日誌

日々の様子

表現運動、仕上げの練習へ

9月30日(金)

 運動会を1週間後に控え、最大の見せ場である「表現運動」の練習も、佳境に入ってきました。

 表現の全貌は、当日のお楽しみということで、今日の練習の一部をご紹介します。

 1・2校時には、3・4年生の「安小ソーラン」の練習がありました。こどもたちの元気よさ、力強さにご期待ください。

  

  

 3・4校時は、5・6年生の表現「ぼくらの青春」の練習をしていました。高学年らしい切れのある動きや連動した動きをお楽しみに!

  

  

 5校時は、1・2年生が、表現「ツバメ~安小バージョン~」の練習をしました。本番では、鳥をテーマにしたかわいい動きに注目です。

  

  

 きょうのおまけ その1

 2年生が農園に蒔いたダイコンが育ってきました。生活科の時間にスケッチに来ました。合わせておろ抜きもしました。

  

 おまけ その2

 5校時、2時過ぎにジェット機の音がしたので空を見上げると、ブルーインパルスが飛んでいました。明日のとちぎ国体のリハーサルでしょうか。

 

紅白リレー・応援合戦の練習の様子です

9月29日(木)

 昨日の昼休みに紅白対抗リレーの練習を行っていました。

 並び位置や走路を確認しました。バトンパスも、スムーズに行われていました。

  

  

  

 本番での激走が楽しみです。

 校庭の別の場所では、応援団が応援の練習を行っていました。

  

  

 当日は、力強い応援合戦が行われることと思います。

今日の朝は、応援合戦の練習からスタート

9月28日(水)

 運動会を10日後に控え、昨日と今日の朝の時間に応援合戦の練習を行いました。今回は、紅白それぞれの応援団員が各教室に出張し、応援合戦の流れを説明し動きの確認をしました。

 しっかり話を聴いている1年生です。

  

 ノリノリの2年生です。

  

 3年生の赤組は、理科室で練習しました。

  

 4年教室で頑張っている応援団員です。

  

 5年生は、シャッターチャンスを逃してしまいました。

 体育館で練習していた6年生の様子です。

  

 3年ぶりに復活した応援合戦、本番が楽しみです。

腐葉土を作ろう

9月27日(木)

 年々、落葉の時期が早まっているように感じます。安塚小のサクラも毎日落葉しています。その落ち葉を有効利用するために、用務員さんと教頭先生が、腐葉土を作るための囲いを作ってくれました。

 今日の清掃の時間に、校庭掃除の児童が落ち葉を集めてくれました。

  

  

  

 囲いの中に、落ち葉を入れます。

  

 今日、集めた落ち葉です。

  

 明日以降も、作業を続けていきます。

運動会の練習、本格的に始動!

9月26日(月)

 2週間後の運動会に向けて、今日から本格的に練習が始まりました。

 まずは、低中高のブロックごとに、表現運動の練習が行われました。今日は、隊形を確認したり、基本の動作を行ったりしていました。詳しい様子は、後日、ご紹介します。

<1・2年生>

  

<3・4年生>

  

<5・6年生>

  

 6校時は、6年生児童が、当日の係に分かれて打合せを行いました。児童の表情から、「自分たちで運動会を盛り上げよう。」というやる気が伝わってきました。それぞれの児童が、責任を持って当日の役割を果たしてくれることと思います。