日誌

日々の様子

伝え合う力をつけるために(研究授業2・3年生)

9月30日(金)
 今年の安塚小学校の学習指導における研究主題は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」です。国語の学習を中心に「主体的に表現する活動」を意識して取り入れています。今日の研究授業の様子をお伝えします。
 2年3組は、がまくんとかえるくんシリーズの「ぼうし」の読み取りの学習をしました。終わりの場面のがまくんの気持ちを読み取り、発表を通して伝え合いました。
  
  
  
  
 3年2組は、物語「3年とうげ」のお話の面白さについて考える学習でした。面白い理由を発表した後に、面白さを紹介する文章を書きました。
  
  
  
  

運動会に向けてがんばっています

9月29日(火)
 昨日から、本格的に運動会に向けての練習が始まりました。今日は、その様子をご紹介します。
 4年生の「だるま運び」の練習風景です。うまくバランスをとれずに苦戦していました。本番では、3年生と合同での競技となります。
  
  
 2年生は、障害走の練習でした。ルールを確認した後、実際に走ってみました。どのカードを引くかが、かぎになりそうです。
  
  
 最後は6年生です。本番までのお楽しみと言うことで、詳しい解説は省略します。
  
 制約が多い中での運動会となりますが、子ども達の意欲が感じられる今日の練習でした。

英単語を覚えよう(1年生)

9月28日(月)
 2時間目、1年1組は「英語学習の時間」でした。今日は、顔のパーツの名前と色の名前を合わせて覚える学習内容でした。指定された顔のパーツに、自分たちで色を決めてぬり絵をしていきました。楽しく英単語を覚えています。
  
  
  

地域の様子を学習しました(2年生)

9月26日(土)
 2年生が生活科の学習で、安塚地区の商店や公共施設の見学に行ってきました。これまで、教室で学んだことを実際に確かめてきました。小雨の中での学校出発となり、2時間を越えたにもかかわらず、みんなしっかり学習してきたようです。
  
  
  
  
  

土曜授業の様子です

9月26日(土)
 本日の授業の様子の一部をご紹介します。
 1年2組は、生活科の学習でした。昆虫を観察し、記録をとりました。
  
 2年生は、校外学習でした。別の欄でお伝えします。
 3年3組の国語の学習の様子です。「三年とうげ」の読み取りをしました。
  
 4年2組は、雨の合間を縫って外でリコーダーの練習をしました。
  
 5年2組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。初めてミシンに触れ、糸の通し方を学びました。
  
 6年生は、体育館で運動会で披露するダンスの練習をしました。2週間後の本番をお楽しみに!