日々の様子
PTA主催 ランニング教室
11月28日(月)
11月26日(土)に、PTA体育教養部主催のランニング教室が行われました。講師に、壬生町教育委員会スポーツ振興課地域おこし協力隊のベンジャミンさんをお迎えしました。参加児童は50名でした。
はじめに準備体操をしっかり行いました。
体の動きをよくする、いろいろな走り方をしました。
走り方が軽やかになってきました。
ベンジャミンさんとの競争です。ハンデをつけてもらいましたが、まったくかないません。
終盤に雨が降ってきてしまいましたので、体育館に移動し、急遽「質問コーナー」が行われました。児童からは、「速く走るコツ」や「走っているとき思っていること」など、多くの質問が出ました。
久しぶりのPTA行事でしたが、多くの児童が参加し気持ちよい汗を流しました。役員の皆様、たいへんお世話になりました。
校外学習(6年生)
11月25日(金)
今日は、6年生にとって最後の校外学習の日でした。向かった先は、3年生と同じ太平山です。晴天の下の紅葉がきれいでした。
はじめに、少年自然の家に向かいました。目的は、「杉板焼」です。コロナウイルスのため4年生で実施できなかった宿泊学種を少しでも取り戻そうという試みです。自然の家の先生の説明を聞きながら、6年生らしくてきぱきと作業を進め、立派な杉板焼が完成しました。
杉板焼の完成後、自然の家で昼食をいただきました。
午後の活動は、大中寺までの山下りです。大中寺には、30分足らずで到着しました。さすが、6年生の体力は違います。
大中寺に到着し、七不思議の説明を聞きながら見学しました。
6年生にとって、新たな思い出の1ページとなる1日になりました。
社会見学(3年生)
11月25日(金)
今日、3年生は社会見学で、栃木市方面に行ってきました。
はじめに行ったところは、栃木警察署です。社会の学習の理解を深めるのに大いに役立ちました。
警察署の方の説明を聞いた後、いろいろな道具を見せていただきました。
パトカーにも、順番に乗車させていただきました。
次に向かったのは、太平山です。駐車場から、太平山神社を経由して、謙信平で昼食をとりました。紅葉もきれいでした。
昼食後、太平少年自然の家に行き、「小枝のマグネット作り」を行いました。工夫しながらていねいに作業をしていました。
学んで、食べて、体験しての楽しい1日となりました。
持久走、がんばっています
11月24日(木)
今月は、「持久走強化月間」です。走るのにはもってこいのこの季節、体育の時間や休み時間を利用して、子供たちは体力作りに励んでいます。
2年生の体育の時間の様子です。自己新記録を目指して頑張っています。
業間と昼休みは、「安小ランニングタイム」となっています。走るときの密を避けるために、学年ごとに走る時間を分けて練習しています。
写真は、今日の業間の様子です。
昨日の雨もすっかり上がり、気持ちのよいコンデションの中、元気いっぱいに走っていました。
校内人権週間
11月21日(月)
今週は、校内人権週間です。あらためて人権や他者との関わり方について考えを深めていく週です。
応募があった人権標語の中から、学級代表に選ばれた作品が掲示されています。
〇だいじょうぶ ゆうきをだして こえをかけよう(1年)
〇「あそぼうよ」なかよくなれるさ きみとぼく(1年)
〇わたしたち 手をとりあって ありがとう(2年)
〇思いやり ひとりひとりが できること(2年)
〇しあわせは みんなでつくる ありがとう(3年)
〇しあわせな みらいを作る 思いやり(3年)
〇自分の手 やさしいことに 使うもの(3年)
〇みんなが笑顔になるように 考えよう 友達の気持ち(4年)
〇友達と私はちがうけど そこが大好き(4年)
〇だいじょうぶ 自信と勇気をもって! あなたは世界でたった一人の特別な人
〇言う前に 相手の気持ち 考えよう(5年)
〇思いやり あなたの言葉で 笑顔咲く(5年)
〇「大丈夫?」 その一言で 救われる(6年)
〇大切に 世界に一つ その命(6年)
〇みとめあう みんなのちがい やさしい世界(6年)
各教室には、一人一人のよさを認め合う「かがやきの木」が掲示されています。
ハート型の花びら1枚1枚に、友達へのメッセージが書かれています。
校内の掲示物です。
これからも、明るい笑顔いっぱいの安塚小であることを願っています。
携帯電話講習会(6年生)
11月18日(金)
3校時に、「携帯電話講習会」が行われました。講師は、通信会社の「スマホ・ケータイ安全教室認定講師」の方でした。当初は、授業参観を兼ねて保護者の方と一緒に学ぶ予定でしたが、感染症拡大を鑑み、児童のみでの実施となりました。
将来、所持することとなるであろう携帯電話の正しく安全な使い方について、具体的な例を挙げてくださいながら、わかりやすく説明してくださいました。
ダイコンを収穫しました(2年生)
11月17日(木)
3校時に、2年生がダイコンの収穫を行いました。
9月の初旬に蒔いたダイコンの種が、こんなに大きく育ちました。
順番に収穫しました。2年生の力では、なかなか抜けずに大変でしたが、力を合わせて抜きました。
抜いたダイコンは、新聞紙に包んで、今日のうちに持ち帰ります。大きいダイコンは重たいので、2分の1にカットしました。希望者は、葉っぱも持ち帰ります。
持ち帰ったダイコンが、どんなお料理に活用されたのか、週明けの子供たちの報告が楽しみです。
実験の計画を立てよう(5年生)
11月16日(水)
今日の2校時の5年1組の理科の時間の様子です。
「ふりこが1往復する時間」は、何によって決まるかを調べるための実験計画を立てました。この時間で児童が使用していたものは、各自のタブレット端末1台だけです。タブレット端末を利用しながら、グループごとに「振れ幅」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」を設定し、実験の計画を完成させました。
どのような実験結果になるか、楽しみです。
壬生藩校学習館祭り
11月14日(月)
昨日13日(日)に「壬生藩校学習館祭り」が行われました。安塚小学校でも6名の児童が参加しました。
壬生論語作文の発表の様子です。自分と論語の関わりについて考えたことを発表しました。
論語大朗誦では、3名の児童が参加しました。18の論語をよどみなく読み上げました。
小中学生プレゼンコンテストでは、2名の児童が「壬生の壬力」というテーマで、古墳や壬生に関係する人物について発表しました。
作文・朗誦・発表ともに、すばらしい内容と態度でした。
一人一鉢、大切に育てていきます
11月11日(金)
卒業式に向けて、毎年恒例の一人一鉢ずつ、ビオラの移植を行いました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生が植えたビオラです。
4年生が植えたビオラです。
5年生が植えたビオラです。
学年ごとに色が違っています。お気づきになりましたか?
