日々の様子
1の2で算数の研究授業をしました
3校時、1年2組で算数の研究授業を行いました。
「ひきざん」の単元で、「12-9のけいさんのしかたをせつめいすることができる」をめあてに設定し、一人一人がホワイトボードに自分の考えを表しました。ブロックを使って考える子、図をかいて考える子、サクランボ計算を使って考える子、それぞれが自分の考えをしっかりとホワイトボードにかくことができました。
学習の様子を参観していただきました
11月1日(月)
今日は、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方14名が、来校してくださいました。児童の学力向上・教職員の指導力アップ・よりよい学校経営に向けて、ご指導をいただきました。
参観していただいた授業の様子を、全学級1コマずつご紹介いたします。
<1の1 1の2 1の3>
<2の1 2の2 2の2(書写) 2の3>
<3の1 3の2 3の3>
<4の1 4の2 4の3>
<5の1 5の1(外国語) 5の2 5の3>
<6の1 6の2 6の3 6の3(理科)>
児童の学力向上に向けて、今後もよりよい授業作りに取り組んで参ります。
今日もしっかりお掃除!
10月29日(金)
だんだん空気が乾燥する季節になってきました。換気をしっかり行っているためか、校舎内もほこりっぽさが増してきています。気持ちよい環境で過ごすために、子どもたちは今日もしっかり清掃に取り組んでいました。
来週月曜日には、たくさんのお客様が来校されます。すみずみまできれいにして、お迎えの準備も終わりました。
きらめき表彰(6年生)
10月28日(木)
本日、6年生児童のよさを認め、励まし、表彰する「きらめき表彰」が行われました。
はじめに壬生町町長様と壬生町教育長様からお言葉をいただきました。
一人一人、町長様から賞状を、教育長様から記念品をいただきました。
いただいた賞状と記念品(ペーパーウエイト)です。
代表児童が、お礼の言葉を述べました。
これからも、ますます光り輝く6年生になってくれることと思います。
誤解されないメールの送り方について学びました(5年3組)
10月27日(水)
5校時に、5年3組で「誤解されないメールの送り方」について学びました。
メール、ライン、チャットなどのSNSの普及により、これからを生きる子ども達にとっては、「誤解されない」「相手を傷つけない」内容の発信は、大切なスキルとなりました。5年3組では、具体例をもとに「どのようなメールがよいか」「何に気をつけるべきか」などについて考え、意見を述べ合いました。
少人数で情報交換をしているところです。
今後も、いろいろな場面でのSNSの正しい使い方について学んでいきます。