日誌

日々の様子

きらめき表彰(6年生)

10月28日(木)

 本日、6年生児童のよさを認め、励まし、表彰する「きらめき表彰」が行われました。

 はじめに壬生町町長様と壬生町教育長様からお言葉をいただきました。

  

 一人一人、町長様から賞状を、教育長様から記念品をいただきました。

  

  

  

 いただいた賞状と記念品(ペーパーウエイト)です。

   

 代表児童が、お礼の言葉を述べました。

  

 これからも、ますます光り輝く6年生になってくれることと思います。

誤解されないメールの送り方について学びました(5年3組)

10月27日(水)

 5校時に、5年3組で「誤解されないメールの送り方」について学びました。

 メール、ライン、チャットなどのSNSの普及により、これからを生きる子ども達にとっては、「誤解されない」「相手を傷つけない」内容の発信は、大切なスキルとなりました。5年3組では、具体例をもとに「どのようなメールがよいか」「何に気をつけるべきか」などについて考え、意見を述べ合いました。

  

  

  

 少人数で情報交換をしているところです。

  

  

 今後も、いろいろな場面でのSNSの正しい使い方について学んでいきます。

音楽集会(第2回)

10月27日(水)

 昼休みに、今年度2回目の音楽集会が行われました。今回も密を避けるために、全校児童がトラックを囲む形で集まりました。今日は、「世界中の子ども達が」と「ビリーブ」の2曲を歌いました。

 司会は、運営委員会が担当しました。

  

 こんな感じです。

  

 5・6年の代表児童が、各学年の前に出て、手話の振り付けをしています。

  

 ひんやりとした気候でしたが、みんなで歌うことで、心がほっこりしてきました。

  

  

 歌詞にある「I believe future」ように、これからの未来が明るくなることを願いながら歌いました。

功労ボランティア団体表彰

10月26日(火)

 10月15日に行われました「地域安全県民のつどい」において、本校スクールガードの皆様の日頃のご尽力に対しまして「功労ボランティア団体」として、栃木県警察本部より表彰がありました。本校のスクールガード組織は、登下校時の児童の安全確保のため15年以上前から続いています。

 あらためて、日頃の献身的なご活動に対しまして感謝申し上げます。