車椅子バスケットボール体験(4年生)
11月11日(金)
3・4校時に、4年生は「車椅子バスケットボール」の体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について調べています。企画・運営してくださったのは、壬生町社会福祉協議会の皆様です。
はじめに、全体で開講式を行いました。
1組は、体育館に残り、車椅子の体験をしました。(4校時に2組とチェンジしました。)
まずは、車椅子の特徴について説明をお聞きしました。
車椅子に慣れるためのリレーを行いました。思ったより上手に操作していました。
車椅子バスケットボールのゲームの様子です。車椅子の操作にも慣れてきて、ゲームを楽しんでいた子供たちでした。
理科室では、2組が福祉や障がい者についての理解を深める学習を行っていました。「何のための福祉か?自分にできることは何か?」などを考えながら、話を聴いていました。
「福祉」や「共生」について考える貴重な時間となりました。今後、総合的な学習の時間に今日の学びを生かしていきます。
高校生の職場体験活動
11月10日(木)
昨日(9日)から明日(11日)までの3日間、職場体験活動として高校生3名が児童との交流を深めています。
教室では、担任の仕事をサポートしたり、児童の学習の支援をしたりしています。(1・2・4年生の学級で活動しています。)
休み時間は、児童と元気いっぱいに楽しい時間を過ごしています。3人とも、児童から大人気です。
グリーンタイム
11月9日(水)
今日の昼休みの「グリーンタイム」で、ふれあい班ごとにパンジーの苗をプランターに植えました。安塚小では15年以上続いている伝統的活動です。
はじめに、栽培委員会の児童と苗を育ててくださった方から、植え方の説明がありました。
班ごとに苗を植えました。各班2つのプランターに植えます。低・中学年児童も積極的に参加していました。6年生にとっては、最後のグリーンタイムです。
終わった班から、写真撮影をしました。
水やりをしているのは1年生です。
卒業式に飾れるように、ふれあい班ごとに世話を続けていきます。
皆既月食
安塚小の屋上から、皆既月食が見られました。
月が欠けていくにつれ、空がだんだんと暗くなり、皆既月食になると、雲1つない夜空に、赤銅色の月となりました。
皆さんは、見られましたか?
体育の時間です(4年生)
11月8日(火)
今日の3校時の4年生の学習は体育でした。
4年1組は、今週からスタートした「持久走月間」に合わせて、持久走を行いました。まだ、走り始めなので、自分のペースを確かめながら走っていたようです。走り終わった後は、鉄棒運動を行っていました。
4年2組は、体育館でマット運動を行っていました。始めは、いろいろな動きを通して体の柔軟性やバランス力アップ・筋力アップを図りました。これらの動きを、目標であるいろいろな前転や後転の完成につなげていきます。
竜巻から身を守ろう(避難訓練)
11月4日(金)
今日の昼休みに、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
突然の緊急放送がありました。楽しく遊んでいた最中でしたが、子供たちは立ち止まって聞いています。
校舎内への避難指示が出ました。
「竜巻接近」の放送があり、安全地帯を作っています。
ガラスの飛散防止のため、カーテンもしっかり閉めました。
竜巻が通り過ぎるまで、安全な場所で身を守りました。
竜巻だけでなく、Jアラートなども心配される今日この頃です。いろいろな場面で応用できる力の定着を目指して、今後も定期的に訓練を行っていきます。
朝の委員会活動の様子です
11月2日(水)
今日は、さわやかの天気の朝でした。5・6年の委員会活動が、登校直後に行われていました。
今週は「あいさつ週間」です。生活委員会の児童が、あいさつ運動を行っていました。久しぶりに復活した「あいさつ運動」のたすきをかけて行っています。
運営委員会の児童は、校舎内外に分かれて清掃活動を行っていました。おかげで、気持ちのよい1日が過ごせそうです。
ほかの委員会でも、学校をよくするための日常活動を続けています。
音楽の授業の様子です(1年生・3年生)
11月1日(火)
今日は、音楽の時間の様子をお伝えします。
2校時の音楽室では、1年2組が学習していました。
今日のめあては、「自分のリズムをつくる。」です。
まずは、先生に合わせてリズム打ちです。
続いて、タブレットに自分で考えたリズムを記録しました。
自分で選んだ楽器で、リズム打ちをしました。
友達と聞き合ったり、友達が作ったリズムを打ったりしました。
楽しみながら、リズム打ちの基本が身についたようです。
3校時の音楽室には、3年1組の児童がいました。3年生も、リズムの学習です。
はじめの「聖者の行進」を歌いました。
次に「聖者の行進」に合うリズムを考え、タブレットに入力しました。
できたリズムを、互いに聞き合っています。
自分で作ってみることで、曲にあったリズムの特徴について、多くのことに気づきました。
演劇鑑賞会が行われました
10月28日(金)
本日、演劇鑑賞会が行われました。(昨年度は、音楽鑑賞会でした。)劇団「らくりん座」をお招きし、午前中は1・2・3年生が、午後は4・5・6年生が、「あらしのよるに」というお話の劇を鑑賞しました。
写真は、1・2・3年生の鑑賞の様子です。
午後の部の最初に「スマホの神様」という演目がありました。正しいスマホの使い方について、わかりやすくユーモアたっぷりの寸劇でした。課金などの被害にあったときは、「188(イヤヤ)」にご連絡を!
