日誌

日々の様子

2校時のひとコマです。

12月24日(木)

 今日の2校時に校庭に出ていたのは3年生です。1組・2組・3組それぞれの学級ごとに相談をして「お楽しみ会」をしていました。やはり人気は鬼ごっこのようですね。体育館では、ドッジボールも行われていました。

  

  

  

  

 4年2組は、算数の「そろばん」の学習をしていました。4年生にとっては、1年ぶりのそろばんです。テキストを見ながら、ていねいに玉を動かしていました。おもしろさや便利さがわかってくるといいですね。

  

  

みんなで元気に跳ぼう(なわとび集会)

12月22日(水)

 今日の昼休みに、なわとび集会がありました。

 はじめに、運動委員会の児童となわとびが得意な有志の児童が、種目の説明や模範演技を行いました。

  

  

 模範演技に合わせて、全体で練習しました。前跳び・後ろ跳び・交差跳び・二重跳びなどいろいろな技にチャレンジしました。1年生も、できる跳び方で一生懸命に跳んでいました。

  

  

 今日は冬至ですが、柔らかな日差しと青空の下、気持ちよく体を動かしました。

  

明日のなわとび集会に向けて

12月21日(火)

 明日の昼休みに「なわとび集会」が行われます。なわとび集会では、いろいろな跳び方の練習をします。その時の見本となるように、運動委員会の児童となわとびが得意な有志の児童が模範演技をします。

 今日の昼休みには、明日に向けての練習が行われていました。

  

  

  

 校庭のあちこちで、短なわとびや長なわとびをしている児童がみられました。

  

  

 私も長縄を回すお手伝いをさせていただきました。元気に声を張り上げながら、体を動かすのは気持ちよいですね。

きれいにして、新年を迎えよう

12月20日(月)

 2学期も、いよいよ最後の週を迎えました。気持ちよく新年を迎えるために、これまでの汚れをきれいにしようとそれぞれの場所で、念入りに掃除をしています。

 まずは、昇降口とトイレの清掃の様子です。

  

  

 階段のほこりもきれいにします。

  

 低学年児童は、小さい体を生かして隅々まできれいにしています。

  

 廊下に着いた頑固な汚れも、ていねいに拭き取っていきます。

  

  

 水道に着いた水垢もきれいにしていきます。水道は、校舎の北側にあるので水は冷たいです。

  

 清掃終了の時間になりました。整列して、振り返りをします。

  

 自分の役割をしっかり果たせました。

雨上がりの昼休みは・・・

12月17日(金)

 朝から降っていた雨もいつの間にかやんで、昼休みの校庭には明るい日差しが差し込んでいました。 

 こどもたちは、校庭に出て、元気いっぱいに遊んでいました。まずは、最近流行りだしてきた長縄跳びです。

  

 跳ぶ順番や縄を回す人を相談しています。

  

 サッカーなどのボール遊びをしている5・6年男子です。低学年児童とぶつからないように、離れたところで遊んでいます。

  

  

 遊具を使って遊んでいるこどもたちも、たくさんいます。みんな楽しそうです。

  

  

  

 仲良く縄跳びをしている2年生です。声をかけながら、楽しそうに跳んでいました。

  

 雨上がりは、こんなことも楽しいですよね。

 

きれいな花を咲かせよう

12月16日(木)

 安塚小では、3月の卒業式に向けて、1年生から5年生までが一人一鉢のビオラを育てています。

 今日の朝に時間に、栽培委員会の児童が各学級を訪問し、花の手入れについての説明を行いました。

 家庭科室に集合し、最終打合せをしました。

  

 1年2組と1年3組の様子です。水やりの仕方、花がらの摘み方などをわかりやすく説明しました。

  

  

 花がらの摘み方を実演しました。

  

 学年ごとに花の色が違うビオラを育てています。

 1年生です。

  

 2年生です。

  

 3年生です。

  

 4年生です。

  

 5年生です。

  

 栽培委員会が管理している花壇のパンジーも元気です。

  

 ふれあい班(縦割り班)で育てているパンジーも順調に育っています。

  

 植物の世話を通して、多くのことを学んでいる安塚小のこどもたちです。

年末年始は、読書で過ごそう

12月15日(水)

 学級ごとに毎日交代で、冬休み用の図書を借りています。今日の4校時には、2年3組のこどもたちが借りに来ました。

  

  

 借りる本が決まったら、図書室の先生のところに持って行き、チェックしてもらいます。

  

 早く借り終わったら、静かに借りた本を読んで待ちます。

  

 図書室の中には、おすすめの本やクリスマスに関するディスプレイなどがいっぱいあります。

  

  

 給食の時間は、「ゆめのページ」の方による読み聞かせがありました。年末ということで、「干支」に関するお話を読んでくださいました。来年は、寅年ですね。

 

 昼休みには、町立図書館の「ゆうがお壬生」の本の貸し出しがありました。学年ごとに順番で、返却と貸し出しをしていただきました。それぞれに興味のある本を手にして、短時間で借りていました。

  

  

  

 私も、年末年始用に4冊ほどお借りしました。

寒い朝も、元気に登校!

12月14日(火)

 今朝は、今シーズン一番の冷え込みとなりました。学校の三角池には氷が張っていました。

  

 こどもたちは、いつもの時刻に元気に登校してきました。

  

  

 PTAの方も、寒い中、立哨してくださっています。

  

  

 さっそく三角池の周りには、低学年児童が集まっていました。二宮金次郎の像の周りの銀杏の葉もほとんどなくなってきました。

  

  

 2学期の残りの登校日数も、今日を入れて9日間となりました。

 

昼休みも元気いっぱい

12月13日(月)

 今日は特別日課のため、いつもより短めの昼休みでした。それでも、こどもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。風もあり、冷たい空気を感じる天候でしたが、明るい声が響き渡っていました。

  

  

  

  

 昼休みは、水やりの時間でもあります。パンジーやビオラも元気に育っています。

  

今日の体育は?

12月10日(金)

 持久走強化旬間も終わりました。体育の時間は、各学年とも年間指導計画に基づいた内容が実施されています。今日の体育の様子をお知らせします。

 1年生は「鉄棒運動」です。今のうちに、前回り・後ろ回り・逆上がりなどの技を身に付けて欲しいです。カードを使いながら、練習しています。

  

 2年生は、「リレーあそび」です。チーム一体となって、走る楽しさを味わっています。

  

 3年生は、ベースボール型ゲームの「キックベース」をしていました。まだ不慣れな様子でしたが、今後、ルールを覚えながら動き方やゲーム運びを覚えていきます。

  

  

 6年生は、「ハードル走」を行っていました。今日は、足の左右を確かめたり、歩幅を考えたりしながら、速く走るイメージを体感していました。

  

 昼休みには、早くも縄跳びの練習をしている児童がいました。いろいろな跳び方を覚えて欲しいと思います。

  

1時間目の6年生+おまけ

12月9日(木)

 1時間目の6年生の様子です。

 6年1組は、外国語の時間でした。今日の学習のテーマは「学校行事の思い出」です。さすが6年生!理由を付け加えて、しっかり英語で答えていました。

  

  

 6年2組は、国語の狂言「柿山伏」を視聴していました。普段見ることのない映像に興味津々でした。

  

  

 6年3組は、LEDライトを使ったインテリアの工作をしていました。まだ始まったばかりなので、形ははっきりしていませんが、こどもたちの頭の中では完成までのイメージがしっかりできていることと思います。

  

  

 理科室を通りかかると、5年1組のこどもたちが「ふりこの実験」を行っていました。班ごとに協力をして、ふりこの長さやふれはばなどを変えながら、記録の測定をしていました。

  

  

 最後は、安塚小から見えた冬景色です。日光連山はすっかり雪山になっていました。正門前のポプラはすっかり落葉し、銀杏も毎日葉を落としています。

  

今日の昼休みは、ふれあいタイム

12月8日(水)

 今日の昼休みは、縦割り班(ふれあい班)で遊ぶ「ふれあいタイム」の日でした。あいにくの雨により、全班、室内レクリェーションを行いました。

 集合後、6年生が司会をして、何をして遊ぶかを話し合いました。

  

 人気の遊びは、「なんでもバスケット」です。ほとんどの班が行っていました。いつでも全学年で楽しめる遊びです。

  

  

  

 「いすとりゲーム」や「しりとりお絵かき」を楽しんでいる班もありました。

  

 

 ふれあい班では、3学期になると、「6年生を送る会」の準備が始まります。

1年生の廊下は、アニマルランド

12月7日(火)

 1年生の廊下には、社会見学で行った宇都宮動物園の絵が掲示されています。1年生ならではの自由でダイナミックな視点で描かれた絵がたくさんあります。その一部をご紹介します。

<1組>

  

  

<2組>

  

  

<3組>

  

  

 今日も、楽しくしっかりがんばる1年生です。

  

  

5年生の授業の様子は?

