日々の様子
町陸上記録会に向けて
5月24日(火)
町の陸上記録会に向けて、5・6年生の参加希望者が放課後、練習を続けています。今年は2年ぶりの開催となりますが、本番に向けて児童は、週2~3回の練習に熱心に取り組んでいます。
全体でのウォーミングアップの様子です。
種目ごとの練習の様子です。短い練習時間の中で集中して体力と技能の向上に励んでいます。
本番まで残り数回の練習となりましたが、今後もしっかり練習を続けて参ります。
教育相談週間
5月23日(月)
先週と今週は、教育相談週間です。新学期が始まり1か月が過ぎましたところで、全学級で担任と学習や学校生活について担任と個別に話す時間をもちました。今後、よりよい学校生活が送れるように役立てて参ります。
校外学習(4年生)
5月20日(金)
昨日は4年2組が、今日は4年1組が、社会科の校外学習で町内の施設の見学に行きました。
それぞれの学級の学習の様子をお伝えします。
はじめに見学したところは、中央配水場です。きれいな水道の水がどのように送られてくるのかしっかり学習してきました。
(1組)
(2組)
次に見学したところは「下水処理センター」です。下水がきれいな水になるまでの仕組みをしっかり学んできました。顕微鏡で、水をきれいにしてくれる微生物も見せていただきました。
(1組)
(2組)
見学後、わんぱく公園で昼食を摂りました。両日とも好天に恵まれ、気持ちのいい気候のもと、おいしくいただきました。
(1組)
(2組)
見学してきたことをもとに、今後まとめの学習を行っていきます。
リコーダー講習会(3年生)
5月19日(木)
3校時に「リコーダー講習会」が行われました。対象は4月に初めてリコーダーを手にした3年生です。
感染防止のため直接音を出すことはできませんでしたが、講師の先生からリコーダーという楽器の特徴やすばらしさ、上手に演奏するための技術などについて、わかりやすく教えていただきました。
植物の世話をしています
5月19日(木)
今日は、爽やかな気候です。そのため、1校時に植物の世話をしている学年がありました。
2年生は、先日植えた野菜の苗に支柱を立てていました。これから、大きな実を付けてくれるといいですね。
3年生は、ホウセンカの種まきをしていました。小さな種をていねいに蒔いていました。
2年生は生活科の時間に、3年生は理科の時間に観察を続けていきます。
1年生をむかえる会(1・2年生)
5月18日(水)
2・3校時に「1年生をむかえる会」が行われました。感染症の影響で4月にはできませんでしたが、その分内容の濃い会となりました。
はじめに2年生が安塚小に関するものや楽しいなぞなぞなどの「クイズ」を出しました。1年生は一生懸命に考えて。答えていました。
次はダンスのプレゼントです。2年生が「ドラえもん」の曲を楽しく踊りました。
グループごとに分かれて自己紹介をした後に、1年生は折り紙の首飾りをもらいました。
2年生が、絵本の読み聞かせをしました。2年生が選んだお話に、1年生は真剣に耳を傾けていました。
3校時には、校舎の案内をしました。2年生の案内に従って、1年生は校舎内を楽しそうに見学していました。
校長室にもお客様が・・・
1年生はますます学校が好きになり、2年生は1年生のことを考えて行動しちょっぴりお兄さんお姉さんになった時間でした。
ふれあい班、顔合わせ
5月18日(水)
昼休みに、ふれあい班の顔合わせを行いました。ふれあい班とは、1年生から6年生まで15名前後での異年齢のグループで、1年間を通して、清掃活動やレクリェーションを行い、思いやりや協力の心を育てるための集団です。今年度は全部で30の班ができました。本来でしたら4月中に行う予定でしたが、学校休業等の関係で本日実施となりました。
今日は、顔合わせと言うことで自己紹介を中心とした活動でした。今後、感染状況を踏まえながら縦割り清掃やレクリェーション活動を実施していく予定です。
遠くに投げる力をつけよう
5月17日(火)
栃木県の体力テストの結果から分かった課題に「ソフトボール投げ」があります。安塚小も得意な児童は少ない傾向にあります。
