日誌

日々の様子

9日の運動会に向けて

10月4日(月)

 今週末の運動会に向けて、6年生が本格的に始動しました。

 昇降口には、応援団長3人の決意が掲示されています。

 

 お昼の放送で、今年の応援団長3人が、運動会を盛り上げるために全校児童に呼びかけました。

  

  

 昼休みは、開閉開式の代表児童の練習タイムです。

 初めて、旗の掲揚をしました。旗は、思っていたより大きくてビックリ。

  

 司会の児童は、進行内容の打合せをしていました。

  

 優勝杯返還と授与の練習です。本番で優勝杯を手にするのは、誰になるでしょう。

  

新メンバー紹介

10月1日(金)

 安塚小学校に2名の教職員が加わりました。福田教諭の内地留学の後を担当する荻巣龍教諭と高柳有佳里調理員です。朝の時間にオンラインで児童に紹介しました。フレッシュな2名が加わり、ますます元気な安塚小学校です。どうぞ、よろしくお願いします。

  

運動会練習、本日のハイライト

9月30日(木)

 運動会に向けての今日の練習の様子をお伝えします。(本番当日のお楽しみのため、あえてざっくりと撮影しました。)

 1・2校時は、3・4年生が表現運動の練習をしていました。アップテンポのリズムに合わせて、素早いステップを踏みながら軽やかに踊っていました。

  

  

  

 3・4校時は、1・2年生が個人走の確認しました。1年生は、自分の並び位置を覚えるのに苦労していたようですが、きちんと並べるようになりました。2年生は、さすが上級学年、素早く並ぶことができました。最後に、コースを実際に走ってみました。

  

  

  

 5校時には、5・6年生が表現運動の練習をしました。さすが高学年、短時間の練習で完成に近付きました。本番での彩り豊かな表現をお楽しみに。

  

  

  

 

給食の様子です(3年生)

9月29日(水)

 できるかぎりの安全を考え、給食を実施しています。今日は、3年生の様子をご覧ください。

 

 配膳前の手洗いをきちんと行います。

  

 順番がくるまで、前向きで静かに待ちます。

  

 順番が来たら、距離をとって一人ずつ用意をします。

  

 全員に配られるまで、静かに待ちます。

  

 全員前向きでの黙食です。

  

 読み聞かせボランティアの方の朗読を聞きながら食べます。(主に月・水・金)

  

 食べ終わったら全員での「ごちそうさま」まで、マスクをして待ちます。

  

 食べ終わったら、前向きのまま歯を磨きます。

  

 給食当番は、先生と一緒にワゴンを片付けます。

  

 こどもたちは、しっかり約束を守って過ごしています。

授業拝見(4年生)

9月28日(火)

 昨日から運動会の練習が始まりましたが、運動会の練習以外の時間はしっかり学習に取り組んでいます。今日は、4年生の1校時目の様子をお伝えします。

 4年1組は算数の時間でした。計算のきまりを使いながら、暗算でできるように工夫していました。

  

  

 4年2組は国語の時間でした。「ごんぎつね」を読んで、初発の感想を書いていました。

  

  

 4年3組は体育館で理科の学習をしていました。「とじこめられた空気」の性質を調べるために、空気でっぽうを使って実験をしていました。

  

  

 過ごしやすい気候になり、みんな集中して学習していました。