12月6日(月)

 今日は、最近アップされていなかった5年生の様子をお伝えします。(今日の3校時の様子と廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。)

 1組は、算数の時間でした。学習している内容は、5年生の算数の難所である「割合・百分率」でした。これまでの学習を思い出しながら、真剣に練習問題を解いていました。

  

  

 2組は、家庭科の時間でした。ミシンを使ってテーブルクロスを作製していました。初めて使うミシンなので、悪戦苦闘しながらも協力しながら作業していました。

  

  

 3組は、音楽の時間でした。鑑賞曲を聴きながら、曲の特徴や感想をまとめていました。

  

  

 落ち着いて、しっかり学習している5年生でした。

今日もしっかり学習しています

12月2日(木)

 今日は、壬生町教育委員会教育長様、指導主事の先生2名が来校され、3学級の授業を参観されました。授業の様子をご紹介します。

 1校時は、6年2組の外国語の授業でした。「思い出の学校行事」をテーマに、自分の思いを英語で伝え合う学習をしました。6年生らしくしっかり学んでいる姿がみられました。

  

  

  

 2校時は、6年1組の算数の時間でした。拡大図の描き方を考え、一人一人が自分の言葉で説明することができました。

  

  

  

 3校時は、2年3組の算数の時間でした。かけ算を使って、工夫しながら数を数える学習をしました。いろいろな考え方が出てきて、2年生の発想の豊かさに感心しました。

  

  

  

 今後も、児童の学力向上のため、授業の工夫を続けて参ります。

表彰集会

12月1日(水)

 昼休みに、リモートによる表彰集会を行いました。読書感想文やポスター・書道など、様々な分野での活躍がありました。どの児童も、緊張しながらも嬉しそうに賞状を手にしていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

感謝の気持ちを込めて

12月1日(水)

 給食の時間に楽しいお話を読み聞かせしてくださっている「ゆめのページ」の皆さんに、全校児童を代表して、運営委員会の児童がメッセージカードをお渡ししました。

  

  

 メッセージカードには、児童一人一人が感謝の気持ちを込めて色を塗った花のイラストが貼られています。「ゆめのページ」の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

  

社会科出前授業(3・4年生)

12月1日(水)

 壬生町歴史民俗資料館の学芸員である中野正人先生にご来校いただき、社会科出前授業を行っていただきました。

 2校時に、3年生が「昔の道具」について学びました。今から100年ほど前の生活用品を中心に、その仕組みや特徴についてのお話をお聞きしました。子ども達は、熱心に話を聞きながら見せていただいた道具を書き写したり、説明をメモしたりしていました。

  

  

  

 3校時には、4年生が郷土の偉人の蘭学医である「斎藤玄昌」についてのお話をお聞きしました。現在のコロナウイルスの拡大と対比しながら、江戸時代末期の医学の様子や当時の考え方、斎藤玄昌の苦労や功績などについてのお話を聞き、「斎藤玄昌」についての理解が深まりました。子ども達は、一生懸命に想像を働かせながら聞いていました。

  

  

  

授業拝見(1年1組・3年2組)

11月30日(火)

 今日は、2学級の授業の様子をお知らせします。

 はじめは、2校時目の1年1組です。今週で4週目となった教育実習生による授業でした。「水のかさ」について初めて学ぶ授業でした。どちらが多くの水が入るか、いろいろな方法を考えながら確かめていきました。

  

  

  

 次は、5校時目の3年2組です。1年生と同じように「水のかさ」について学びましたが、こちらは分数で表す勉強です。これまで学習したことを生かしながら、水のかさも分数で表せることを学習しました。自分で考えた方法をしっかり発表していました。

  

  

  

心豊かな子ども達に・・(かがやきのき・道徳コーナー)

11月29日(月)

 先週から、お昼の時間に運営委員の児童が、「かがやきのき」に貼られている内容を紹介しています。「かがやきのき」は全学級に掲示されており、友達への感謝の気持ちや友達の輝いているところ・自分で頑張ったことなどが綴られています。かがやきカードがどんどん増えて、教室の雰囲気も明るさを増しています。

  

  

 各学年の児童の目につくところに、「道徳コーナー」が設置されています。その月に学習した内容の中で、中心となるテーマや資料が掲示されています。児童一人一人が自分自身に問いかけ、振り返るきっかけとなればという思いのもと掲示しています。ご家庭での話題の一つとして取り上げていただければ幸いです。

 1年生から6年生までを順にご紹介します。

  

  

  

ネット時代の歩き方講習会(6年生)

11月26日(金)

 3校時に、6年生の「親子学び合い事業」として「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。こどもたちと保護者が体育館に集まり、ネット環境との安全でよりよい関わり方について学びました。講師は、公益財団法人とちぎ未来づくり財団(とちぎ海浜自然の家やこども科学館などを運営しているところです。)の関澤先生でした。

  

 こどもたちも保護者の皆様も、自分に関わる身近な問題であり、真剣に聴いていました。

  

  

  

 親子ともに、多くの気づきとこれからについて考えるよい機会となりました。

 

 本日は、オープンスクール2日目でした。保護者の皆様には、ご不便をおかけしましたが、ご協力いただきましたおかげで、密になることなく、安全に参観いただくことができました。ありがとうございました。

   

  

親育ち子育て教室(3年生)

11月25日(木)

 今日と明日の2日間、午前中の2・3校時はオープンスクールでの授業参観を行っています。

 今日は、3年生の「親育ち子育て教室」での親子レクリェーションが行われました。壬生町教育委員会生涯学習課から派遣された応援チームの皆様のサポートのもと、親子で楽しい時間を過ごしました。

  

 3年1組の様子です。新聞紙で兜と刀を作り、それらを用いて親子でゲームをしました。

  

  

 3年2組の様子です。応援チームの皆さんから、いろいろなミッションが出されます。

  

  

 3年3組の様子です。穴を空けた新聞紙に首を通し引っ張り合います。切れた方が負けといるルールの「首相撲」を楽しみました。

  

  

 笑顔がいっぱいの時間となりました。

道徳の授業の充実に向けて

11月24日(水)

 安塚小では、今年度、学校課題として「道徳の授業の充実」のための研究を行っています。今日は、白鷗大学の中山和彦先生に来校いただきました。中山先生の授業を参観させていただき、こどもたちの心を育む指導について学ばせていただきました。

 2校時目に、1年1組で行っていただいた授業のテーマは「自分が住んでいるところについて考えよう」でした。「はしれ、さんりくてつどう」という資料に関連させながら、住んでいるところについての気持ちや、みんなのためになることをしてくれる人について考えました。こどもたちは、積極的に考えたことを発表していました。

  

  

 4校時目に、4年2組で行っていただいた授業のテーマは「美しいと感じるもの」でした。

「花さき山」という資料をもとに、「私たちが、人の心を美しいと感じるのはどんなときか。」ということについて考えました。たいへん難しい内容でしたが、こどもたちは、真剣に授業に臨み、美しいの心について考えることができたようでした。

  

  

 5校時に、5年2組で行っていただいた授業のテーマは「よい友達関係をつくるには、どうすればいいだろうか。」でした。「すれちがい」という資料をもとに、自分が友達ともっとよい関係を築くために必要だと思うことについて考えました。相手の立場を考えることや自分の行動を振り返ることなどについて、考えを深めることができました。

  

  

 研究会では、よりよい道徳の授業になるように、話し合ったり講話をお聴きしたりしました。

  

 今回職員が参観した授業をもとに、同じ資料を用いて、今後全学級で実施してまいります。

1年生を「秋祭り」に招待したよ(2年生)

11月22日(月)