4時間目に体育館を通りかかると、5年生が投げる動きの練習をしていました。
投げていたのは、ロープを通した円筒形のポテトチップスの外箱です。体に無理なく、肩や肘、手首の使い方がスムーズに行くように工夫されています。
楽しみながら、きれいな投球フォームが身につくことが期待されます。
本日、第1回のPTA本部役員会が開かれました。今年度の活動計画の確認や次回の運営委員会の進め方などについて話し合いました。役員の皆様、1年間、よろしくお願いします。
交通安全教室が行われました
5月13日(金)
本日、交通安全教室が行われました。ご指導くださったのは、おもちゃのまち交番の坂田様、くらし安心係の福田様、交通安全母の会の皆様です。
2校時には、1・2年生が歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の学習をしました。
校庭で実施する予定でしたが、雨のため体育館での模擬練習をしました。
3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に、自転車の安全な乗り方を学びました。写真は、3・4年生の様子です。
児童からの質問にも、ていねいにお答えくださいました。
自転車の点検のポイントについてもお話くださいました。
最後に、VTRを見て、今日の学習のまとめをしました。
ご家庭でも、安全な歩き方・自転車の乗り方ができるようにお話しください。また、自転車に乗る際は、ヘルメットの着用をお声がけください。
教育委員 学校訪問
5月12日(木)
本日、教育委員様および壬生町教育委員会事務局の皆様による学校訪問がありました。
今年度のテーマは「ICT機器の活用」のため、タブレットや大型テレビ、書画カメラなどを活用した授業を参観していただきました。全学級の参観をしていただきましたが、その時の様子の一部をご紹介します。
本日、ご指導・ご助言いただきましたことを今後の授業に生かして参ります。
学校の周りの様子を調べたよ(3年生)
5月11日(水)
3年生の社会の学習のスタートは、学校の周りの様子を調べ、特徴をつかむことです。今日の3校時に、学校の東側グループと西側グループに分かれて、土地利用の様子を見学してきました。
西側グループの見学の様子です。
歩道橋から見た風景です。
歩道橋を渡り、バイパスの西側を歩きました。その後、安塚駅方面を経由して戻ってきました。
これからの学習を通して、見学して気づいたことをまとめていきます。
初めてのタブレット操作(1年生)
5月10日(火)
1年生が、タブレット操作の学習を行いました。メインの指導者は教頭先生です。
今日のめあては、パスワードの入力です。はじめに、キーボードの位置の確認をしました。
(写真は、1年1組の様子です。)
真剣な表情で、キーを打つ練習を行っていました。
今日はICT支援員さんの来校日だったので、サポートに加わっていただきました。
授業の最後には、全員パスワードを入力できました。これからも操作に慣れるように、活用していきます。次回は「チームス」の入り方の練習をする予定です。
避難訓練を行いました
5月6日(金)
本日、避難訓練を行いました。昨日の夜も地震がありましたが、今回も大地震を想定しての訓練をしました。本日の一番のめあては、4月より新しく変わった教室からの避難経路を確認することです。
緊急地震速報の放送とともに、机の下に潜り、身の安全を確保しました。写真は、3年生の様子です。
大きな余震に備えて、校庭に避難しました。一番先に避難してきたのは、教室から直接出ることができる3・4年生でした。
1・2・5・6年生は、校舎内の階段を通り、昇降口から避難してきました。初めての避難訓練の1年生も、落ち着いて行動していました。
そろった学級から、人員の確認と報告です。先生方も慎重に確認していました。
全員の避難が確認できたところで、校長が「訓練をしっかり行うことが自分の命を守ることにつながること」「地震だけでなく、火事や不審者、交通事故などに備えて、自分の命を自分で守るために必要なこと」などについて話しました。
