日々の様子
ボランティア清掃
4月27日(火)
23日・26日・27日と、本校では家庭確認および希望面談日でした。そのため短縮日課となり、全体での清掃ができませんでした。そこで、5・6年生が業間の時間に分担して人通りの多い箇所の清掃を行ってくれました。(23日は6年1組と5年1組、昨日は6年2組と5年2組でした。)今日は、6年3組と5年3組の児童がきれいにしてくれました。休み時間にも関わらず、てきぱきと最後までしっかり清掃する姿は、さすが学校をリードする高学年です。
学力アップをめざして
4月26日(月)
栃木県では「とちぎっ子学力アッププロジェクト」を実施しています。その中の取り組みの一つとして「学力向上推進リーダー」の配置が行われています。本校では、毎週月曜日に壬生小の遠藤教諭に来校していただき、授業についての助言をいただいたり、子ども達の支援をしていただいたりしています。
今日は、6年生の授業を中心にアドバイスをいただきました。
6年1組と3組の算数の時間の様子です。
<6年1組>
<6年3組>
教室探訪(5・6年生)
4月23日(金)
爽やかな気候のもと、今日も子ども達は落ち着いてしっかり学習に取り組んでいます。今日は、3時間目の高学年の学習の様子の一部をお伝えします。
5年2組は、社会の学習です。世界地図を見ながら、世界の大陸や海を調べたり、国名を確認したりしていました。
5年3組は、理科室で「たねの発芽」についての学習をしていました。積極的に発表している姿が見られました。
6年2組は、図工の時間でした。絵画制作のもととなる撮影データの処理を行っていました。
今後も、順次、他の学年・学級の様子をお伝えしていく予定です。
聴力検査(1・2・3・5年)
4月22日(木)
今日の検診は、聴力検査です。
写真は1年1組と3年3組の様子です。静かに順番を待って、きちんと検査することができました。
先生も元気に外遊び
4月21日(水)
今日は、ロング昼休みの日でした。今日の過ごし方は、「クラス共遊」でした。先生方も、さわやかな気候の中、子ども達と元気に体を動かしました。先生の名前がわかりますか?