 今日の3・4校時に、2年生が生活科の時間に準備してきた「秋祭り」に1年生を招待しました。普段は、ちょっと頼りなさげな2年生も、1年生にやさしく親切に、そして元気いっぱいに接していました。招待された1年生も、大喜び。ゲームやアトラクション、クイズなどを思いっきり楽しんでいました。また、秋の素材で作った景品にも大喜びでした。

 カラフルな衣装をまとっているのが2年生です。

 まずは、1年1組と2年1組の交流の様子です。

  

  

  

 1年2組と2年2組の交流も大盛り上がりでした。

  

  

  

 最後に1年3組と2年3組の様子です。

  

  

  

 1年生にとはいろいろな体験ができた楽しいひとときに、2年生にとっては喜んでもらえた充実感を感じた時間となったことと思います。

5年生 臨海自然教室(3日目)

11月19日(金)3日目

 臨海自然教室、最終日となりました。

 まずは、宿泊室の様子です。みんなワクワクを抑えきれないようで、笑顔いっぱいに楽しく過ごせました。退室時にはきれいに室内を整頓しました。

  

  

  

 とちぎ海浜自然お家を後にして、アクアワールド大洗水族館に向かいました。めずらしい魚やイルカのショーを見たりして楽しみました。

  

  

  

 午後は、「ひたち海浜自然公園」に行って、公園の散策やアスレチックを楽しみました。

  

  

  

 予定通り4時30分に、学校に到着しました。みんな疲れを忘れ、大満足の表情で到着式を行いました。

  

 さまざまな体験を通して、ひとまわり逞しくなって戻ってきた5年生でした。

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<5年3組>

 

5年生 臨海自然教室(2日目)

11月18日(木)2日目

 朝は、6時起床でした。まずは、海岸までの散歩です。目が覚めるようなひんやりした気温の中、さわやかな空気をたっぷり吸ってきました。砂浜の感触も気持ちよかったです。

  

  

 2日目の午前中の活動は、「創作活動」です。事前に選択した「ジェルキャンドル」「マリンドーム」「サンドブラストグラス」作りをしました。

  

  

  

  

 午後の活動は「塩作り・焼き芋」でした。海から運んできた海水を煮詰めて塩を作りました。同時に焼き芋を焼きました。薪を燃やすのもよい体験となりました。

  

  

  

  

 自宅に手紙を書きました。家に届くのがまちどおしいですね。

  

5年生 臨海自然教室(1日目)

11月17日(水)(1日目)

 5年生にとって、初めての宿泊学習となった、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室の様子をお伝えします。

 到着後、入所式を行いました。

  

 昼食は、持参したお弁当を屋外で食べました。

  

 自然お家での最初の活動は「海浜スコアオリエンテーリング」でした。広い敷地をグループごとに地図を頼りに回りました。仲良く協力しながらゴールすることができました。

  

  

  

  

 食事は、食堂でいただきました。感染症対策がしっかりとられていました。

  

 1日目の最後の活動は「ナイトハイク」でした。暗闇の中を歩くのは、ワクワクドキドキでした。

  

  

車椅子バスケットボール体験(4年生)

11月19日(金)

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

 今日の1~3校時に、4年生が車椅子バスケットボールを体験しました。

 はじめに、壬生町社会福祉協議会理事様から、お話をお聞きしました。

  

 クラスごとに、車椅子体験と福祉に関するお話をうかがいました。

 福祉の目的や自分ができることなどについて考えました。

  

  

 車椅子体験では、はじめに車椅子を使ったリレーをしました。初めは、慣れない車椅子に苦戦していた子ども達ですが、どんどん上手になっていきました。

  

  

 いよいよ車椅子バスケットボールです。チーム内で協力しながら楽しく活動できました。

  

  

  

 4年生にとって、貴重な体験となりました。

第2学年 親子レクリェーション

11月18日(木)

 今日は、2年生の親子レクリェーションが行われました。昨日の1年生と同じランタン作りでしたが、使った素材が少し違っていました。

 親子で隣に座り、相談しながらデザインを考えました。

  

   

  

 楽しみながらも真剣に作っていました。

  

  

 個性的ですてきな作品がたくさんできました。その一例をご紹介します。

  

  

  

 親子での作業は、ほのぼのとした楽しい時間となりました。

第1学年 親子レクリェーション

11月17日(水)

 今日の2・3校時に、例年行っている「親子給食」にかわって、今年は「親子レクリェーション」として、ランタン作りをしました。紙粘土で形作り、色を塗って完成させました。

  

  

 親子で楽しく話しながら作業しました。

  

  

 完成した作品の一部をご紹介します。

 

  

 できたランタンは、あたたかな光でおうちを照らしてくれることと思います。

臨海自然教室 出発しました(5年生)

11月17日(水)

 5年生は、今日から2泊3日の臨海自然教室が始まりました。4年生での宿泊学習が中止となってしまった学年ですので、今回が初めての泊まりでの学習になります。

 バス搭乗前に出発式を行いました。ワクワクドキドキしながらも、落ち着いて出発式に臨んでいました。

  

  

 全員参加のもと、元気にバスに乗り、出発しました。

  

  

 充実した3日間になることと思います。3日間の活動の様子は、19日(金)以降にお伝えします。

 

 

授業拝見(1年2組 道徳)

11月16日(火)

 2校時目に、1年2組の道徳の授業を参観しました。「なすの花」という資料を用いて、「やるべきことはしっかりやる。」ということについて学びました。

  

 積極的に挙手をして、発表していました。

  

 「やるべきことにどのように取り組んでいくか」考えを書きました。

  

 身近な事例をもとに、普段の生活を振り返る時間となりました。

  

 

社会見学6年生(ツインリンクもてぎ)

11月12日(金)

 秋晴れのもと、6年生にとって最後の校外学習である社会見学で「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。

  

 最初の活動は、スタッフの方に森の中を案内していただき自然について学習する「キャストウォーク」でした。

  

  

 上の写真の虫は「ザトウムシ」という名前です。アニメ「千と千尋の神隠し」に出てくる「釜じい」のモデルだそうです。

  

  

 続いての活動は、班別自由活動です。修学旅行の経験を生かし、班ごとに計画を立てて行動し、施設内のアトラクションなどを楽しみました。

  

  

  

 昼食のお弁当は、サーキットコースを見渡しながら、スタンドでおいしくいただきました。

  

  

  

 昼食後に、班別活動を再開しました。集合時間まで、仲良く元気いっぱいに楽しみました。

  

  

  

  

 小学校での思い出が、また1つできました。

 

社会見学4年生(益子・真岡方面)

11月11日(木)

 今日は、4年生も社会見学の日でした。

 4年生が向かった先は、益子です。益子といえば益子焼ですね。午前中は、手びねりでのお皿作りを体験しました。

  

  

  

 体験後、真岡市の井頭公園に移動して、お弁当を食べました。自然いっぱいの中での食事は、最高でした。

  

  

 昼食後は、アスレッチック体験をしました。友達と一緒に難易度の高い動きにもチャレンジしました。

  

  

  

 いろいろな体験をしながら、友達との交流も深まった1日でした。

 

 

社会見学2年生(りんどう湖ファミリー牧場)

11月11日(木)

 今日は、2年生の社会見学の日でした。目的地は、りんどう湖ファミリー牧場です。

 牧場では、まずはじめに「立体動物塗り絵」を行いました。ていねいにかわいい色をつけました。

  

  

 楽しみなお弁当タイムです。雲一つない秋晴れのもと、屋外でお友達と仲良く食べました。

  

  

 午後の活動は、「乳搾り体験」です。大きな牛を前に、ちょっとたじろいでしまう場面もありましたが、牛の乳の温かい感触を体験しました。

  

  

 思い出に残る、楽しい1日を過ごすことができました。

グリーンタイム&一人一鉢栽培

11月10日(水)

 今日のロング昼休みの時間に、毎年この時期に行っている「グリーンタイム」を実施しました。「ふれあい班」(縦割り班)ごとに、3つのプランターにパンジーを植えました。

 給食が終わるとすぐに、栽培委員会の児童が土運びなどの準備をしていました。

  

  

 ふれあい班ごとに集合しました。

  

 栽培委員の児童とパンジーとビオラの苗を育ててくださった青柳様から、植えるときの諸注意を聞きました。

  

