日誌

日々の様子

涼しいうちに植物観察(1・3年生)

7月12日(月)

 今日は、朝から暑くなりそうな空模様でした。

 1年生は、まだ涼しい1校時に「アサガオの観察」をしました。子どもたちの植木鉢には、20~30の花が咲いていました。花だけでなく、葉や蔓の様子などにも目を向け、熱心に観察していました。

  

  

  

 同時刻に3年生は、理科の学習の「ホウセンカの観察」を行っていました。もの差しを使って、成長した長さを記録していました。

  

  

 記録が終わった頃は、すっかり夏の日差しになっていました。

夏休み用の図書を借りました(1年2組)

7月8日(木)

 夏休みまでの登校日数も、今日を含めて9日間となりました。2校時に図書室の横を通ると、1年2組が夏休み用の図書を借りている姿が目に入りました。

 1年生なので絵本が中心ですが、1人5冊ずつ借りていました。図書室の使い方も、だいぶ慣れてきたようです。

  

  

  

 今年も外出の機会が少なくなりそうですね。こんなときだからこそ、多くの本を手に取って欲しいと思います。

 

 図書委員が選んだ、夏休みおすすめの本です。

  

 新刊本や必読図書もよく読まれています。

  

 

おめでとう!(表彰集会)

7月7日(水)

 昼休みに、表彰集会が行われました。今回の表彰もリモートでの実施となりましたが、教室からは、がんばりを讃える大きな拍手が聞こえてきました。

 今回は、「良い歯」「陸上大会」「野球大会」「男女バレーボール大会」「チアリーディング大会」「剣道大会」の表彰でした。「苦しいときに、もうひとがんばり!」の気持ちが好結果につながったことと思います。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

  

  

  

  

  

  

今日の給食は、七夕メニューです

7月6日(火)

 今日の献立は、明日の七夕にちなんだメニューでした。「星のコロッケ」「星形のかまぼこ入りスープ」そして「七夕ゼリー」と季節感たっぷりの給食をいただきました。

  

 2年生の会食の様子です。

 2年1組は、おいしそうにいただいていました。

  

 2年2組の写真は、会食前のあいさつの様子です。

  

 2年3組の様子です。安全管理上、自由におかわりができないので、希望する児童に先生が配っています。

  

 

理科の授業、拝見(4年生)

7月5日(月)

 3校時目、4年2組は理科室で「電池のつなぎ方」の実験を行っていました。安塚小では、4年生以上の学年の理科は、理科専科の教員が指導にあたっています。

  

 一人一人が考えたつなぎ方が、タブレットに表示されていました。

  

 実験しながら、モーターが速く回るつなぎ方を調べ、そのつなぎ方をタブレットを通して大型テレビに映しています。

  

 今日の学習のまとめです。

  

 授業のスタイルは、進化し続けています。