その後、「あらしのよるに」を鑑賞しました。
1・2・3年生はセリフや演出を楽しみながら、4・5・6年生は作品の主題を考えながら、充実した鑑賞ができました。
郵便局を見学してきました(2年生)
10月27日(金)
昨日、2年生が「壬生郵便局」の見学をしてきました。
今回は、安塚駅から電車に乗って目的地に向かいました。一人一人切符を買う体験もしました。
国谷駅までの2駅の乗車です。マナーを守ってきちんと乗っていました。
国谷駅に到着しました。
郵便局に到着し、郵便ポストの説明をお聞きしました。手紙を投函する体験もさせていただきました。
郵便局内の配送システムなどについてのお話を聞いたり、設備の見学をしたりしました。
半日の校外学習でしたが、多くのことを学ぶことができました。
きらめき表彰(6年生)
10月27日(木)
今日の5校時に、6年生が「きらめき表彰」を受けました。「きらめき表彰」は、児童一人一人の自己有用感を
高めるために、家庭の協力を得ながら、一人一人のよさを讃える壬生町の取り組みです。
壬生町教育長様より、一人一人賞を読み上げ、手渡していただきました。
児童代表のお礼の挨拶です。感謝の気持ちとこれからの決意が述べられました。
児童がいただいた賞状とクリスタルのペーパーウエイトです。
今後、ますますの活躍が期待される6年生です。
歌声響く、音楽集会
10月26日(水)
今日のロング昼休みは、音楽集会の時間でした。全校児童が校庭いっぱいに広がり、歌唱を楽しみました。
抜けるような青さの秋空です。
司会進行は、運営委員会の児童です。
はじめに、「赤とんぼ」をみんなで歌いました。前に立っているのは、歌詞カードをもった6年生有志の児童です。
次に、手話を交えて「翼をください」を歌いました。
全校児童で、楽しいひとときを過ごしました。
富士山と男体山
10月26日朝、空気の澄んだ秋空が広がっています。
安塚小の屋上からは、富士山がくっきりと見えています。上の方はもう真っ白。
男体山も、昨日の冷え込みで初冠雪があったようです。頂上付近には白い物が見えます。
冬が近づいていることを感じます。
ゆめのページお話会&学校運営協議会
10月24日(月)
今日は、毎年催されている「ゆめのページ」のみなさんによる「お話会」がありました。
2校時に1・3・5年生が、3校時に2・4・6年生がお話を聞きました。
はじめに、絵本の読み聞かせをしていただきました。本の題名は「シニガミさん」です。シニガミさんから死の宣告をされたオオカミと病気のコブタの物語です。オオカミの病気のコブタに対する思いや行動が感動的でした。
後半は、回文を用いた言葉遊びでした。回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ文になる文のことです。図書委員会の児童とゆめのページのみなさんとのコラボ企画でした。みんなで楽しく読み上げました。
今日は、今年3回目の「学校運営協議会」も開催されました。授業の様子やお話会の様子を参観していただきました。また、会議ではいろいろな意見や感想を伺うことができました。いただいたご意見は、今後の学校経営の参考とさせていただきます。
社会見学(4年生)
10月21日(金)
昨日、4年生は、社会見学で「大谷資料館」と「日光東照宮」を見学してきました。
まずは、大谷資料館の見学です。ガイドさんの案内のもと、採石後にできた資料館を見学しました。
昼食は、「日光だいや川公園」で食べました。快晴のもと、おいしくいただきました。
昼食後に、日光東照宮を見学しました。ガイドさんに案内していただきながら、事前に調べた「見どころ」をしっかり確認してきました。
今回学んできたことを、今後の学習に生かして参ります。
<1組>
<2組>
宇都宮動物園に行ってきました(1年生)
10月20日(木)
今日は、1年生と4年生の社会見学の日でした。(4年生の様子は、明日掲載します。)
1年生にとっては、小学生になってから初めてのバスで行く校外学習です。目的地は、1年生恒例の宇都宮動物園です。すばらしい秋晴れのもと、元気に楽しく活動してきました。
いろいろな動物を見たり、餌をあげたりしました。
お弁当も、気持ちよく外でいただきました。
昼食後に、ワンワンショーを楽しみました。
その後、グループごとに相談して決めてきた乗り物に乗ったり、外で遊んだりしました。
約束を守ってしっかり行動し、みんな大満足の1年生でした。
<1組>
<2組>
今日のロング昼休みは、ふれあいタイム
10月19日(水)
今日のロング昼休みは、縦割り班で自由に遊ぶ「ふれあいタイム」でした。全ての班が校庭で遊ぶと接触によるけがが心配なため、校庭で活動する班と室内で活動する班に分かれています。
集合場所に集まり、写真撮影からのスタートです。
活動内容を話し合い、班ごとに自由に遊びました。
室内での様子です。もの送りゲームをしている班がありました。
黒板に書いたキャラクター名を当てるゲームです。
人気ナンバーワンの「なんでもバスケット」をしていました。
1年生から6年生まで、笑顔の溢れる時間となりました。
3年生の分数の学習の様子です
10月18日(火)
今日の2校時、3年2組では算数の授業を行っていました。3年生にとって初めての分数の学習です。
友達と積極的に意見交換をしていました。
自分の考えを、わかりやすく発表できました。
学習のまとめと振り返りの様子です。
今日の学習が、分数のたし算やひき算につながっていきます。
わんぱく公園グリーンフェスタに向けて(4年生)
10月13日(木)
今日の5校時に、4年生がプランターに花の苗を植えました。このプランターは、わんぱく公園で開催さるグリーンフェスタで10月20日(木)から展示されます。
はじめに「緑の相談員」の先生から、苗の種類や植え方を説明していただきました。
説明していただいたように、土を入れています。グループごとに協力しながら作業を進めていました。
植えた種類は、「葉ボタン」「ノースポール」「ビオラ」の3種類です。
完成したプランターを並べて置きました。
来週、1人1人オウランターにメッセージを付けます。19日に引き取りに来ていただく予定です。時間がありましたら、わんぱく公園でご覧ください。
とちぎ国体 閉会式観覧(5・6年生)
10月11日(火)
今日、5・6年生は、とちぎ国体の閉会式に招待され、観覧してきました。場所は、カンセキスタジアムです。とちぎ選手団のカラーの赤帽子で参加しました。
会場の様子です。
表彰式の様子です。
終了後、スタジアムでお弁当を食べました。
数十年に1回の栃木県開催、貴重な体験ができた5・6年生でした。
運動会ダイジェスト
10月8日(土)
昨日の雨もすっかりあがり、予定通り運動会を開催しました。
登校する子ども達の足どりも軽く、集合時刻前に集まっていました。
プログラム順に、競技や演技の様子をご紹介します。
開会式と準備運動の様子です。まだ空一面に、雲がかかっていました。