 6年生が中心となって、全員で協力して植えました。毎年行っているので、手際よく行っていました。

  

  

 青柳様から、アドバイスをいただきながら植えました。

  

 終わった後は、班ごとに写真を撮りました。

  

 植え終わったプランターを並べました。今日の水やりは、1・2年生の担当です。

  

  

 1~5年生は、6年生の卒業式に向けて、一人一鉢ずつビオラを育てます。

 今日は、4年生と5年生が、植木鉢に移植しました。

  

  

  

 明日からは、当番を決めて水やりをしていきます。

 

音楽鑑賞会(倉沢大樹さんをお迎えして)

11月9日(火)

 安塚小学校では、隔年で演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を行っています。今年は、音楽鑑賞会の年です。

 今回お迎えしたのは、エレクトーン奏者の第一人者である「倉沢大樹さん」とバイオリニストの「渡邊弘子さん」です。午前のステージでは1・3・5年生が、午後のステージでは2・4・6年生が、生演奏を楽しみました。

 はじめに、倉沢さんのエレクトーンのソロ演奏をお聴きしました。曲はディズニー映画の作曲者「アランメンケンメドレー」、オーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした「安塚小学校の校歌」、迫力満点の「ルパン三世のテーマ」さらに20種類以上のアレンジがされた「ラジオ体操第一・第二」でした。

   

 子どもたちも、耳・目・心をフル活用して真剣に聴いていました。

  

  

  

 後半は、バイオリニストの渡邊弘子さんと倉沢大樹さんのコラボレーションです。

 演奏していただいた曲は、難曲と言われている「チゴイネルワイゼン」、こどもたちが大好きな「ジブリメドレー」、鬼滅の刃より「炎」、そして代表的なバイオリン曲「情熱大陸」でした。

  

  

 こどもたちは、アップテンポの曲ではノリノリで、静かな曲では落ち着いて聴き入っていました。

  

 アンコール曲は「夜に駆ける」でした。最後まで盛り上がったコンサートでした。こどもたちの心に残る音楽鑑賞会となったことと思います。

  

教育実習、始まる

11月8日(月)

 今日から4週間、2名の方が教育実習を行います。実習を行う学級は1年1組と4年3組です。子ども達は興味津々、楽しい4週間になりそうです。

<1年生3学級に、ごあいさつ>

  

  

<4年3組は、自己紹介タイムでした。>

  

  

 

命を守る避難訓練(竜巻)

11月5日(金)

 昼休みに避難訓練を行いました。今日のテーマは「竜巻」です。壬生町では、ここ30年の間に2回ほど大きな竜巻が発生しています。竜巻発生予報を想定しての訓練を行いました。

 昼休みに、楽しく校庭で遊んでいるこどもたちです。

  

 放送のチャイムがあると、一斉に動きを止め、放送を聞きます。

  

 「教室へ待避」の指示を聞いて、移動開始です。

  

  

 教室に入ると人員の確認を行います。

  

 「竜巻接近」の放送があり、シェルターを作り始めました。

  

 高学年は、教室の廊下側に集まり、突風に備えます。

  

 低学年は、机の下に潜ります。

  

 どの学年も声を立てずに真剣に取り組んでいました。

安小ランニングタイム始まる!

11月4日(木)

 今日から、安小ランニングタイムが始まりました。今年は、1日1回、持久走を行うという方針のもと、体育の時間がある学級は体育の時間に、体育の時間がない学級は業間休み、または昼休みに3~5分間校庭を走ります。

 第1日目の今日の業間休みには、3つの学年が走っていました。一人一人めあてに向かってしっかり取り組めるようにはたらきかけていきます。

  

  

  

  

1の2で算数の研究授業をしました

3校時、1年2組で算数の研究授業を行いました。

「ひきざん」の単元で、「12-9のけいさんのしかたをせつめいすることができる」をめあてに設定し、一人一人がホワイトボードに自分の考えを表しました。ブロックを使って考える子、図をかいて考える子、サクランボ計算を使って考える子、それぞれが自分の考えをしっかりとホワイトボードにかくことができました。

 

 

学習の様子を参観していただきました

11月1日(月)

 今日は、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方14名が、来校してくださいました。児童の学力向上・教職員の指導力アップ・よりよい学校経営に向けて、ご指導をいただきました。

 参観していただいた授業の様子を、全学級1コマずつご紹介いたします。

<1の1 1の2 1の3>

  

 

<2の1 2の2 2の2(書写) 2の3>

  

  

<3の1 3の2 3の3>

  

 

<4の1 4の2 4の3>

  

 

<5の1 5の1(外国語) 5の2 5の3>

  

  

<6の1 6の2 6の3 6の3(理科)>

  

  

 児童の学力向上に向けて、今後もよりよい授業作りに取り組んで参ります。

今日もしっかりお掃除!

10月29日(金)

 だんだん空気が乾燥する季節になってきました。換気をしっかり行っているためか、校舎内もほこりっぽさが増してきています。気持ちよい環境で過ごすために、子どもたちは今日もしっかり清掃に取り組んでいました。

  

  

  

  

 来週月曜日には、たくさんのお客様が来校されます。すみずみまできれいにして、お迎えの準備も終わりました。

きらめき表彰(6年生)

10月28日(木)

 本日、6年生児童のよさを認め、励まし、表彰する「きらめき表彰」が行われました。

 はじめに壬生町町長様と壬生町教育長様からお言葉をいただきました。

  

 一人一人、町長様から賞状を、教育長様から記念品をいただきました。

  

  

  

 いただいた賞状と記念品(ペーパーウエイト)です。

   

 代表児童が、お礼の言葉を述べました。

  

 これからも、ますます光り輝く6年生になってくれることと思います。

誤解されないメールの送り方について学びました(5年3組)

10月27日(水)

 5校時に、5年3組で「誤解されないメールの送り方」について学びました。

 メール、ライン、チャットなどのSNSの普及により、これからを生きる子ども達にとっては、「誤解されない」「相手を傷つけない」内容の発信は、大切なスキルとなりました。5年3組では、具体例をもとに「どのようなメールがよいか」「何に気をつけるべきか」などについて考え、意見を述べ合いました。

  

  

  

 少人数で情報交換をしているところです。

  

  

 今後も、いろいろな場面でのSNSの正しい使い方について学んでいきます。

音楽集会(第2回)

10月27日(水)

 昼休みに、今年度2回目の音楽集会が行われました。今回も密を避けるために、全校児童がトラックを囲む形で集まりました。今日は、「世界中の子ども達が」と「ビリーブ」の2曲を歌いました。

 司会は、運営委員会が担当しました。

  

 こんな感じです。

  

 5・6年の代表児童が、各学年の前に出て、手話の振り付けをしています。

  

 ひんやりとした気候でしたが、みんなで歌うことで、心がほっこりしてきました。

  

  

 歌詞にある「I believe future」ように、これからの未来が明るくなることを願いながら歌いました。

功労ボランティア団体表彰

10月26日(火)

 10月15日に行われました「地域安全県民のつどい」において、本校スクールガードの皆様の日頃のご尽力に対しまして「功労ボランティア団体」として、栃木県警察本部より表彰がありました。本校のスクールガード組織は、登下校時の児童の安全確保のため15年以上前から続いています。

 あらためて、日頃の献身的なご活動に対しまして感謝申し上げます。

  

  

  

ゆめのページ お話会

10月25日(月)

 本校の読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の皆さんによる『お話会』が行われました。この企画は、毎年この時期、読書週間にちなんで実施されています。今年度も感染症対策のため、2校時目に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生と分散し、体育館でお話をお聞きしました。

  

 今回のテーマは、「エリック・カール」さんです。子どもたちにとっては、幼少期から慣れ親しんでいる絵本の作家です。

 はじめに、朗読と音楽とともに、代表作「はらぺこあおむし」の色彩鮮やかな絵本の世界を堪能しました。

  

  

 次に、「14ひきシリーズ」で有名な「いわむらかずお」さんと「エリック・カール」さんの合作『どこへ行くの? ともだちにあいに!』の朗読をお聞きしました。この絵本は、片側からは日本語で、片側からは英語でといった構成になっています。たくさんの動物が登場しますが、ゆめのページの皆さんが、臨場感たっぷりに朗読してくださいました。特に1年生の児童はノリノリで聞いていました。

