日々の様子
運動会の練習が始まりました
9月27日(月)
10月9日(土)に実施される運動会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。
1・2年生は、表現運動の練習です。並び位置を確認した後、オンライン授業で練習した動きを確認しました。
3・4年生は、ブロック別選抜リレーの選手選考会を行いました。タイムレースを行い選手を決定します。
5・6年生は、表現運動の1回目でした。自分の位置を確認し、オンライン授業で練習した動きの確認をしました。
本番に向けて、感染症予防をしながら、練習に取り組んで参ります。
(おまけ)
6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。卒業式まで、あと半年となってしまいました。
タブレットを活用して、しっかり考えています
9月24日(金)
壬生町教育委員会の皆様の参観のもと、ICT機器を活用した研究授業が行われました。
1校時は、6年3組で道徳の授業が行われました。「規則を変えることに賛成か、反対か」についての考えをはっきりさせた後に、意見を出し合いました。いろいろな人の立場から、多面的に考えを深めていました。
2校時目は、6年1組の理科でした。中身がわからない3種類の水溶液の判別方法や実験の手順などについて考えました。感染症予防のため、全員が前向きで学習していますが、タブレットを使ってグループ内での情報交換も行っています。
今後も、オンライン授業で培ったスキルを生かして、学習を進めていきます。
屋外で元気に活動しています(1・2年生)
9月22日(水)
秋晴れのもとの登校再開2日目。1年生は、運動会に向けて短距離走の記録を測定をしていました。トラック半周100mを力強く走っていました。
2年生は、「生活科」で育てているトウモロコシの観察をしていました。ポップコーン用のトウモロコシのため、通常の収穫ではなく、実がしっかり固まってからの収穫となります。茎や実の特徴をよくつかみながら熱心に記録していました。
学校での生活が再スタートしました
9月21日(火)
オンラインでの授業が終わり、今日から学校での生活が再スタートしました。保護者の皆様におかれましては、オンライン授業では、たいへんお世話になりました。
1学期の終業式から2か月ぶりの登校となりましたが、みんな元気に歩いていました。
学校に着くと、まずは手洗いです。その後、久々の朝の会です。とても新鮮な感じでした。
1時間目は、これから安全に学校で過ごすための生活の仕方についての約束を確認しました。
5年生の2時間目は、オンライン授業の振り返りです。タブレットでアンケートに回答した後に、よかった点や困ったことなどについての意見交換をしました。
テレビ局の取材もありました。
休み時間は、子ども達の密集を避けるために、しばらくの間、学年ごとのローテーションでの外遊びとなります。今後の感染状況をみながら、安全を第一に考え、より適した対応をとってまいります。
オンライン授業 初日の様子です
9月1日(水)
オンライン授業が始まりました。
保護者の皆様には、朝からフォームによる健康観察等、たいへんお世話になりました。
1・2校時目までは、接続に関するお問い合わせが数件ありましたが、3校時以降おおむね順調に学習が進んでいます。子ども達の適応能力はすばらしいです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
(画像は、1年生から6年生の教室からの配信の様子です。)