今年復活した応援合戦の様子です。これまで全体での練習は1回しかしていませんが、応援団・紅白児童ともに声と気持ちを合わせ、すばらしい応援合戦となりました。
3年生の徒競走です。
5年生の徒競走です。
1・2年生の表現運動、「ツバメ~安小バージョン」です。いろとりどりのかわいいツバメが飛び回りました。
4年生の徒競走です。
6年生の徒競走です。
3・4年生の表現運動、「安小ソーラン」です。力強い動きに合わせて、元気なかけ声が響き渡っていました。
2年生の徒競走です。
1年生の徒競走です。みんな、最後までしっかり走り抜きました。
5・6年生の表現運動、「ぼくらの青春」です。高学年らしい、息の合ったそろった演技や多様なフォーメーションの変化はさすがでした。
紅白対抗リレーの様子です。さすが、代表選手たち。力強い走りに、会場も大いに盛り上がりました。
6年生の特設種目、「演舞~絆~」です。組み体操と旗を用いたキビキビとした動きは圧巻でした。さすが、6年生。
最後は、閉会式です。10時過ぎからは、太陽の日差しで暑いくらいでしたが、最後まできちんと参加していた安小の児童です。
真剣な表情と笑顔がいっぱいの充実した運動会となりました。あっという間の半日でした。
運動会の係、最終打合せ
10月7日(金)
運動会を明日に控え、5校時に6年生児童が係の最終打合せを行いました。本来でしたら、校庭での実施を予定していましたが、雨のため、室内で行いました。
応援団は、体育館で最後の仕上げの練習をしていました。
天気予報では、明日は「くもりのち晴れ」です。子ども達の活躍が楽しみです。
教室訪問その2(1・5年生)
10月6日(木)
今日は朝から雨、運動会の練習もお休みです。昨日に引き続き、2つの学級の授業の様子をお伝えします。
まずは、2校時の1年2組の様子です。箱を積み上げていたので、生活科か図工の時間と思いきや、算数の時間でした。高く積み上げる工夫をしながら、形の特徴を感覚的につかむ学習でした。
形や大きさ、向きなどを考えながら、楽しそうに作業を進めていました。
3校時は、5年1組の算数の時間に訪問しました。今日の学習のめあては、分数のたし算・ひき算の習熟です。一人一人、自分のペースに合わせて練習問題を解いていきました。
高学年らしく、集中して45分間しっかりがんばっていました。
教室訪問(4年生)
9月5日(水)
今日は、運動会の練習も中休みといった感じです。
今日は、4年生の2時間目の様子をお知らせします。
4年1組は、算数の時間でした。長さや角度をていねいに測りながら、平行四辺形の特徴を調べていました。
4年2組は図工の時間でした。厚紙で箱が作り組み合わせていきます。今日は2時間目ということでしたが、工夫の跡が感じられる個性的な作品がたくさんできていました。たくさんの児童が、作品を見せに来てくれました。
運動会の予行の様子です
10月4日(火)
明日予定していた予行ですが、明日の天候がよくなさそうなので、本日実施しました。練習の短縮のため、今日が初めての全体練習でした。
まずは、開会式と閉会式のリハーサルをしました。
次に、応援合戦の練習をしました。3年ぶりの応援合戦ということもあり、元気な声が出ていました。
今のところ、8日(土)の天気予報はあまりよくありませんが、子ども達のこれまでの練習の成果を発揮する場として、実施できることを願っています。
国体(スポーツクライミング)観戦をしてきました(6年生)
10月3日(月)
10月2日(日)~4日(火)の3日間、壬生町総合運動場特設会場にて、スポーツクライミングの競技が行われています。今日3日(月)は、壬生町内の小学校6年生が町から招待され、応援観戦を行ってきました。安塚小は、午後の競技を観戦しました。
はじめの観戦したのは、少年女子のボルダリングの予選でした。1チーム2名の選手が出場し、4つのルートを攻略できるかを競っていました。
栃木県選手が登場すると、会場は一段と盛り上がってきました。写真の青の服装の選手が、栃木県代表選手です。
次に、会場を移動し、成年男子のリードの予選を観戦しました。高さ12メートル、幅3メートルのウォールをどれだけ高く登れるかを競う競技です。迫力満点でした。
観戦終了後に、集合写真を撮りました。
<6年1組>
<6年2組>
<6年3組>
最後に全員で写真を撮りました。偶然通りかかった町長様と壬生町のキャラクター「ミーナちゃん」も撮影に加わっていただくことができました。
6年生にとって、思い出に残る体験となったことと思います。
表現運動、仕上げの練習へ
9月30日(金)
運動会を1週間後に控え、最大の見せ場である「表現運動」の練習も、佳境に入ってきました。
表現の全貌は、当日のお楽しみということで、今日の練習の一部をご紹介します。
1・2校時には、3・4年生の「安小ソーラン」の練習がありました。こどもたちの元気よさ、力強さにご期待ください。
3・4校時は、5・6年生の表現「ぼくらの青春」の練習をしていました。高学年らしい切れのある動きや連動した動きをお楽しみに!
5校時は、1・2年生が、表現「ツバメ~安小バージョン~」の練習をしました。本番では、鳥をテーマにしたかわいい動きに注目です。
きょうのおまけ その1
2年生が農園に蒔いたダイコンが育ってきました。生活科の時間にスケッチに来ました。合わせておろ抜きもしました。
おまけ その2
5校時、2時過ぎにジェット機の音がしたので空を見上げると、ブルーインパルスが飛んでいました。明日のとちぎ国体のリハーサルでしょうか。
紅白リレー・応援合戦の練習の様子です
9月29日(木)
昨日の昼休みに紅白対抗リレーの練習を行っていました。
並び位置や走路を確認しました。バトンパスも、スムーズに行われていました。
本番での激走が楽しみです。
校庭の別の場所では、応援団が応援の練習を行っていました。
当日は、力強い応援合戦が行われることと思います。
今日の朝は、応援合戦の練習からスタート
9月28日(水)
運動会を10日後に控え、昨日と今日の朝の時間に応援合戦の練習を行いました。今回は、紅白それぞれの応援団員が各教室に出張し、応援合戦の流れを説明し動きの確認をしました。
しっかり話を聴いている1年生です。
ノリノリの2年生です。
3年生の赤組は、理科室で練習しました。
4年教室で頑張っている応援団員です。
5年生は、シャッターチャンスを逃してしまいました。
体育館で練習していた6年生の様子です。
3年ぶりに復活した応援合戦、本番が楽しみです。
腐葉土を作ろう
9月27日(木)
年々、落葉の時期が早まっているように感じます。安塚小のサクラも毎日落葉しています。その落ち葉を有効利用するために、用務員さんと教頭先生が、腐葉土を作るための囲いを作ってくれました。
今日の清掃の時間に、校庭掃除の児童が落ち葉を集めてくれました。
囲いの中に、落ち葉を入れます。
今日、集めた落ち葉です。
明日以降も、作業を続けていきます。
運動会の練習、本格的に始動!
