題は、「8cmのテープを3cmずつ切ると、何本できるでしょうか。」という問題です。大人なら、答えは「2本」であまりがでる、ということをイメージできますが、「わり算は答えが小数になっても割り切れるまでやり、割り切れないときは概数にする。」と教えられている子供達は、なかなか「あまり」が出るということをイメージできません。今日は、実施に8cmのテープを用意し、3cmずつに切ってみて、あまりが出ることをイメージさせてから、計算しました。友達と、自分の考えを話し合い、「2本できて2.5cmあまる」という答えを導くことができました。
2年2組 かけ算九九・タイピング
5校時、昨日と同じように2年2組で、かけ算九九とタイピングの授業を行いました。子供達は楽しみながら、九九やタイピングの練習に取り組むことができました。2年生は、まだ家庭にタブレットを持ち帰っていませんが、今後は週に一度持ち帰り、学習の習熟に取り組ませたいと思います。よろしくお願いします。なお「ククハチジュウイチ」はスマートフォンでもできますので、やtってみてください。
ククハチジュウイチはこちら
2年 かけ算九九・タイピング練習の進め方
2年1組でタブレットを使った「かけざん九九」と「タイピング」の授業を行いました。かけ算九九は、「ククハチジュウイチ」というサイトを、タイピングは「Typing Land」というサイトを使いました。朝の学習や家庭学習でどんどん練習して、かけ算九九やタイピングの力を伸ばして欲しいと思います。
「ククハチジュウイチ」はこちら
「Typing Land」はこちら
3年2組研究授業(算数)
3校時、3年2組で算数の研究授業を行いました。「小数」の単元で、くり上がりのない小数のひき算の仕方について学習しました。2.5ー1.3の計算方法を、友達に分かりやすく、説明しようとどの子も熱心に鉛筆を走らせていました。0.1をもとにしたり、位ごとに分けて計算するなどの考え方が発表され、熱心に聞くことができました。友達と考えを交流し、自分の考えを修正することもできました。
2・4・6年 授業参観
5校時に2・4・6年生が授業参観を行いました。
2年生は道徳で、2クラスとも「きまりがあるから」という教材を使って「規則の尊重」について学習しました。きまりのない学校だったらどうなるかを想起して、きまりの必要性と守ることの大切さについて考えました。
4年生は、食育の一環として(株)カルビーの方をお招きして、「カルビースナックスクール」を実施しました。ふだん何気なく食べているおやつですが、その分量や栄養が体にとって適切なものかどうか、ゲームやクイズを通して学びました。子供達の話し合い場面では、保護者の方にも聞いていただきました。
6年生は道徳で、2クラスとも「二十五人でつないだ金メダル」という教材を使って、「よりよい学校生活、集団生活の充実」について学びました。リレハンメルオリンピックでは選手として表舞台で活躍した西方選手が、長野オリンピックでは、テストジャンパーとして他の選手を飛ばせるために、自分自身の役割をしっかりと果たした話をもとに、集団の中での自分の役割を果たすことについて考えました。どちらのクラスも、しっかりと自分の考えをもち、話し合うことができました。
<おまけ>
この教材の話は2021年に「ヒノマルソウル〜舞台裏の英雄たち〜」という映画になっています。興味がある方はぜひ。