日誌

日々の様子

きれいな花を咲かせよう

12月16日(木)

 安塚小では、3月の卒業式に向けて、1年生から5年生までが一人一鉢のビオラを育てています。

 今日の朝に時間に、栽培委員会の児童が各学級を訪問し、花の手入れについての説明を行いました。

 家庭科室に集合し、最終打合せをしました。

  

 1年2組と1年3組の様子です。水やりの仕方、花がらの摘み方などをわかりやすく説明しました。

  

  

 花がらの摘み方を実演しました。

  

 学年ごとに花の色が違うビオラを育てています。

 1年生です。

  

 2年生です。

  

 3年生です。

  

 4年生です。

  

 5年生です。

  

 栽培委員会が管理している花壇のパンジーも元気です。

  

 ふれあい班(縦割り班)で育てているパンジーも順調に育っています。

  

 植物の世話を通して、多くのことを学んでいる安塚小のこどもたちです。

年末年始は、読書で過ごそう

12月15日(水)

 学級ごとに毎日交代で、冬休み用の図書を借りています。今日の4校時には、2年3組のこどもたちが借りに来ました。

  

  

 借りる本が決まったら、図書室の先生のところに持って行き、チェックしてもらいます。

  

 早く借り終わったら、静かに借りた本を読んで待ちます。

  

 図書室の中には、おすすめの本やクリスマスに関するディスプレイなどがいっぱいあります。

  

  

 給食の時間は、「ゆめのページ」の方による読み聞かせがありました。年末ということで、「干支」に関するお話を読んでくださいました。来年は、寅年ですね。

 

 昼休みには、町立図書館の「ゆうがお壬生」の本の貸し出しがありました。学年ごとに順番で、返却と貸し出しをしていただきました。それぞれに興味のある本を手にして、短時間で借りていました。

  

  

  

 私も、年末年始用に4冊ほどお借りしました。

寒い朝も、元気に登校!

12月14日(火)

 今朝は、今シーズン一番の冷え込みとなりました。学校の三角池には氷が張っていました。

  

 こどもたちは、いつもの時刻に元気に登校してきました。

  

  

 PTAの方も、寒い中、立哨してくださっています。

  

  

 さっそく三角池の周りには、低学年児童が集まっていました。二宮金次郎の像の周りの銀杏の葉もほとんどなくなってきました。

  

  

 2学期の残りの登校日数も、今日を入れて9日間となりました。

 

昼休みも元気いっぱい

12月13日(月)

 今日は特別日課のため、いつもより短めの昼休みでした。それでも、こどもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。風もあり、冷たい空気を感じる天候でしたが、明るい声が響き渡っていました。

  

  

  

  

 昼休みは、水やりの時間でもあります。パンジーやビオラも元気に育っています。

  

今日の体育は?

12月10日(金)

 持久走強化旬間も終わりました。体育の時間は、各学年とも年間指導計画に基づいた内容が実施されています。今日の体育の様子をお知らせします。

 1年生は「鉄棒運動」です。今のうちに、前回り・後ろ回り・逆上がりなどの技を身に付けて欲しいです。カードを使いながら、練習しています。

  

 2年生は、「リレーあそび」です。チーム一体となって、走る楽しさを味わっています。

  

 3年生は、ベースボール型ゲームの「キックベース」をしていました。まだ不慣れな様子でしたが、今後、ルールを覚えながら動き方やゲーム運びを覚えていきます。

  

  

 6年生は、「ハードル走」を行っていました。今日は、足の左右を確かめたり、歩幅を考えたりしながら、速く走るイメージを体感していました。

  

 昼休みには、早くも縄跳びの練習をしている児童がいました。いろいろな跳び方を覚えて欲しいと思います。