9月26日(月)
2週間後の運動会に向けて、今日から本格的に練習が始まりました。
まずは、低中高のブロックごとに、表現運動の練習が行われました。今日は、隊形を確認したり、基本の動作を行ったりしていました。詳しい様子は、後日、ご紹介します。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
6校時は、6年生児童が、当日の係に分かれて打合せを行いました。児童の表情から、「自分たちで運動会を盛り上げよう。」というやる気が伝わってきました。それぞれの児童が、責任を持って当日の役割を果たしてくれることと思います。
論語検定が行われました
9月22日(木)
昼休みに、希望者による「論語検定」が行われました。「初級・中級・世界記録チャレンジ」のいずれか、希望した級の検定を受けました。今回もオンラインによる検定となりましたが、みんな力を発揮し、全員合格することができました。写真は、検定の様子の一部です。(音楽室と家庭科室で実施しました。)
連休も明けて、元気に活動しています
9月21日(水)
昨日の臨時休校を含め4連休明けとなった今日、どの学年も元気いっぱいに学校生活を送っています。その一部をご紹介します。
6年生は、卒業アルバム用の写真撮影をしました。個人写真の撮影の様子です。
先日、撮れなかった委員会の写真撮影もしました。
4年生の理科は、「空気でっぽう」の実験と考察です。授業の「まとめ」と「振り返り」をしっかり行っていました。
1・2年生は、いよいよ運動会に向けて始動しました。今日は、表現運動の時の位置の確認をしました。1回で憶えられるでしょうか・・・運動会の練習は、来週から本格的にスタートします。
史跡巡り(6年生)
9月16日(金)
昨日の午前中に6年1組が、昨日の午後に6年2組が、本日の午前中に6年3組が、社会科や総合的な学習の時間の一環として、「史跡巡り」をしてきました。
はじめは、壬生城址公園にある「歴史民俗資料館」の見学をしました。学芸員さんの案内のもと、古墳時代や江戸時代の資料を中心に、壬生町の歴史や文化について学んできました。
次に見学したのは、「車塚古墳」「牛塚古墳」です。ボランティアの方の説明から、古墳の形や特徴などについて学びました。石窟は、意外に大きかったです。
最後に、「愛宕塚古墳」を見学しました。石段を登り、頂上から全体の形を観察したり、埴輪のかけらを探したりしました。
今回学んだことは、今後、社会の歴史の学習や総合的な学習の時間の「壬生の歴史」の学習に役立てていきます。
元気いっぱい、ふれあいタイム
9月14日(水)
水曜日は、ロング昼休みの「ふれあいタイム」です。今日は、学級裁量の日なので、それぞれの学級ごとに活動していました。
三角池の生き物を探している1年生です。
鬼ごっこも人気です。
4年生は、学級対抗フリスビードッジボールをしていました。
自主的に運動会の練習をしていた6年生です。
スマイルいっぱいの5年生と、人気のブランコ遊びの様子です。
気温は高めでしたが、元気いっぱいに楽しい時間を過ごせました。
タブレットを有効活用して学力向上を(3の1 6の2)
9月13日(火)
本年度の本校の学力向上のテーマは「主体的に学習に取り組む児童の育成 ~ICTを効果的・効率的に活用した、分かる喜びを実感できる授業づくり~ 」です。今日は、県教委の学力向上コーディネーターをお迎えして、授業研究を行いました。
4校時は、3年1組の国語の授業でした。「山小屋で3日過ごすなら何を持っていくか」という題材で、話し合いの仕方を学ぶ学習をしました。ジャムボードの付箋機能を活用し、持っていくものを5つに絞る話合いをしました。タブレットを上手に操作しながら、積極的な話合いができました。
5校時には、6年2組で「武士のくらしを考える」授業が行われました。スムーズにグーグルドライブやデジタル教科書を活用しながら、気づいたことや考えたことをグループ内で意見交換し、最後に自分の考えをまとめていました。
先生方の研修会では、効果的なタブレットの活用方法や、児童が主体的に学習に取り組める方法等について学びました。今後も、児童の学力向上に努めて参ります。
校庭をきれいに
9月12日(月)
清掃の時間に複数の学年が、校庭や花壇の除草をしました。一人ではたいへんですが、みんなでやると短時間できれいになりますね。
1年生は、校庭の石拾いをしました。目を凝らしながら、一生懸命に石を探していました。
おまけです。2年生が蒔いたダイコンの芽が出てきました。タブレットで写真を撮り、成長の記録を残します。
安全教室(竜巻)を行いました
9月9日(金)
3校時に安全教室を行い、竜巻やゲリラ豪雨などの災害から身を守る学習をしました。(全学年一斉に、オンラインで行いました。)
安全教育担当からのクイズ形式の質問をもとに、「自分で考え、行動できる」ための知識や正しい判断について学びました。写真は、3・4年生の様子です。
質問にもしっかり反応し、自分の身を守るための学習にしっかり取り組んでいました。
タブレットを有効活用(6年生)
9月8日(木)
3校時に校舎を回っていると、6年生3学級でタブレットを活用した学習をしていました。
6年1組は、社会の時間でした。鎌倉時代の武士のくらしについて、タブレットを使って意見交換をしていました。
6年2組は図工の時間でした。想像したことを膨らませるために、画像を参考に下絵の仕上げをしていました。
6年3組は算数の時間でした。表をもとにグラフに表す学習でした。タブレットを用いることで、短時間でグラフに表すことができていました。
さすが6年生。タブレットをしっかり活用していました。
臨海自然教室ダイジェスト(5年生)
9月7日(水)
5年生は、9月5日(月)から7日(水)の3日間、「とちぎ海浜自然の家」での活動を中心に宿泊学習をおこなってきました。
まずは、入所式の様子です。真剣に自然の家の先生のお話を聞いていました。
1日目の午後の活動は、「海浜ウォークラリー」でした。見事な青空のもと、グループごとに協力しながら元気いっぱいに活動しました。
ナイトハイクも行いました。写真がはっきりしなくてすみません。
食事の様子です。友達との会食は、最高です。
2日目の午前中の活動は、「砂浜活動、砂の造形」でした。海水をひしゃくですくいバケツ一杯にするリレーや、砂で思い思いの作品を作ったりしました。
2日目の午後の活動は「塩つくり」でした。海から海水を汲んできて、天然の塩を作りました。始めの火起こしからたいへんでしたが、みんなで協力してきれいな塩ができました。
自由時間には、野外アスレチックも楽しみました。
夕食後、2日間の活動の様子を手紙に書きました。
部屋の様子です。友達との楽しい時間を過ごしました。
3日目は、「アクアワールド大洗水族館」で過ごしました。展示されている魚やイルカショーなどをみて、楽しく過ごしてきました。
到着式の様子です。3日間でたくさんの経験をして、たくましく成長して戻ってきた5年生でした。
いちご一会とちぎ国体「花いっぱい運動」(6年生)
9月6日(火)
1か月後のとちぎ国体に向けて、「花いっぱい運動」の協力活動を行いました。本校6年生児童が植えたのはベコニアです。1人1つのプランターを担当しました。さすが6年生、素早くていねいに作業を進めていました。
1つ1つのプランターの側面には、児童の応援メッセージか書かれています。
国体では、6年生は本町で実施されるボルダリングの見学を、5・6年生はカンセキスタジアムでの閉会式の参加を予定しています。
ダイコンの種をまきました(2年生)
9月5日(月)
3校時に、2年生が生活科の学習で、教材園にダイコンの種まきをしました。
はじめに、種のまきかたを確認しました。
