日々の様子
今日の給食&ふれあい班でのロング昼休み
1月24日(水)
今日の給食の日本味巡りは、新潟県でした。「たれカツ丼」をアレンジしたたれメンチと上越地方で食べられている豚汁の一種「スキー汁」をいただきました。甘塩っぱい味によりご飯が進みます。
今日の会食の様子は4年生です。
今日の昼休みは、ふれあい班ごとに遊びました。6年生と遊べるのも残り数回となりました。
班ごとに、思いでの記念撮影も行いました。
今日は、冷たい風の中でしたが、みんな元気に外遊びを楽しんでいました。
三角形の面積を求めよう(5年生)&今日の給食
1月23日(火)
今日の3校時、5年1組では「三角形の面積」を求める授業を行っていました。
初めに、数名の児童が面積の求め方を予想し、発表しました。
これまで学習した長方形や平行四辺形の面積の求め方を生かして、どのようにすれば求められるか、各自考えました。
友達との意見交換の様子です。どのような方法を思いついたか、説明し合いました。活発な意見交換がされていました。
どのように考えたか、全体の前で発表しました。
いろいろな考え方が紹介されました。全部で8通りほど出されました。子供たちの発想は、柔軟です。
次回は、三角形の面積を求める公式について考えていきます。
今日の給食のメインは、名古屋名物の小倉トーストです。トーストの上にあんとホイップクリームをのせていただきました。絶妙な甘さのミックスでした。
2年生の会食の様子です。
3年生も、おいしそうにいただいていました。
今週は、校内給食週間です
1月22日(月)
今週1週間は、校内給食週間です。今年も、日本国内5県の料理を味わいます。
今日のメニューは、北海道の郷土料理でした。詳しくは、PDFをご覧ください。
会食の様子は、1年生です。
くぎうちゲームを作ろう(3年生)
1月18日(木)
今日の2校時、3年1組では図工の時間に「くぎうちゲーム」を制作していました。3年生にとって、釘を打つ作業は初めてでしたが、みんな上手に釘を打っていました。釘を打つ位置を工夫し、ビー玉が上手に転がるように配置を考えました。みんな、夢中で作業していました。
完成した作品の一例です。
完成した作品で、楽しく遊んでいる姿もありました。
充実感満載の作業だったようです。
校内学力テストを行いました
1月17日(水)
本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習の定着を確認し、定着が不十分な内容を今後習熟していくことが目的です。1・2年生は国語・算数、3・4・5年生は国語・算数・理科、6年生は国語・算数・社会・理科・外国語のテストを行いました。各学年の児童も一生懸命に取り組んでいました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>