日々の様子
歯みがき教室(1年生)
6月25日(金)
5校時に、歯科衛生士さん3名に来校いただき、1年生の各教室で「歯みがき教室」が行われました。
はじめに、虫歯の原因となる食べ物についてのお話を聞きました。
クイズに答え、正解した児童は大はしゃぎ。
続いて、歯の構造や正しい磨き方について学びました。
感染症防止のため、マスクをしながらエア歯ブラシで磨く練習をしました。
これからも、しっかり磨いていってほしいです。
教室訪問(1~6年)
6月23日(木)
子どもたちの学力向上に向けて、今年度は栃木県教育委員会の山口宏先生が指導に来てくださいます。今日は、授業を参観していただきました。
1年1組は、あさがおの観察文の書き方を学んでいました。
2年1組は、「1000までの数」の学習をしていました。
3年3組は、「巻き尺」を使って長さの測定をしていました。
4年3組は、都道府県を漢字で書く学習です。タブレットで確認しながら書いていました。
5年3組は、報告文をパワーポイントでまとめていました。
6年1組は、学校をよくするための提案をするための資料集めをしていました。
放課後は、先生たちの学びの時間です。安塚小の学力アップのためのお話を聞きました。
なかよし集会
6月23日(水)
3・4校時に「なかよし集会」が行われました。安塚小では15年前から1~6年生の縦割りによる「ふれあい班」活動が行われています。なかよし集会は、ふれあい班によるお楽しみ会のような時間です。運営委員会の児童が企画し、準備を進めてきました。
開会行事の様子です。体育館に全員で集まることができないので、リモートで開会行事を行いました。
開会行事の後、3種類のゲームをしました。
1つめは、輪投げです。学年ごとに投げる距離が変わります。班員全員の総得点を競いました。
2つめは、ペットボトルダーツです。口の大きさが違うペットボトルが3種類あり、自分で選んだところに「わりばしダーツ」を落とします。意外と難しそうでした。
3つめは「テレパシーゲーム」です。お題(例えば、『夏と言えば・・・』)にあった言葉を連想し、紙に書きます。班の仲間と同じ答えが多いほど高得点になります。
大きい学年の児童は、全体を考えながら指示をしたり、小さい学年の児童の面倒を見たりしていました。小さい学年の児童は、大きい学年の児童の指示に従いながら、ルールを守って楽しそうに過ごしていました。
これからのふれあい班の活動でも、仲良く協力しながら楽しく過ごせそうです。
今年はいっぱい泳ぐぞ!(5年生)
6月22日(火)
2校時目、5年1組と2組が水泳の授業をしていました。これまでは、学年全体で泳いでいましたが、密を避けるために今年度は2学級ずつ、ローテーションを組んで実施しています。
全学年で共通して使っている水泳カードのめあて達成に向けて、5年生児童は何度の何度も一生懸命に泳いでいました。
掲示作品紹介(1・4年生)
6月21日(月)
昼休みに校舎内を歩くと、1年生の廊下には七夕飾りをイメージした掲示物が飾られていました。南風に揺れて涼しげでした。きっと小さい手で一生懸命に作ったのでしょうね。
4年生教室の廊下には、力強くも個性的な習字の作品が飾られていました。元気がよく伸び伸びとした4年生らしい作品です。