日誌

日々の様子

1時間目の6年生+おまけ

12月9日(木)

 1時間目の6年生の様子です。

 6年1組は、外国語の時間でした。今日の学習のテーマは「学校行事の思い出」です。さすが6年生!理由を付け加えて、しっかり英語で答えていました。

  

  

 6年2組は、国語の狂言「柿山伏」を視聴していました。普段見ることのない映像に興味津々でした。

  

  

 6年3組は、LEDライトを使ったインテリアの工作をしていました。まだ始まったばかりなので、形ははっきりしていませんが、こどもたちの頭の中では完成までのイメージがしっかりできていることと思います。

  

  

 理科室を通りかかると、5年1組のこどもたちが「ふりこの実験」を行っていました。班ごとに協力をして、ふりこの長さやふれはばなどを変えながら、記録の測定をしていました。

  

  

 最後は、安塚小から見えた冬景色です。日光連山はすっかり雪山になっていました。正門前のポプラはすっかり落葉し、銀杏も毎日葉を落としています。

  

今日の昼休みは、ふれあいタイム

12月8日(水)

 今日の昼休みは、縦割り班(ふれあい班)で遊ぶ「ふれあいタイム」の日でした。あいにくの雨により、全班、室内レクリェーションを行いました。

 集合後、6年生が司会をして、何をして遊ぶかを話し合いました。

  

 人気の遊びは、「なんでもバスケット」です。ほとんどの班が行っていました。いつでも全学年で楽しめる遊びです。

  

  

  

 「いすとりゲーム」や「しりとりお絵かき」を楽しんでいる班もありました。

  

 

 ふれあい班では、3学期になると、「6年生を送る会」の準備が始まります。

1年生の廊下は、アニマルランド

12月7日(火)

 1年生の廊下には、社会見学で行った宇都宮動物園の絵が掲示されています。1年生ならではの自由でダイナミックな視点で描かれた絵がたくさんあります。その一部をご紹介します。

<1組>

  

  

<2組>

  

  

<3組>

  

  

 今日も、楽しくしっかりがんばる1年生です。

  

  

5年生の授業の様子は?

12月6日(月)

 今日は、最近アップされていなかった5年生の様子をお伝えします。(今日の3校時の様子と廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。)

 1組は、算数の時間でした。学習している内容は、5年生の算数の難所である「割合・百分率」でした。これまでの学習を思い出しながら、真剣に練習問題を解いていました。

  

  

 2組は、家庭科の時間でした。ミシンを使ってテーブルクロスを作製していました。初めて使うミシンなので、悪戦苦闘しながらも協力しながら作業していました。

  

  

 3組は、音楽の時間でした。鑑賞曲を聴きながら、曲の特徴や感想をまとめていました。

  

  

 落ち着いて、しっかり学習している5年生でした。

今日もしっかり学習しています

12月2日(木)

 今日は、壬生町教育委員会教育長様、指導主事の先生2名が来校され、3学級の授業を参観されました。授業の様子をご紹介します。

 1校時は、6年2組の外国語の授業でした。「思い出の学校行事」をテーマに、自分の思いを英語で伝え合う学習をしました。6年生らしくしっかり学んでいる姿がみられました。

  

  

  

 2校時は、6年1組の算数の時間でした。拡大図の描き方を考え、一人一人が自分の言葉で説明することができました。

  

  

  

 3校時は、2年3組の算数の時間でした。かけ算を使って、工夫しながら数を数える学習をしました。いろいろな考え方が出てきて、2年生の発想の豊かさに感心しました。

  

  

  

 今後も、児童の学力向上のため、授業の工夫を続けて参ります。