  

  

  

 英語の部分は、手塚教諭とALTのクリス先生が担当しました。

  

 最近、イベントから遠ざかっていた児童にとって、とてもうれしい時間となりました。

 「ゆめのページ」の活動にご興味・ご関心のある方は、安塚小学校にお問い合わせください。お待ちしています。

第3回 学校運営協議会

10月25日(月)

 本日、第3回学校運営協議会が行われました。全委員の参加のもと、コロナ感染対策下での学校教育を中心に話し合いました。主な話題は「オンライン授業」「先日行われた運動会」「PTAバザーの今後の在り方」「放課後の児童の様子」などでした。今後の学校運営にとって参考となるご意見をたくさんいただきました。また、本日行われました「ゆめのページ お話会」の様子を参観いただきました。

 次回は、来年2月に開催いたします。

  

  

来年度、お待ちしています(就学時健診)

10月22日(金)

 来年度、入学予定の年長さんの就学時健診が行われました。

 今年度は、計画時期が緊急事態宣言中であったため、感染防止ため、A班・B班に分散しての実施となりました。

  

 歯科と内科の検診の様子です。

  

 視力と聴力の検査の様子です。

  

 その他の検査の様子です。

  

 来春の入学式が楽しみですね。お待ちしております。

社会見学1年生(うつのみや動物園)

10月21日(木)

 秋晴れのもと、1年生は「うつのみや動物園」に行ってきました。出発前は、みんな満面の笑顔で「いってきます。」と元気にあいさつをし、バスに乗り込みました。

 到着後、グループごとに動物を見学しました。恒例のキリンへの餌やりもしっかりできました。

  

  

 楽しみにしていたお弁当も、外で気持ちよくいただきました。

  

 粒食後は、「ワンワンショー」を見学したり、乗り物に乗ったりして楽しみました。

 

  

  

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<1年3組>

 

 思い出に残る楽しい1日になりました。図工の時間に、今日の様子を絵にする予定です。

初めての面積の学習(4年生)

10月20日(水)

 4年生の算数の授業の様子を紹介します。

 4年生は、この時期、初めて面積について学びます。今日のテーマは「4㎠の面積のいろいろな形を作って、理由を説明しよう。」でした。

  

  

 それぞれが考えた形の理由を紹介し合ったり、説明し合ったりしています。

  

  

 意欲的に学んでいる4年生でした。

  

 

感謝の気持ちを伝えよう

10月19日(火)

 日頃お世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを伝えるため、例年は「感謝の会」を開いていますが、昨年度同様今年度も「感謝の手紙」をお贈りすることになりました。

 今日は、手紙の書き方について「運営委員会」の児童がオンラインで全校児童に説明しました。

  

  

  

 日頃お世話になっている交通指導員さん、スクールガードさん、ゆめのページ、民話の会の方々です。

  

  

クラブ見学 第1回(3年生)

10月18日(月)

 4年生になるとクラブが始まる3年生。今週と来週の2回に分けてクラブ見学を行います。今日は、6つのクラブを見学しました。それぞれのクラブ長が中心となって、活動内容や楽しいところなどをわかりやすく説明しました。

<紙工作を中心に活動しているクラフトクラブ>

  

<自分たちが踊ったダンスの動画を見てもらっているダンスクラブ>

  

<プラ板作りの下書きの様子を見てもらったイラストクラブ>

  

<授業ではできない操作を楽しんでいるパソコンクラブ>

  

<和気あいあいで活動を楽しむ工作クラブ>

  

<それぞれにテーマを決めて実験を進める科学クラブ>

  

 来週は、運動系のクラブ見学の予定です。

社会見学3年生(栃木市)

10月15日(金)

 今日は、3年生が社会見学に行きました。最高の天候のもとの出発しました。

 はじめに訪れたのは、「栃木警察署」です。警察署の方の説明を聞いたり、実際に用具にふれさせていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。今日の見学は、今後の社会での学習に役立てていきます。

  

  

  

  

 1組の集合写真です。

 

 続いて、「あじさい坂」を登り、太平山神社をめざしました。なかなかきつい登りでしたが、みんな最後までがんばりました。

  

 2組と3組の集合写真です。

 

 

 謙信平でお弁当タイムです。

  

  

 最後に「太平少年自然の家」で『小枝のマグネット作り』を行いました。かわいい作品が出来上がりました。

  

  

 学びあり、運動あり、手作業ありのとても充実した1日でした。

心豊かな子ども達に・・(道徳の授業)

10月14日(木)

 今年度、安塚小学校では「心豊かな児童の育成」の一つとして、道徳の授業の充実に努めています。道徳の授業を通して、子ども達が「多面的・多角的」に考えることで、善悪の判断力や豊かな心情を育てています。

 今日は、3学級で授業を公開し、授業の質の向上をめざした研究会を行いました。

 1年1組の主題名は「わがままばかりしていると」でした。自分勝手に伸び放題のかぼちゃのつるを題材としたお話をもとにわがままについて話し合いました。

  

  

 3年1組の主題名は「よく考えて」でした。安易に軽率な行動をとってしまった主人公の気持ちを考えながら、自分を律することについて考えました。

  

  

 4年3組の主題名は「本当の親切」でした。相手のことを本当に思っての親切について考えていきました。

  

  

 どの授業も、子ども達が真剣に考え発表したり、文章にしたりする姿が見られました。

 

 授業後は、それぞれの授業改善についての話し合いを持ちました。

  

授業拝見(6年生)

10月13日(水)

 今日は朝から雨、ちょっと肌寒い日になってしまいました。

 今日は、3校時の6年生の学習の様子をお伝えします。運動会では大活躍の6年生でしたが、学習にも落ち着いて取り組んでいます。

 6年1組は、社会の時間でした。織田信長について調べたことを発表していました。

  

 6年3組は、新出漢字の学習でした。集中して練習していました。

  

 6年2組は理科の時間でした。鉄やアルミニウムの溶け方を観察しました。子ども達は興味を持って真剣に実験していました。

  

  

  

社会見学5年生(日光方面)

10月12日(火)

 今日、5年生は社会見学で日光および大谷に行ってきました。

 まず、日光では「東照宮見学グループ」と「日光彫りグループ」に分かれて活動しました。

 あいにく雨の東照宮となってしまいましたが、雨に濡れた東照宮も落ち着いていいものです。(子ども達は元気いっぱいでしたが・・・)

  

  

 日光彫りでは、お店の方の説明をお聞きした後、銘々が選んだ絵柄を真剣に彫りました。

満足のいく作品ができたようでした。

  

  

  

 雨のため、昼食のお弁当はバスの中でいただきました。

 その後、大谷資料館を見学して帰校しました。

  

 5年1組

 

 5年2組

 

 5年3組

 

運動会ダイジェスト

10月9日(土)

 本日行われました運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 まずは、開会式の様子です。3人の応援団長による「児童宣誓」は迫力満点で、運動会に向けての意気込みが伝わってきました。

  

  

  

 以下、プログラム順に紹介します。

 1 徒競走(6年生)

  

 2 徒競走(3年生)

  

 3 表現運動「あいうえおんがく♬」(1・2年生)

  

  

 4 徒競走(4年生)

  

 5 徒競走(5年生)

  

 6 表現運動「インフェルノ」(3・4年生)

  

  

 7 徒競走(2年生)

  

 8 徒競走(1年生)

  

 9 表現運動「NIPPON」(5・6年生)

  

  

 10 3・4年選抜リレー

  

 11 1・2年選抜リレー

  

 12 5・6年選抜リレー

  

 閉会式の様子です。リレーの総合優勝は白組、全体の総合優勝は赤組でした。

  

  

 今年は、2年ぶりの表現運動を見ていただきました。子どもたちは、笑顔いっぱいで踊っていました。6年生の係活動も、みんなしっかり取り組んでいました。

 保護者の皆様、感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

明日の運動会に向けて

10月8日(金)

 いよいよ明日は運動会です。最後の練習の様子をお伝えします。

 1校時は、5・6年生が表現運動「NIPPON」の最終仕上げをしました。

  

 2校時は、2年生が体育館で整列や集団行動の確認を行っていました。

  

 業間は、きれいな校庭で運動会ができるように、ボランティアの児童が落ち葉集めをしてくれました。

  

