日誌

日々の様子

第2回 小中学校合同「あいさつ運動」

7月3日(月)

 今日から3日間、本校を卒業した南犬飼中学校の生徒の有志のみなさんによる小中学校合同「あいさつ運動」が行われます。今朝も、1~3年生20名の生徒が元気な声であいさつをしてくれました。いつもなら元気が半減している月曜日の朝ですが、気持ちのよいスタートを切ることができました。

  

  

  

 生活委員会の5・6年生も合流し、「あいさつ運動」を行いました。

  

 お互いにあいさつをして解散しました。

 

 南犬飼中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

歌声響く、音楽集会

6月30日(金)

 今日の昼休みに「音楽集会」が行われました。体育館では十分なスペースがとれないので、校庭で実施しています。

 はじめに、全員で「はじめの一歩」を歌いました。司会進行は、運営委員会の児童です。続いて1~3年生が「世界中の子どもたちが」を、4~6年生が「世界がひとつになるまで」を歌いました。明るいうたごえが校庭いっぱいに広がりました。お互いの歌を聴き合うのはいいものですね。これからも、いろいろな歌を「朝の会」の時間などを利用し歌っていきます。

  

  

  

  

  

  

税金について学ぼう(租税教室 6年生)

6月29日(木)

 今日は、壬生町役場の税務課の3名の方が来校くださり、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。

 税の種類、税金の使い道など、日頃あまり意識しない税について多くのことを学びました。写真は、6年1組と2組の様子です。

  

  

  

  

 子供たちは、1億円のレプリカを目の前に興味津々でした。ちなみに1万円札1枚の厚さは0.1mm、重さは1gだそうです。1億円では・・・・

  

歯みがき教室(1年生)

6月28日(木)

 今日の5校時に、歯科衛生士さんの指導のもと「歯みがき教室」が行われました。

 はじめに虫歯の原因について教えていただきました。次に、少しずつ永久歯が生え始めた1年生ということで、永久歯の正しい磨き方を学びました。縦磨きや横磨きなど、いろいろな方法で磨くことでよりきれいになることがわかりました。

  

  

  

  

 これからも、ていねいな歯みがきを続けていってほしいと思います。

人権の花贈呈式(2年生)

6月27日(火)

 3校時に「人権の花」の贈呈式が行われました。「人権の花」は、4年に1度「人権擁護委員会」より町内の小中学校に贈呈されます。今年度は、代表で2年生児童が贈呈式に参加しました。本日は、7名の人権擁護委員の皆様がご臨席くださいました。人権擁護委員長様からは、「いじめや仲間はずれをしない。」「仲良く協力する。」ことなどについてのお話を伺いました。

  

  

 代表児童が「人権の花」を受け取りました。

  

  

  

 「みにくいあひるのこ」の朗読をお聞きしました。朗読後の話し合いでは「みんなに認められてよかった。」「やさしくされてうれしかったと思う。」などの感想が聞かれました。

  

  

 「やさしさ」や「思いやり」について考える貴重な時間となりました。