日々の様子
グリーンタイム
11月9日(水)
今日の昼休みの「グリーンタイム」で、ふれあい班ごとにパンジーの苗をプランターに植えました。安塚小では15年以上続いている伝統的活動です。
はじめに、栽培委員会の児童と苗を育ててくださった方から、植え方の説明がありました。
班ごとに苗を植えました。各班2つのプランターに植えます。低・中学年児童も積極的に参加していました。6年生にとっては、最後のグリーンタイムです。
終わった班から、写真撮影をしました。
水やりをしているのは1年生です。
卒業式に飾れるように、ふれあい班ごとに世話を続けていきます。
皆既月食
安塚小の屋上から、皆既月食が見られました。
月が欠けていくにつれ、空がだんだんと暗くなり、皆既月食になると、雲1つない夜空に、赤銅色の月となりました。
皆さんは、見られましたか?
体育の時間です(4年生)
11月8日(火)
今日の3校時の4年生の学習は体育でした。
4年1組は、今週からスタートした「持久走月間」に合わせて、持久走を行いました。まだ、走り始めなので、自分のペースを確かめながら走っていたようです。走り終わった後は、鉄棒運動を行っていました。
4年2組は、体育館でマット運動を行っていました。始めは、いろいろな動きを通して体の柔軟性やバランス力アップ・筋力アップを図りました。これらの動きを、目標であるいろいろな前転や後転の完成につなげていきます。
竜巻から身を守ろう(避難訓練)
11月4日(金)
今日の昼休みに、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
突然の緊急放送がありました。楽しく遊んでいた最中でしたが、子供たちは立ち止まって聞いています。
校舎内への避難指示が出ました。
「竜巻接近」の放送があり、安全地帯を作っています。
ガラスの飛散防止のため、カーテンもしっかり閉めました。
竜巻が通り過ぎるまで、安全な場所で身を守りました。
竜巻だけでなく、Jアラートなども心配される今日この頃です。いろいろな場面で応用できる力の定着を目指して、今後も定期的に訓練を行っていきます。
朝の委員会活動の様子です
11月2日(水)
今日は、さわやかの天気の朝でした。5・6年の委員会活動が、登校直後に行われていました。
今週は「あいさつ週間」です。生活委員会の児童が、あいさつ運動を行っていました。久しぶりに復活した「あいさつ運動」のたすきをかけて行っています。
運営委員会の児童は、校舎内外に分かれて清掃活動を行っていました。おかげで、気持ちのよい1日が過ごせそうです。
ほかの委員会でも、学校をよくするための日常活動を続けています。