  

 3校時は、1年生が待機位置や表現運動「あいうえおんがく♬」の決めポーズの確認を行っていました。

  

 4校時は、3・4年生が表現運動「インフェルノ」の最終リハーサルを行いました。

  

 明日の運動会が、待ち遠しいこどもたちでした。

Jアラート 試験放送

10月6日(水)

 11時に、壬生町防災無線のJアラート試験放送がありました。防災スピーカーは、校庭西の端に設置されています。

  

 校庭で運動会の練習をしていた1・2年生は、校庭の真ん中に集まって放送を静かに聞いていました。

  

 3年3組は、防犯についての学習の途中でしたが、担任からJアラートについての話を聞き、放送があったときにどのように行動したらよいか考えました。

  

新しい清掃場所になりました

10月5日(火)

 今日から、新しい場所での清掃が始まりました。感染症対策にため、2学期になってからの縦割り清掃は行っていませんでしたが、今日から通常の清掃に戻りました。

 はじめは、整列して挨拶です。

  

 分担された仕事に、一生懸命に取り組んでいます。今日は気温も高かったので、ひたいには汗が浮かんでいました。校内各所の清掃の様子です。

  

  

  

  

  

 どこを清掃しているか、わかりましたか?学校全体が、すっきりときれいになりました。

9日の運動会に向けて

10月4日(月)

 今週末の運動会に向けて、6年生が本格的に始動しました。

 昇降口には、応援団長3人の決意が掲示されています。

 

 お昼の放送で、今年の応援団長3人が、運動会を盛り上げるために全校児童に呼びかけました。

  

  

 昼休みは、開閉開式の代表児童の練習タイムです。

 初めて、旗の掲揚をしました。旗は、思っていたより大きくてビックリ。

  

 司会の児童は、進行内容の打合せをしていました。

  

 優勝杯返還と授与の練習です。本番で優勝杯を手にするのは、誰になるでしょう。

  

新メンバー紹介

10月1日(金)

 安塚小学校に2名の教職員が加わりました。福田教諭の内地留学の後を担当する荻巣龍教諭と高柳有佳里調理員です。朝の時間にオンラインで児童に紹介しました。フレッシュな2名が加わり、ますます元気な安塚小学校です。どうぞ、よろしくお願いします。

  

運動会練習、本日のハイライト

9月30日(木)

 運動会に向けての今日の練習の様子をお伝えします。(本番当日のお楽しみのため、あえてざっくりと撮影しました。)

 1・2校時は、3・4年生が表現運動の練習をしていました。アップテンポのリズムに合わせて、素早いステップを踏みながら軽やかに踊っていました。

  

  

  

 3・4校時は、1・2年生が個人走の確認しました。1年生は、自分の並び位置を覚えるのに苦労していたようですが、きちんと並べるようになりました。2年生は、さすが上級学年、素早く並ぶことができました。最後に、コースを実際に走ってみました。

  

  

  

 5校時には、5・6年生が表現運動の練習をしました。さすが高学年、短時間の練習で完成に近付きました。本番での彩り豊かな表現をお楽しみに。

  

  

  

 

給食の様子です(3年生)

9月29日(水)

 できるかぎりの安全を考え、給食を実施しています。今日は、3年生の様子をご覧ください。

 

 配膳前の手洗いをきちんと行います。

  

 順番がくるまで、前向きで静かに待ちます。

  

 順番が来たら、距離をとって一人ずつ用意をします。

  

 全員に配られるまで、静かに待ちます。

  

 全員前向きでの黙食です。

  

 読み聞かせボランティアの方の朗読を聞きながら食べます。(主に月・水・金)

  

 食べ終わったら全員での「ごちそうさま」まで、マスクをして待ちます。

  

 食べ終わったら、前向きのまま歯を磨きます。

  

 給食当番は、先生と一緒にワゴンを片付けます。

  

 こどもたちは、しっかり約束を守って過ごしています。

授業拝見(4年生)

9月28日(火)

 昨日から運動会の練習が始まりましたが、運動会の練習以外の時間はしっかり学習に取り組んでいます。今日は、4年生の1校時目の様子をお伝えします。

 4年1組は算数の時間でした。計算のきまりを使いながら、暗算でできるように工夫していました。

  

  

 4年2組は国語の時間でした。「ごんぎつね」を読んで、初発の感想を書いていました。

  

  

 4年3組は体育館で理科の学習をしていました。「とじこめられた空気」の性質を調べるために、空気でっぽうを使って実験をしていました。

  

  

 過ごしやすい気候になり、みんな集中して学習していました。

運動会の練習が始まりました

9月27日(月)

 10月9日(土)に実施される運動会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。

 1・2年生は、表現運動の練習です。並び位置を確認した後、オンライン授業で練習した動きを確認しました。

  

  

 3・4年生は、ブロック別選抜リレーの選手選考会を行いました。タイムレースを行い選手を決定します。

  

  

 5・6年生は、表現運動の1回目でした。自分の位置を確認し、オンライン授業で練習した動きの確認をしました。

  

  

 本番に向けて、感染症予防をしながら、練習に取り組んで参ります。

 

(おまけ)

 6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。卒業式まで、あと半年となってしまいました。

  

タブレットを活用して、しっかり考えています

9月24日(金)

 壬生町教育委員会の皆様の参観のもと、ICT機器を活用した研究授業が行われました。

 1校時は、6年3組で道徳の授業が行われました。「規則を変えることに賛成か、反対か」についての考えをはっきりさせた後に、意見を出し合いました。いろいろな人の立場から、多面的に考えを深めていました。

  

  

  

 2校時目は、6年1組の理科でした。中身がわからない3種類の水溶液の判別方法や実験の手順などについて考えました。感染症予防のため、全員が前向きで学習していますが、タブレットを使ってグループ内での情報交換も行っています。

  

  

  

 今後も、オンライン授業で培ったスキルを生かして、学習を進めていきます。

 

屋外で元気に活動しています(1・2年生)

9月22日(水)

 秋晴れのもとの登校再開2日目。1年生は、運動会に向けて短距離走の記録を測定をしていました。トラック半周100mを力強く走っていました。

  

  

  

 2年生は、「生活科」で育てているトウモロコシの観察をしていました。ポップコーン用のトウモロコシのため、通常の収穫ではなく、実がしっかり固まってからの収穫となります。茎や実の特徴をよくつかみながら熱心に記録していました。

  

  

  

学校での生活が再スタートしました

9月21日(火)

 オンラインでの授業が終わり、今日から学校での生活が再スタートしました。保護者の皆様におかれましては、オンライン授業では、たいへんお世話になりました。

 1学期の終業式から2か月ぶりの登校となりましたが、みんな元気に歩いていました。

  

  

 学校に着くと、まずは手洗いです。その後、久々の朝の会です。とても新鮮な感じでした。

  

  

 1時間目は、これから安全に学校で過ごすための生活の仕方についての約束を確認しました。

  

  

  

 5年生の2時間目は、オンライン授業の振り返りです。タブレットでアンケートに回答した後に、よかった点や困ったことなどについての意見交換をしました。

  

  

 テレビ局の取材もありました。

  

 休み時間は、子ども達の密集を避けるために、しばらくの間、学年ごとのローテーションでの外遊びとなります。今後の感染状況をみながら、安全を第一に考え、より適した対応をとってまいります。

  

オンライン授業 初日の様子です

9月1日(水)

 オンライン授業が始まりました。

 保護者の皆様には、朝からフォームによる健康観察等、たいへんお世話になりました。

 1・2校時目までは、接続に関するお問い合わせが数件ありましたが、3校時以降おおむね順調に学習が進んでいます。子ども達の適応能力はすばらしいです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

(画像は、1年生から6年生の教室からの配信の様子です。)

  

  

  

  

  

  

オンライン授業に向けてテストをしました

8月30日(月)

 9月1日(水)からのオンライン授業に向けて、接続確認を行いました。

 画面からは、担任と久々に対面する元気な児童の声が響いていました。1日からは、慣れないオンラインでの授業となりますが、より効果的な学習ができるように準備を進めています。

  

  

  

  

第1学期 終業式

7月20日(火)