2学期以降は、不審者や竜巻などを想定した避難訓練を予定しています。
爽やかな昼休み&池のスイレン
5月2日(月)
学校休業後の3連休ということで、今日は久々の登校となった子どもたち。爽やかな5月の風に吹かれながら、友達との楽しい昼休みを過ごしました。
元気な明るい声で「撮ってください!」
三角池のスイレンの花も、水温の上昇とともに開き始めました。ピンクのスイレンの花言葉は「信頼」だそうです。児童・保護者・地域の皆様から、より信頼される学校になるようにがんばっていきます。
スイレンの周りを泳ぐクロメダカも元気です。
第1回 学校運営協議会
4月27日(水)
令和4年度の第1回学校運営協議会を開催しました。
壬生町教育委員会からの委嘱状を交付した後、校長より今年度の学校経営方針の説明をし、承認をいただきました。
本日は学校休業のため、オンライン授業を実施しておりましたので、教室から配信している様子を参観していただきました。
今後も、地域住民としての立場からのご意見を伺いながら、学校運営を行って参ります。
今日は快晴、運動日和
4月22日(金)
今日は、爽やかな気候でまさに運動日和でした。
3校時には、3年生が遊具を使った運動や50m走を行っていました。乾いた空気のもと、気持ちよさそうに体を動かしていました。
4校時は、6年生がリレーを行っていました。
まずは、チームごとに作戦会議です。
さすが6年生、力強い走りでした。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月20日(水)
本日の午前中は、授業参観が行われました。教室内の密を避けるため、2~4時間目に、地区ごとに分かれて参観していただきました。各学級とも、1時間平均10名ほどの方が参観されました。徒歩や自転車での来校のご協力、ありがとうございました。
午後の学級懇談会の前に、オンラインでPTA総会を行いました。
PTA総会後、読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の代表の方によるボランティア募集の呼びかけや、本校教頭から壬生町教育委員会からの保護者の方へのお願いや感染症予防などについての話がありました。
お忙しい中、学級懇談会にご出席くださいました皆様、ありがとうございました。
1年生学級の懇談会終了後、緊急のオンライン授業に備えて、teamsへの入室の仕方の確認を行いました。
学級休業の学級は、オンラインでの授業参観・懇談会を実施しました。
学力テスト、がんばりました
4月19日(火)
全国学力学力状況調査(6年)とちぎっ子学習状況調査(4・5年)が行われました。昨年度の学習の成果をみるためのテストです。みんな真剣に取り組んでいました。その様子をお伝えします。
<4年1組>
<4年2組>
<5年1組>
<5年2組>
<5年3組>
<6年1組>
<6年2組>
<6年3組>
結果につきましては、7月以降にお伝えできると思います。
タブレット接続確認(2・3・4年生)
4月18日(月)
本日の下校後、2・3・4年生のタブレット接続確認を行いました。久しぶりの接続だった児童もいましたが、スムーズに確認作業ができました。
5・6年生は、昨年度3学期の学級休業の際に複数回接続しましたので、今回は実施しませんでした。1年生につきましては、ゴールデンウィーク明けの実施を予定しています。
1年生の給食の様子です
4月18日(月)
1年生にとって今日は2回目の給食です。(15日(金)の1回目の給食は、出張のため取材できませんでした。)準備から片付けの様子をお伝えします。
まず、配膳室からワゴンを運びました。
配膳の準備ができるまで、静かに待っています。
自分の分を取りに行きます。給食当番も、1年生が交代で行います。
今日の献立は、「ポークカレー、麦ご飯、こんにゃくと海藻のサラダ、牛乳」です。
感染症防止のため無言での会食ですが、おいしくいただきました。
食後は、一人一人、きちんと片付けました。
マナーを守って、落ち着いて給食の時間を過ごせました。