日々の様子
心を込めて花を育てよう
1月13日(水)
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。

休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。

やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。
休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。
やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
第3学期 始業式
1月8日(金)
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。





コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。
コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
第2学期の終業式です。
12月25日(金)
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。




教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。



今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。
教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。
今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
盛り上がっています!学級レク
12月24日(木)
今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>




<6年生の様子です。>

今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>
<6年生の様子です。>
ズームで表彰集会
12月23日(水)
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。



表彰した会場と教室の様子です。


あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。
表彰した会場と教室の様子です。
あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
校舎内で見つけたXマス
12月22日(火)
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。


2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。

図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。

各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。
2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。
図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。
各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
英語学習でメリークリスマス(2年2組)
12月21日(月)
2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。




2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。
2時間目の様子をランダムにご紹介します
12月18日(金)
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。



2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。


3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。


6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。
2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。
3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。
6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
お昼の民話の時間です
12月17日(木)
今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。


今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。
ふれあい班での共遊
12月16日(水)
今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。


やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。


今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。
やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。