 1年生は68日間、2~6年生は70日間の1学期も、今日で区切りとなります。おかげさまで子どもたちは、毎日元気に過ごすことができました。

 終業式は、今回もリモートでの実施となりました。

 国歌をマスクをつけたまま、小さな声で歌っています。(5年生の様子です。)

  

 児童代表作文発表と校長の話です。

  

 校歌を小声で歌いました。久しぶりに3番まで歌いました。(写真は、2年生と1年生です。)

  

 終業式後に、児童指導主任から、安全で楽しい夏休みにするための確認の話がありました。

  

  

 給食前に、一人一人担任からの説明を聞きながら、通知表が手渡されました。

  

  

  

 1学期中はたいへんお世話になりました。子どもたちが、楽しい夏休みを過ごせるよう、よろしくお願いします。

道徳の授業に力を入れています

7月19日(月)

 安塚小では、今年は道徳の授業研究に力を入れています。今日は、5年1組で研究授業が行われました。授業のテーマは「広い心」です。

   

 道徳の授業でもICT機器の活用が行われています。

  

  

 5年1組の子どもたちは、積極的に発言していました。

  

  

 子どもたちの下校後、先生方は研修で、今日の授業を振り返り、よりよい授業についての話し合いをしました。

  

   

 これからも、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる授業になるよう取り組んで参ります。

 

木陰で音楽(3年1組)

7月16日(金)

 清掃が終わって校長室に戻ると、校庭から涼やかな音色が聞こえてきました。校庭の西側にある野外テーブルの所に、リコーダーの練習をしている3年生の姿がありました。先日は、体育館で練習している5年生を紹介しましたが、夏の木陰での練習も、開放感があっていいものですね。

  

  

  

今日の給食は、「生かんぴょう」

7月15日(木)

 壬生町の特産品と言えば、第一に「かんぴょう」ですね。今日の給食では、「生かんぴょうとホタテのスープ」が出ました。(そのほかは、牛乳・ごはん・セルフチャーハンの具・春巻きでした。)一般的には市販されていない「生かんぴょう」ですが、味はと言えば、ダイコンよりなめらかで、上品な甘みを感じました。(白い角切りのものが、生かんぴょうです。)

  

 下の写真は、3年生の会食の様子です。「生かんぴょう」の評判は上々でした。

  

  

  

 会食をしながら「民話 ふくべの会」の方の語りを聞きました。ちなみに「ふくべ」とは、かんぴょうの実のことです。今日のお話は、「わらしべ長者」でした。

  

授業拝見(1・4・5年生)

7月14日(水)

 2校時目、校長室に聞こえてきた歓声は「走った!」でした。廊下に出ると、4年3組の児童がモーターカーを廊下で走らせていました。今日の理科の時間は、より速く走るモーターカーにするために、いろいろなつなぎ方を工夫する学習でした。友達と協力しながら、実験を進めていました。

  

  

  

 すると、理科室近くのプールから水しぶきの音とかわいい声が聞こえてきました。1年1組と2組の体育の時間でした。

  

  

 プールでの密を避けるために、今年度は1度に2学級ずつという制限がされています。そのため、1年3組の体育は、外でドッジボールでした。

  

  

 プールの隣の体育館からは、リコーダーの綺麗な音色が聞こえてきました。5年1組の音楽の時間でした。音楽室や教室でのリコーダーは制限されているため、体育館で距離を十分にとって練習していました。

  

  

 いろいろな制約がある中でも、子どもたちは元気に活動しています。

 

今週は、清掃強調週間です

7月13日(火)

 夏休みまで、あと1週間となりました。気持ちよく1学期を終えるために、今週は清掃強調週間とし、隅々まできれいに清掃しています。

 各教室では、環境委員会が作成した「上手な清掃の仕方」の動画を見て、掃除のポイントを確認しました。写真は、4年1組・2組・3組の様子です。

  

  

  

 清掃の時間になると、それぞれが分担された仕事にしっかり取り組んでいました。

  

  

  

  

 今日は、研磨剤入りスポンジを使って、廊下の落ちにくい汚れを取りました。

  

 

涼しいうちに植物観察(1・3年生)

7月12日(月)

 今日は、朝から暑くなりそうな空模様でした。

 1年生は、まだ涼しい1校時に「アサガオの観察」をしました。子どもたちの植木鉢には、20~30の花が咲いていました。花だけでなく、葉や蔓の様子などにも目を向け、熱心に観察していました。

  

  

  

 同時刻に3年生は、理科の学習の「ホウセンカの観察」を行っていました。もの差しを使って、成長した長さを記録していました。

  

  

 記録が終わった頃は、すっかり夏の日差しになっていました。

夏休み用の図書を借りました(1年2組)

7月8日(木)

 夏休みまでの登校日数も、今日を含めて9日間となりました。2校時に図書室の横を通ると、1年2組が夏休み用の図書を借りている姿が目に入りました。

 1年生なので絵本が中心ですが、1人5冊ずつ借りていました。図書室の使い方も、だいぶ慣れてきたようです。

  

  

  

 今年も外出の機会が少なくなりそうですね。こんなときだからこそ、多くの本を手に取って欲しいと思います。

 

 図書委員が選んだ、夏休みおすすめの本です。

  

 新刊本や必読図書もよく読まれています。

  

 

おめでとう!(表彰集会)

7月7日(水)

 昼休みに、表彰集会が行われました。今回の表彰もリモートでの実施となりましたが、教室からは、がんばりを讃える大きな拍手が聞こえてきました。

 今回は、「良い歯」「陸上大会」「野球大会」「男女バレーボール大会」「チアリーディング大会」「剣道大会」の表彰でした。「苦しいときに、もうひとがんばり!」の気持ちが好結果につながったことと思います。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

  

  

  

  

  

  

今日の給食は、七夕メニューです

7月6日(火)

 今日の献立は、明日の七夕にちなんだメニューでした。「星のコロッケ」「星形のかまぼこ入りスープ」そして「七夕ゼリー」と季節感たっぷりの給食をいただきました。

  

 2年生の会食の様子です。

 2年1組は、おいしそうにいただいていました。

  

 2年2組の写真は、会食前のあいさつの様子です。

  

 2年3組の様子です。安全管理上、自由におかわりができないので、希望する児童に先生が配っています。

  

 

理科の授業、拝見(4年生)

7月5日(月)

 3校時目、4年2組は理科室で「電池のつなぎ方」の実験を行っていました。安塚小では、4年生以上の学年の理科は、理科専科の教員が指導にあたっています。

  

 一人一人が考えたつなぎ方が、タブレットに表示されていました。

  

 実験しながら、モーターが速く回るつなぎ方を調べ、そのつなぎ方をタブレットを通して大型テレビに映しています。

  

 今日の学習のまとめです。

  

 授業のスタイルは、進化し続けています。

1週間の最後の時間は・・・(5年生)

7月2日(金)

 今日は、1日雨降り。外で遊ぶこともできませんでした。

 今日は、1週間の最後である金曜日の6時間目の5年生の様子をご紹介します。

 5年1組は、家庭科の「ボタン付け」の実習でした。みんな真剣に「二つ穴ボタン」の縫い付けをしていました。

  

  

 5年2組は、図工室で電動糸鋸を使った作業をしていました。始まったばかりで、どんな作品になるのか、まだ全く分かりませんでした。

  

  

 5年3組は、「外国語」の時間でした。ヒントから「その人は誰」かを推測していました。

  

  

 1週間、みんながんばりました。

ネイティブな発音を身に付けよう(6の3 外国語)

7月1日(木)

 今日から7月です。1学期も残り3週間を切りました。

 3校時、6年3組は「外国語」の時間でした。「日本のよさ」を紹介する表現の学習でした。ALTのクリス先生の発音を聞きながら、一生懸命に英語で話そうとしている6年生でした。

  

  

  

元気に歌いました(音楽集会)

6月30日(水)

 昼休み(ふれあいタイム)に、1年半ぶりの音楽集会が行われました。安塚小では、学校の重点目標の1つに「歌声の響く学校」があげられていますが、昨年度は感染症対策にため全校生が一堂に会しての音楽集会は実施することができませんでした。今回は、校庭に大きく広がりみんなで歌を歌いました。

 校庭の様子です。

  

  

 司会は運営委員の児童です。音楽主任からのお話がありました。

  