1組、2組に分かれて、4種類のダイコンの種をまきました。
小さい種なので、埋めすきないようにていねいにそっと土をかぶせました。
今週末には、芽が出てくると思います。秋の収穫が楽しみです。
5年生、臨海自然教室に出発しました
9月5日(月)
5年生は、今日から3日間、臨海自然教室でとちぎ海浜自然の家で過ごします。
出発式の様子です。「しっかりがんばってこよう。」という気持ちが伝わってきました。
3日間の活動の様子は、後日お知らせします。
1年生、パワーアップタイム、スタート
9月2日(金)
本校では、木曜日と金曜日の朝の15分間は、学習の基礎力アップを目標としたパワーアップタイムの時間です。
2~6年生は1学期から実施してきましたが、今日から1年生もパワーアップタイムが始まりました。
今日は、計算ドリルを使ってたし算の復習をしました。集中してしっかり取り組んでいました。これからも継続していきます。
2学期が始まりました
9月1日(木)
42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
朝、元気に登校してきました。友達と再会し、話が弾みます。
始業式は、オンラインで実施しました。児童代表作文では、学習・運動・生活面で頑張りたいことをしっかり発表してくれました。校長からは、健康管理や学習の取り組み方、楽しい過ごし方などについての話をしました。
1時間目の学級活動の様子です。先生の話を聞いたり、提出物を出したり、後期分の教科書を受け取ったりしました。
前の黒板には、担任からのメッセージが書かれていまいた。みんなで力を合わせて、充実した2学期にしていきたいですね。
第1学期 終業式
7月20日(水)
今日は、1学期の終業式の日です。今回も、オンラインでの終業式となりました。
児童代表作文発表と校長の話です。代表児童からは1学期頑張ったことや2学期の目標について、校長からは1学期の振り返りや夏休み中に気をつけて欲しいことなどについての話でした。
終業式後、児童指導主任から、夏休み中、安全に過ごすための話がありました。
その後、各教室では「学びのすがた」が、一人一人に1学期を振り返りながら手渡されました。
夏休み中のタブレット学習の最終確認の様子です。
ある学級の黒板には、全面に文字がいっぱい!学級の児童全員で、1学期に頑張ったことを書き出したとのことでした。
安全で楽しい夏休みになることを願っています。
夏休みのタブレット活用に向けて(1年生)
7月19日(火)
1年生教室では、夏休み中のタブレットでの学習がスムーズにできるように、タブレットを用いた学習を行っていました。4月に入学したばかりの1年生ですが、タブレットを上手に使っている姿に成長を感じました。
廊下には、5月から育ててきたアサガオの押し花が飾られていました。
小中連携、道徳授業参観(6年生)
7月14日(木)
今日の3・4・5校時に、南犬飼中学校の先生方が、6年生の道徳の授業参観のため来校くださいました。
6年1組・2組・3組の授業の様子をランダムにご紹介します。1組は「誠実さ」について、2組は「いじめ」について、3組は「友情」について考える授業でした。
小学校での普段の道徳の授業の様子を」多くの中学校の先生に参観いただきました。
発問されたことについて真剣に考えています。
自分の考えを、ジャムボードというソフトを活用して表示しています。
なぜそう思ったか、自分の考えをしっかり発表していました。
友達との意見交換も、活発に行われていました。
これからも、子どもたちの道徳性を育む授業を行って参ります。
今日の食材は「生かんぴょう」?
7月13日(水)
壬生町の名産といえば、いちごとかんぴょうですね。年に一度、この時期に食材として「生かんぴょう」が使われます。壬生町ならではの食材です。今日は、ゆうがおの実を5個使いました。
今日の献立は、セルフチャーハン、餃子、牛乳、そして「生かんぴょうとホタテのスープ」です。半透明の白いものが、生かんぴょうです。
生かんぴょうは、2cmほどの角切りにされています。味は、冬瓜に似ていて、柔らかな食感とやさしい味わいです。
会食の様子の一部をご紹介します。
こどもたちの評判も、上々でした。
道徳コーナーより
7月12日(火)
昨日・今日と短縮日課でしたが、通常と同じように児童は学習を進めていました。
今日は、校舎内各所に掲示されている「道徳コーナー」をご紹介します。子ども達が、今後よりよい生活をしていくためには、自ら考え正しい価値観を持つことが大切です。安塚小では、道徳の授業で取り上げた話題について再度考え直す機会として、道徳コーナーを目にすることで、振り返りができるようにしています。
これからも、道徳の授業や日常生活を通して、道徳的な心情や判断力・実践意欲を育てて参ります。
書道ギャラリー
7月11日(月)
廊下等に掲示されている3年生以上の書道の作品の一部をご紹介します。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
どの作品も、すばらしいですね。これからもどんどん上達していってほしいです。
音楽室の様子です
7月7日(木)
現在、音楽の授業は感染防止のため、アクリル板で仕切った状態で器楽奏の練習を行っています。
3校時には、6年2組が「サウンドオブミュージック」のリコーダーの練習をしていました。
使用後は、アクリル板と机をしっかり消毒をして次の学級に引き継ぎます。
今日の出来事(登校・読み聞かせ・表彰集会)
7月6日(水)
朝、栃木警察署の方がスクールゾーンの安全確認をしてくださいました。
1年生は、国語の時間に昔話の学習をしています。そこで、「ゆめのページ」のお二人の方に、昔話の読み聞かせを行っていただきました。2年ぶりの教室での読み聞かせでした。子ども達は、大型絵本を見ながら、しっかり聞いていました。
昼休みに、表彰集会をオンラインで行いました。今日は、陸上記録会や野球・バレーボールなどの運動に関する表彰が多くありました。
夏休みの作品募集にもたくさん応募して、たくさん表彰されるといいですね。
七夕に願いを込めて
7月5日(火)
先週の金曜日に、「やすづか子ども基地」のみなさんが、七夕飾りを設置してくださいました。各学級1枚ずつ短冊に願いを記入しました。設置は、今年で3年目になります。
みんなの願いが叶いますように・・・
音楽集会
7月4日(月)
暑さのため延期していた音楽集会ですが、本日の昼休みに実施することができました。
進行は、運営員会の児童です。校庭で、間隔をしっかり空けて行いました。
はじめに、「世界中の子どもたちが」をみんなで歌いました。
次の曲の前に、水分補給タイムです。
2曲目は、手話をしながら「さんぽ」を歌いました。6年生の代表が、各学年の前で模範をみせてくれました。
最近は少なくなった、全校生が一堂に会する時間となりました。
クリーン大作戦(6年生)
7月1日(金)
6年生は、家庭科の時間に「掃除」についての学習をします。今日は、その実践です。普段はなかなか掃除することができない場所や汚れが落ちにくい所を重点的にきれいにしました。
掃除の前と後の様子をタブレットで記録し、振り返りに活用します。
自分で選んだ場所を、黙々ときれいにしていた6年生でした。
租税教室(6年生)
6月30日(木)
今日の2~4校時に、6年生の租税教室が行われました。講師の先生は、壬生町役場税務課のみなさんでした。
写真は、2校時に実施された6年3組の様子です。
1億円分のイミテーションに歓声があがりました。
税金の種類や紙幣に関する雑学などのお話をお聞きしました。
VTRを見ながら、税金の使われ方や大切さについて学びました。
6年生は、「納税に関するポスター標語」を作成する予定です。
暑い日のプールは最高!
