日誌

日々の様子

論語検定

 本日の昼休み、町内で今年初めてとなる、町の「論語検定」が行われました。壬生町生涯学習課の方々、検定員の方々、歴史民俗資料館の方々に加え、NHK小山放送局の方を迎え、盛大に実施されました。初級(5問中3問で合格)に4名、中級(8問中5問で合格)に5名、世界記録チャレンジ(18個全てを朗唱で合格)に1名の、合計10名の児童が検定にチャレンジしました。検定を受けた子供たちは、緊張しながらも、見事全員合格することができました!合格したこどもたちは、皆、ホッとした表情で会場を後にしていました。
 「論語検定」の様子は、7月11日18時30分から、NHK総合「とちぎ630」の中で放送される予定です。ぜひ、ご覧ください。

  

 

 

 

 

 

 

お楽しみ給食

 2020年(令和2年)2月、コロナウィルスで全国の学校に臨時休業が要請されて以来、4年と5か月の間、本校では感染防止の観点から前向き給食を実施してきました。昨年5月にコロナウィルスが5類に移行されてからも前向き給食のままでした。つまり6年生以外は、グループで食べる給食を知らないということになります。
 今日は、全校で「お楽しみ給食」を実施し、試しに各学級で座席配置を工夫し、和気藹々と楽しんで給食を食べる時間としました。各教室では、列ごとやグループごとに机を向かい合わせにし、楽しそうに笑顔で給食を食べる児童の姿がありました。逆に「しゃべっていいの?」と不安な子もいたようです。
 5・6年生からは、「皆で食べるといつもよりおいしく感じる」とか「いつもこうならいいのにな。」といった意見が聞かれました。

 

 

 

 

猛暑日

 今日は朝からうだるような暑さです。天気予報では、宇都宮は36℃を越える猛暑日になるとの予報。黒球温度計のWBGT値は28.9℃。熱中症の危険を回避するため、昨日に続き、休み時間は外での遊びをやめ、室内で過ごします。
 どんな遊びをしているのか、教室をうかがうと・・。子どもたちはやはり、遊びの天才です。何人かでトランプに興じる子、一人で物作りにいそしむ子、パソコンでお絵かきをする子。5年2組では、メンコを作って遊ぶ子もいました。それぞれの個性が垣間見える瞬間です。どの子も工夫して休み時間を楽しく過ごしていました。


 

 

 

  

七夕

 7月7日(日)は七夕です。今日は七夕にちなんで、給食は七夕メニューです。

 

星形コロッケと七夕ゼリーは子供たちにも大人気。

 

テンションも上がります!

 

 

通級指導教室には、担任の先生が持ってきてくれた笹の葉がかざってあり、子供たちの願い事が書かれた短冊が吊るしてあります。願い事が叶いますように!

 

 

特別日課

 今日から3日間、安塚小学校は特別日課です。特別日課とは、朝の活動や清掃などの活動をせずに、授業を5時間行い、通常より早く下校する日課です。ちょうど、35℃を超える暑さとなり、休み時間も外で遊ぶことができないので、早く下校できて子供たちもうれしそうです。

 5・6年生の教室では、1学期のまとめのワークテストに真剣に取り組む子供たちの姿がありました。

 

 

 いつもより、早く下校しますので、放課後、安全に過ごせるように十分指導しますが、保護者・地域の皆様も見守りをよろしくお願いいたします。