日々の様子
静かに「いただきます」
11月17日(火)
給食の時間は、安塚小の1日の中で一番静かな時間です。みんな無言で配膳し、静かに食べています。本来であれば、友達との楽しい会話の時間ですが、前向きで静かに食べ、食べ終わってもきちんとマスクをして「ごちそうさま」を待っています。早くみんなで楽しく会食できる状況になることを願っています。



給食の時間は、安塚小の1日の中で一番静かな時間です。みんな無言で配膳し、静かに食べています。本来であれば、友達との楽しい会話の時間ですが、前向きで静かに食べ、食べ終わってもきちんとマスクをして「ごちそうさま」を待っています。早くみんなで楽しく会食できる状況になることを願っています。
今日も走っています(5年生)
11月16日(月)
無風の暖かい陽気の中、2校時に5年生は持久走を行いました。5年生になって、走る距離が1周増えましたが、最後まで一生懸命に走りました。練習の最終日までに、自己ベストを更新して欲しいです。
まずは、女子です。


男子の様子です。

無風の暖かい陽気の中、2校時に5年生は持久走を行いました。5年生になって、走る距離が1周増えましたが、最後まで一生懸命に走りました。練習の最終日までに、自己ベストを更新して欲しいです。
まずは、女子です。
男子の様子です。
土曜授業の様子です
11月14日(土)
今日は、暖かな日となりました。土曜日の登校は、いつもより元気に感じます。今日の児童の様子です。
<1校時の1年生>

<2年生はさつまいもほりをしました>


<3年生です>

<4年生です>

<5年生です>

<6年生も集中してやっていました>
今日は、暖かな日となりました。土曜日の登校は、いつもより元気に感じます。今日の児童の様子です。
<1校時の1年生>
<2年生はさつまいもほりをしました>
<3年生です>
<4年生です>
<5年生です>
<6年生も集中してやっていました>
グリーンタイム(縦割り班活動)
11月13日(金)
昼休みに、ふれあい班ごとにパンジーを植えました。
はじめに、地元の園芸農家の小野崎様から、植えるときの注意や育てる際のポイントなどについて、お話しいただきました。その後、ふれあい班ごとに協力しながら、班で3つのプランターに、パンジーの苗を植えました。植えたパンジーを前に写真を撮った後に、高学年昇降口前に並べて解散しました。これから冬を越し、卒業式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることと思います。




昼休みに、ふれあい班ごとにパンジーを植えました。
はじめに、地元の園芸農家の小野崎様から、植えるときの注意や育てる際のポイントなどについて、お話しいただきました。その後、ふれあい班ごとに協力しながら、班で3つのプランターに、パンジーの苗を植えました。植えたパンジーを前に写真を撮った後に、高学年昇降口前に並べて解散しました。これから冬を越し、卒業式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることと思います。
車椅子バスケット体験(4年生)
11月13日(金)
2校時から4校時にかけて、4年生は、「総合的な学習」の福祉についての学習の一環として「車椅子バスケットボール体験」をしました。NPO法人チャレンジド・コミュニティと壬生町福祉協議会から講師の方ご来校いただき指導していただきました。クラスごとに「車椅子体験」と「身体障害に関する講話」を聞く時間をとりました。
「みんなが気持ちよく仲良く暮らせる社会」「車椅子を使っている人の気持ちを考える」といったことについて考えることができました。





2校時から4校時にかけて、4年生は、「総合的な学習」の福祉についての学習の一環として「車椅子バスケットボール体験」をしました。NPO法人チャレンジド・コミュニティと壬生町福祉協議会から講師の方ご来校いただき指導していただきました。クラスごとに「車椅子体験」と「身体障害に関する講話」を聞く時間をとりました。
「みんなが気持ちよく仲良く暮らせる社会」「車椅子を使っている人の気持ちを考える」といったことについて考えることができました。