 歌った曲は「世界中の子ども達たちが」と「にじ」(振り付けあり)でした。校庭ということで、子ども達は開放感もあって、笑顔で元気いっぱいに歌っていました。

  <1年生>

  

 <2年生>

  

 <3年生>

  

 <4年生>

  

 <5年生>

  

 <6年生>

  

 アンコールで「にじ」は2回目を歌いました。学校全体が一体となった、とてもいい時間でした。

 

教室拝見(1・3年生)

6月29日(火)

 2校時目の1年生と3年生の授業風景の一部をご紹介します。

 

 1年1組と3組は、図工の時間でした。空き箱を活用して、思い思いの作品を作っていました。作品作りでの集中力はすばらしいです。

  

  

 1年2組は、「にじ」という曲の振り付けの発表をしていました。1年生ならではのかわいい動きでした。

  

  

 3年3組は、道徳の時間に「日本の伝統文化」について学んでいました。「ふろしき」のよさを体感するために、いろいろなものを包んでみました。

  

  

 3年1組は、理科の時間でした。「風とゴムのはらたき」について調べるための実験用自動車を作成していました。実験が楽しみですね。

  

  

 

租税教室(6年生)

6月28日(月)

 今日の2~4校時に、6年生の各教室で「租税教室」が行われました。毎年、納税の大切さを学ぶために、壬生町役場の納税係のみなさんに来校していただきお話を聞いています。

 はじめに「税の種類」や「税で作られている施設」などについて学びました。児童にとっては、消費税以外はなじみが薄いようでした。

  

  

  

 VTRでは、「税金がない世界」では社会生活が成り立たないことを学びました。また、パンフレットを見ながら、いろいろなことに気づきました。

  

 最後に模擬紙幣による「一億円体験」をしました。

  

 納税の大切さをよく学ぶことができた1時間でした。

歯みがき教室(1年生)

6月25日(金)

 5校時に、歯科衛生士さん3名に来校いただき、1年生の各教室で「歯みがき教室」が行われました。

 はじめに、虫歯の原因となる食べ物についてのお話を聞きました。

  

 クイズに答え、正解した児童は大はしゃぎ。

  

 続いて、歯の構造や正しい磨き方について学びました。

  

  

 感染症防止のため、マスクをしながらエア歯ブラシで磨く練習をしました。

  

 これからも、しっかり磨いていってほしいです。

教室訪問(1~6年)

6月23日(木)

 子どもたちの学力向上に向けて、今年度は栃木県教育委員会の山口宏先生が指導に来てくださいます。今日は、授業を参観していただきました。

 1年1組は、あさがおの観察文の書き方を学んでいました。

  

 2年1組は、「1000までの数」の学習をしていました。

  

 3年3組は、「巻き尺」を使って長さの測定をしていました。

  

 4年3組は、都道府県を漢字で書く学習です。タブレットで確認しながら書いていました。

  

 5年3組は、報告文をパワーポイントでまとめていました。

  

 6年1組は、学校をよくするための提案をするための資料集めをしていました。

  

 放課後は、先生たちの学びの時間です。安塚小の学力アップのためのお話を聞きました。

  

 

なかよし集会

6月23日(水)

 3・4校時に「なかよし集会」が行われました。安塚小では15年前から1~6年生の縦割りによる「ふれあい班」活動が行われています。なかよし集会は、ふれあい班によるお楽しみ会のような時間です。運営委員会の児童が企画し、準備を進めてきました。

 開会行事の様子です。体育館に全員で集まることができないので、リモートで開会行事を行いました。

  

  

 開会行事の後、3種類のゲームをしました。

 1つめは、輪投げです。学年ごとに投げる距離が変わります。班員全員の総得点を競いました。

  

  

 2つめは、ペットボトルダーツです。口の大きさが違うペットボトルが3種類あり、自分で選んだところに「わりばしダーツ」を落とします。意外と難しそうでした。

  

  

 3つめは「テレパシーゲーム」です。お題(例えば、『夏と言えば・・・』)にあった言葉を連想し、紙に書きます。班の仲間と同じ答えが多いほど高得点になります。

  

  

 大きい学年の児童は、全体を考えながら指示をしたり、小さい学年の児童の面倒を見たりしていました。小さい学年の児童は、大きい学年の児童の指示に従いながら、ルールを守って楽しそうに過ごしていました。

 これからのふれあい班の活動でも、仲良く協力しながら楽しく過ごせそうです。

今年はいっぱい泳ぐぞ!(5年生)

6月22日(火)

 2校時目、5年1組と2組が水泳の授業をしていました。これまでは、学年全体で泳いでいましたが、密を避けるために今年度は2学級ずつ、ローテーションを組んで実施しています。

 全学年で共通して使っている水泳カードのめあて達成に向けて、5年生児童は何度の何度も一生懸命に泳いでいました。

  

  

  

  

掲示作品紹介(1・4年生)

6月21日(月)

 昼休みに校舎内を歩くと、1年生の廊下には七夕飾りをイメージした掲示物が飾られていました。南風に揺れて涼しげでした。きっと小さい手で一生懸命に作ったのでしょうね。

  

  

 4年生教室の廊下には、力強くも個性的な習字の作品が飾られていました。元気がよく伸び伸びとした4年生らしい作品です。

  

  

楽しかったよ。町探検!(2年生)

6月18日(金)

 2,3校時目に生活科の学習で、町探検に行ってきました。グループ毎に見学したい三つの場所を選び、見学してきました。ボランティアの方々と一緒に、みんなで協力し合いながら回ってきました。主に見学してきたお店は、太鼓屋さん、種やさん、すしやさん、郵便局、幼稚園等です。見学地では、自分の質問したいことをインタビューしきました。今後は、学習したことをまとめ、発表会をする予定です。

  

  

  

  

  

  

宿泊学習ダイジェスト(4年生)

6月17日(木)

 今日の午後3時、4年生全員が元気に帰校しました。みんな、少しの疲労と満足感に満ちた表情でバスから降りてきました。この2日間の様子をダイジェストでお伝えします。

<6月16日(水)第1日目>

 初めの目的地「殺生石」で記念撮影をしました。順に1組・2組・3組です。

 

 

 

「なす高原自然の家」に到着。まずは、施設の近くにある「つつじつり橋」まで散策です。

  

  

  

 1日目の昼食の様子です。

  

 予定していたオリエンテーリングは、雷雲発生のため中止になりました。代わりに体育館で「チャレンジランキング」を楽しみました。

  

  

 夕食の様子です。

  

 部屋の中は、一番楽しい時間です。

  

  

<6月17日(木)第2日目>

 2日目のメインの活動「木製ポストカード」作りです。みんな真剣に取り組んでいました。どんなポストカードができたかは、家に配達されてからのお楽しみです。

  

  

  

 作業後に「退所式」を行いました。

  

 4年生にとっては、あっという間の2日間でした。たくさんの思い出とともに、体験を通して多くのことを学ぶことができました。

 

 

 

元気に出発(4年生 宿泊学習)

6月16日(水)

 今日明日の2日間、4年生は「なす高原自然の家」で宿泊学習を実施します。4年生にとっては、初めての宿泊学習です。今日は「殺生石の見学」と「施設周辺でのオリエンテーリング」を、明日は「木製ポストカード作り」を予定しています。

 出発までの様子をお伝えします。

 まずは、検温などの健康チェックをしました。

  

 出発式の様子です。児童代表あいさつ、校長先生・教頭先生のお話を聞きました。

  

  

 消毒をしっかりしてバスに乗り込み、元気に出発しました。

  

  

 楽しい思い出をいっぱい作って帰ってきて欲しいと思います。

(2日間の様子は、明日の夕刻にお伝えする予定です。)

 

傘差し登下校、始まりました

6月15日(火)

 夏めいた朝の日差しの中、今日から「傘差し登下校」が始まりました。熱中症防止と感染症対策を兼ねた取り組みです。ランドセルの中が少しでも軽くなるように配慮しながら、9月30日まで続けて参ります。

  

  

  

  

  

先生と話そう(教育相談)

6月14日(月)

 今週は特別日課を組み、2校時と3校時の間を長くして、教育相談を行います。普段は担任の先生となかなかゆっくり話すことができませんが、悩み事・心配事に限らず、いろいろなお話ができる時間です。先生方も、うれしそうにお話を聞いていました。