6月29日(水)
今週は、暑い日が続いています。子ども達は、週2~3回ほど水泳学習を行っています。
今日の2校時は、1年生が入っていました。
低学年プールでの練習の様子です。
高学年用プールで練習する児童もいます。
見学児童の暑さ対策のため、ミスト噴射口とよしずを設置しました。
壬生町について学ぼう(校外学習 3年生)
6月28日(火)
3年生は、社会の時間に「壬生町の様子」について学習しています。今日まで、3回に分かれて町バスを利用し、いろいろな施設を見学してきました。3つの学級の見学の様子の一部をご紹介します。
*見学したところは、JAしもつけ壬生支店、稲葉・羽生田地区の車内見学、壬生町役場、蘭学通り、城址公園、壬生町立図書館です。
【6月23日(木)3年1組】
この日は、曇り空で見学にはちょうどよい気候でした。役場では、できたばかりの議場も見学させていただきました。
【6月24日(金)3年2組】
この日は、気温が高いなかでの見学となりました。役場では、特別に町長室を見学させていただくことができました。
【6月28日(火)3年3組】
今日は、たいへん暑い日でしたが、3組の児童は元気いっぱいに見学してきました。外気温が高かったため、東雲公園にある「ふれあい館」でお昼を食べました。
見学して学んだことを、今後の社会の学習に生かして参ります。
学校をきれいに(清掃強調週間)
6月27日(月)
今週は、清掃強調週間です。安塚小では、毎学期末に期間を決めて、普段できない場所を集中的にきれいにしています。今日のめあては、「床の汚れを落とそう。」です。普段の雑巾とは違う道具を使い、床の汚れをていねいに落としました。明日は、また別の場所を集中的にきれいにします。
今日は暑い1日でしたが、しっかりがんばってきれいにできました。
社会見学(5年生・日光方面)
6月24日(金)
本日、5年生が社会見学で日光方面に行ってきました。
はじめに見学したのは、世界遺産「日光東照宮」です。ガイドさんの説明を聞きながら、これまで写真や映像で見てきた建造物を、しっかり自分の目で見てきました。
昼食は、日光だいや川公園でいただきました。広々とした所で食べるお弁当は、格別ですね。
昼食後、日光江戸村に移動しました。江戸村では、班別にいろいろなところを見学したり、体験したりしました。お小遣いで買った食べ物もおいしかったようです。
多くのことを学ぶとともに、楽しい時間がいっぱいの1日となりました。
歯みがき教室(1年生)
5校時に、1年教室で「歯みがき教室」が行われました。指導してくださったのは、歯科衛生士さんです。
まずは、虫歯の原因となるミュータンス菌や虫歯になりやすい食べ物について学びました。
次に、上手な歯の磨き方について学びました。前歯・犬歯・奥歯などそれぞれの歯の形に合った磨き方を教えていただきました。感染症防止のため、今回はエア歯みがきでの練習です。
カラーテスターを使った磨き残しの確認は、各家庭で実施していただきます。
なかよし集会でみんな仲良し
6月22日(水)
今日の3・4校時に、縦割り班ごとに楽しい時間を過ごす「なかよし集会」が行われました。運営委員会が中心となり準備を進め、3つのゲームを班ごとに楽しみました。
リモートで行った開会行事の様子です。
3つの教室を交代で回り、「輪投げ」「わりばしダーツ」「安小クイズ」を楽しみました。得られた得点によって、もらえるワードの数が変わってきます。
上級生と下級生が協力し合いながら、キーワードの「なかまと えがおで たのしく ふれあいはん」を見つけることができたようです。
わくわく町たんけん(2年生)
6月21日(火)
今日の2・3校時に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。事前に計画した見学地をグループごとに訪問しました。
今日は、たくさんの保護者の方が、見守りをしてくださいました。
地図で確かめながら、いよいよ出発です。
いろいろな商店や施設を見学してきました。
今日見学してきたことは、今後「やすづかマップ」としてまとめていきます。
快くご協力くださいました地域の皆様、見守りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
クラブ活動の様子です
6月20日(月)
今日の6校時は、みんな大好きクラブ活動の日です。それぞれの希望に添った活動を行っています。今年のクラブは、屋外スポーツ(今日は、プールで水球)、屋内スポーツ(バスケット)、パソコン、イラスト、ペーパークラフト、科学、工作、手芸、合奏、ダンス、ドッジボール、卓球の12種類です。活動の様子の一部を紹介した順に掲載します。
今後、あと6回の活動を予定しています。
4年生の宿泊学習の様子です
6月17日(金)
「なす高原自然の家」での、昨日と本日の活動の様子をお伝えします。
<1日目>
元気いっぱいのバスの中の様子です。
那須の名所といえば「殺生石」ですね。
「なす高原自然の家」に到着しました。入所式とオリエンテーションの様子です。
昼食後、「吊り橋」まで散策しました。
ふくろうの絵付けをしました。個性豊かなふくろうがたくさん完成しました。
那須高原の夕暮れです。茶臼岳と自然の家の外観です。
夕食の様子です。今年もバイキングではありませんでしたが、おいしくいただきました。
部屋の様子です。リラックスできる楽しい時間です。ベッドメイキングもがんばりました。
入浴後、1日目の最後の活動「キャンドルファイヤー」の様子です。厳かな火を見つめながら、心安らかな時間を過ごしました。火の神役は、教頭先生です。
<2日目>
今日のメインの活動は「ウインディ・ウォークラリー」でした。グループごとにチェックポイントを探しながら、ゴールをめざしました。
退所式の様子です。
<1組>
<2組>
「協力して楽しく過ごすこと」「約束やきまりを守って過ごすこと」「活動に真剣に取り組むこと」そして「安全に気をつけて過ごすこと」など、普段学校では学べないことを学ぶとともに、楽しい思い出をたくさん作ってきた4年生でした。
4年生、出発(宿泊学習)
6月16日(木)
今日、明日の2日間、4年生は「なす高原自然の家」で宿泊学習を行います。
今朝の出発の様子です。必要な荷物を抱え、時間通り集合しました。
出発の式の様子です。「ワクワク・ドキドキ」の気持ちが伝わってきました。
バスに乗車しました。
多くの体験のもと、楽しい思い出をたくさん作ってくることと思います。
今日のロンク昼休み&ゆうがお壬生
6月15日(水)
水曜日の昼休みは、ロング昼休みです。午前中の雨も上がり、今日は、学級ごとに思い思いの遊びをしていました。
今日は、ゆうがお壬生(移動図書館)もありました。多くの子どもたちが、熱心に本を探していました。
