日々の様子
社会見学3年生(栃木市)
10月15日(金)
今日は、3年生が社会見学に行きました。最高の天候のもとの出発しました。
はじめに訪れたのは、「栃木警察署」です。警察署の方の説明を聞いたり、実際に用具にふれさせていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。今日の見学は、今後の社会での学習に役立てていきます。
1組の集合写真です。
続いて、「あじさい坂」を登り、太平山神社をめざしました。なかなかきつい登りでしたが、みんな最後までがんばりました。
2組と3組の集合写真です。
謙信平でお弁当タイムです。
最後に「太平少年自然の家」で『小枝のマグネット作り』を行いました。かわいい作品が出来上がりました。
学びあり、運動あり、手作業ありのとても充実した1日でした。
心豊かな子ども達に・・(道徳の授業)
10月14日(木)
今年度、安塚小学校では「心豊かな児童の育成」の一つとして、道徳の授業の充実に努めています。道徳の授業を通して、子ども達が「多面的・多角的」に考えることで、善悪の判断力や豊かな心情を育てています。
今日は、3学級で授業を公開し、授業の質の向上をめざした研究会を行いました。
1年1組の主題名は「わがままばかりしていると」でした。自分勝手に伸び放題のかぼちゃのつるを題材としたお話をもとにわがままについて話し合いました。
3年1組の主題名は「よく考えて」でした。安易に軽率な行動をとってしまった主人公の気持ちを考えながら、自分を律することについて考えました。
4年3組の主題名は「本当の親切」でした。相手のことを本当に思っての親切について考えていきました。
どの授業も、子ども達が真剣に考え発表したり、文章にしたりする姿が見られました。
授業後は、それぞれの授業改善についての話し合いを持ちました。
授業拝見(6年生)
10月13日(水)
今日は朝から雨、ちょっと肌寒い日になってしまいました。
今日は、3校時の6年生の学習の様子をお伝えします。運動会では大活躍の6年生でしたが、学習にも落ち着いて取り組んでいます。
6年1組は、社会の時間でした。織田信長について調べたことを発表していました。
6年3組は、新出漢字の学習でした。集中して練習していました。
6年2組は理科の時間でした。鉄やアルミニウムの溶け方を観察しました。子ども達は興味を持って真剣に実験していました。
社会見学5年生(日光方面)
10月12日(火)
今日、5年生は社会見学で日光および大谷に行ってきました。
まず、日光では「東照宮見学グループ」と「日光彫りグループ」に分かれて活動しました。
あいにく雨の東照宮となってしまいましたが、雨に濡れた東照宮も落ち着いていいものです。(子ども達は元気いっぱいでしたが・・・)
日光彫りでは、お店の方の説明をお聞きした後、銘々が選んだ絵柄を真剣に彫りました。
満足のいく作品ができたようでした。
雨のため、昼食のお弁当はバスの中でいただきました。
その後、大谷資料館を見学して帰校しました。
5年1組
5年2組
5年3組
運動会ダイジェスト
10月9日(土)
本日行われました運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
まずは、開会式の様子です。3人の応援団長による「児童宣誓」は迫力満点で、運動会に向けての意気込みが伝わってきました。
以下、プログラム順に紹介します。
1 徒競走(6年生)
2 徒競走(3年生)
3 表現運動「あいうえおんがく♬」(1・2年生)
4 徒競走(4年生)
5 徒競走(5年生)
6 表現運動「インフェルノ」(3・4年生)
7 徒競走(2年生)
8 徒競走(1年生)
9 表現運動「NIPPON」(5・6年生)
10 3・4年選抜リレー
11 1・2年選抜リレー
12 5・6年選抜リレー
閉会式の様子です。リレーの総合優勝は白組、全体の総合優勝は赤組でした。
今年は、2年ぶりの表現運動を見ていただきました。子どもたちは、笑顔いっぱいで踊っていました。6年生の係活動も、みんなしっかり取り組んでいました。
保護者の皆様、感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。