2024年11月の記事一覧
4年2組で算数の研究授業を行いました!
小数の筆算について学習しました。4年2組では、新しい学習スタイル「自由進度学習」に取り組んでいます。グループも、学び方も自分で選んで決めていきます。1人1人が、めあてを自分のものとして、めあてに向かって自分の力を全力で発揮し、主体的に取り組んでいました。何よりも、4年2組では「算数大好き」という子供たちが増えているそう。皆で力を合わせて考え、「位をそろえる」「0.1や0.01を元にする」などの考え方を使って、課題を解決することができました。
薬物乱用防止教室を実施しました!
2校時に6年1組で、3校時に6年2組で、栃木県警から2名の講師をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
全国で大麻の使用で捕まった少年(18歳未満男女)は、2014年に80人だったのに対し、2023人は1222人に増えているそうです。今日は、薬物の恐ろしさをクイズ形式で学んだり、ロールプレイ形式で薬物を勧められたときの断り方などを学びました。薬物には中毒性があり一度使ってしまうとやめられなくなってしまうことや、持っているだけでも犯罪になることを学びました。最後にみんなで合言葉を唱和して終わりにました。「薬物、ダメ、ゼッタイ!」
スクールガード会議、感謝の会を行いました!
本日の午前中に、「スクールガード会議」と「感謝の会」が行われました。
スクールガード会議では、交通指導員さん・スクールガードの皆様・育成会代表の皆様にご参加していただきました。登下校中の児童の安全確保における問題点などについて、有意義な意見交換を行うことができました。
業間に、日頃からお世話になっているボランティアの皆様に御臨席おただき、全校児童で「感謝の会」を開きました。
児童代表から、お世話になっているボランティアの皆様に、感謝の言葉を述べました。
みんなで「あの青い空のように」を合唱してプレゼントしました。
多くの方のご尽力のもとで、楽しく安全な学校生活を送ることができていることを再確認する機会となりました。
ご出席くださいました皆様、ありがとうございました。
4・5・6年生が授業参観を行いました!
11月22日(金)の5校時、4・5・6年生が授業参観を行いました。
6年生は体育館で、「子育て親育ち講座」の一環として、「ネット時代の歩き方」について講話を聞きました。インターネットやスマートフォン、SNSの使い方に気を付けないと、事件や犯罪に巻き込まれることがあるということを学びました。
4年生と5年生は道徳で、「長所をのばす」「相手の立場を理解する」をそれぞれ学びました。どちらの学年も保護者の前で進んで意見を述べる姿が見られました。
学級懇談会では、家庭でのデジタル機器の使い方や家庭学習について話題になりました。
1・2・3年生の授業参観を行いました。
11月21日(木)の5校時、1・2・3年生が授業参観を行いました。
3年生は、壬生町生涯学習課の皆様、壬生町家庭教育支援チームの皆様を講師にお迎えし、「子育て親育ち講座」を実施しました。「親子でふれあい スマイルミッション」と出して、親子で触れあえる、楽しいミッションにチャレンジしました。親子でペアになってジャンケンをし、負けた方が勝った方を背負うミッションや、16のカタカナの文字を組み合わせて言葉を作るミッション、親チームと子供チームに分かれて1~13の数字を順番に早く踏むミッションなどがありました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。
2年生は、親子でクリスマスリースを作りました。親子で話し合い、工夫しながらリースを作ることができました。
1年生は道徳で、「ハムスターの赤ちゃん」の学習をしました。いのちの大切さについて考えました。