日誌

日々の様子

校舎内で見つけたXマス

12月22日(火)
 もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。

 1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。
  
  

 2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。
  

 図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。
  

 各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
  

英語学習でメリークリスマス(2年2組)

12月21日(月)
 2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。
  
  
  
  
  

2時間目の様子をランダムにご紹介します

12月18日(金)
 ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
 1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。
  
  
  
 2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。
  
  
 3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。
  
  
 6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
  

お昼の民話の時間です

12月17日(木)
 今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。
  
  
  

ふれあい班での共遊

12月16日(水)
 今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
 まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。
  
  
 やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。