図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替えの仕事をしていました。高学年らしいテキパキとした動きで、作業を行っていました。
体力テストを行いました
6月14日(火)
本日の午前中に、体力テストを行いました。9時からは1年生と6年生がペアで、10時からは2年生と5年生がペアで、11時からは3年生と4年生がペアになり実施しました。今日実施したのは4種目です。1・2年生の測定の様子を紹介します。
「ソフトボール投げ」の様子です。20mを越える1年生がいました。
体育館では、3種目の測定をしました。
まずは、「上体起こし」です。30秒間、がんばります。
「立ち幅跳び」の様子です。
「反復横跳び」は、20秒間で、何回線を踏んだり越えたりできたかを数えます。
上級生は、やさしくサポートしていました。
1年生、プールデビュー
6月13日(月)
3校時に、1年生がプールデビューしました。梅雨に合間の日差しの中、これからの水泳学習に向けて、プール施設の使い方などについて学びました。
まずは、体育館で準備体操です。終わったら、プールサイドに自分のタオルをかけます。
シャワーを浴びて、汗を流します。今日のシャワーの水は、冷たく感じたようでした。
低学年用プールで「水慣れ」をしました。
今日の予定はここまでです。
しっかり体を拭くのも、大切な練習です。
着替えや準備の手順の確認ができたので、次回からは本格的な練習に入ります。
修学旅行記(福島県会津若松の旅)6年生
6月10日(金)
6月9日(木)10日(金)の2日間、6年生にとっては最大の楽しみのイベント、修学旅行に行ってきました。全員参加のもと、元気よく出発しました。(出発式の様子です。)
会津若松市について一番最初の活動は、「七日町通りのグループ散策」でした。町並みを見たり、お店に寄ったり、昼食を食べたりしながら、鶴ヶ城をめざしました。思いのほか好天に恵まれ熱中症が心配されましたが、みんな楽しそうに元気に歩いていました。
鶴ヶ城では、グループごとに天守閣まで登り、会津若松市内を一望しました。
鶴ヶ城から「赤べこの絵付け」体験ができるお店に移動しました。みんな集中して、個性的な「赤べこ」を完成させていました。
ホテルに到着しました。部屋での様子をご覧ください。
夕食の様子です。はじめに、ホテルの方にごあいさつをしました。メインのおかずは、会津の名物「ソースかつ」でした。おいしくいただきました。
ホテルから見えた、会津若松の夕日です。
2日目の朝食の様子です。みんな時間通りに集合し、しっかりいただきました。
2日目のメインの場所は「りんどう湖ファミリー牧場」です。
りんどう湖で必要な仕事をそれぞれが事前に選び、体験しました。(動物の世話・店内スタッフ・アトラクションのスタッフなどです。)
短時間で雨が降ったり止んだりする天候でしたが、グループごとに仲良くアトラクションなどを楽しむことができました。
到着の式の様子です。
充実感いっぱいの表情の6年生。「安全に、ルールを守って、思いやりの心で」をしっかり意識して行動し、楽しい思い出をたっぷり作ってきました。
ふれあいタイム
6月8日(水)
今日のロング昼休みは、縦割り班ごとに遊ぶ「ふれあいタイム」です。全部で30班あります。校庭が密になってしまうので、半分は校庭で外遊び、半分は教室でレクリェーションをしました。
6年生はカードを持って、班の集合場所を示しています。
まずは、集合写真の撮影を行いました。
教室のレクでは、「なんでもバスケット」が人気です。
いす取りゲームも楽しそうでした。
校庭では、鬼ごっこで元気に走り回っていました。
ドッジボールをやっていた班もたくさんありました。
次回の「ふれあいタイム」では、教室と校庭を入れ替えて実施します。
バーチャルピアノで練習(2年生)
6月7日(火)
5時間目、2年2組ではタブレットを用いて、バーチャルピアノによる鍵盤の練習をしていました。コロナ感染症対策のため、教室内での鍵盤ハーモニカの使用を控えているための代替えの手段です。鍵盤のタッチの感覚などは得られませんが、基本的な指遣いを中心に練習しています。
(おまけ)
昼休みに栽培委員会の児童が、花壇にサルビアとマリーゴールドを植えてくれました。本格的な夏の訪れを感じますね。
プール開き
6月6日(月)
今日の朝の時間に「プール開き」をしました。あいにくの雨でしたので、体育館からリモートで行いました。
体育委員会の6年生が、進行や児童代表のあいさつを務めました。校長と体育主任からは「水泳学習で大切なこと・守らなければならない約束・感染症対策」などについての話がありました。
後日、水泳学習の様子をお伝えします。
3時間目の様子、あれこれ
6月3日(金)
今日は、予定されている行事もなく静かな金曜日です。3時間目に校舎内を巡回し、目にした様子の一部をご紹介します。
1年生の教室では、ブロックを使って算数の学習をしていました。廊下の作品もすてきです。
水道では、けがをした友達を気遣う優しい姿に、ほっこりした気持ちになりました。
音楽室(4年生)と家庭科室(6年生)の様子です。
体育館では、5年生が「シャトルラン」の測定をしていました。
3年生教室では、静かに集中して工作に取り組んでいました。
6年生の廊下の様子です。学校内を描いた絵が掲示されています。廊下の突き当たりには、「快晴」の毛筆が・・・来週予定している修学旅行もよい天気でありますように。
調理実習、再開(6年生)
6月2日(木)
感染防止のため、長い間行われていなかった調理実習を再開しました。
今日、調理実習を行ったのは6年1組です。より安全な環境で実習するために、学級全体を2グループに分け、少人数で実施しました。2人で使う調理台にはアクリル板を設置しました。写真は、1組1グループの様子です。
今日作るのは、スクランブルエッグです。まずは、担任のお手本を見て、作業手順を再確認しました。
いよいよ調理開始です。卵の割り方などは、家で練習してきたようです。
フライパンを温め、好みの堅さに焼いていきます。
出来上がりはこんな感じです。後で感想を聞いたら、もちろん「おいしかった。」でした。
明日以降、2組・3組も実施します。
壬生町陸上記録会が行われました
6月1日(水)
本日、壬生町陸上記録会が行われました。安塚小では、練習に参加を希望した児童の中から、代表が選手として出場しました。
開会式の後半では、10月に実施される国体関連のイベントの炬火の点火が行われました。各学校の代表児童と町長様、教育長様が火起こしを行い、炬火台に点火しました。
安塚小の児童の活躍の様子を種目別に紹介します。グリーンのユニフォームが安塚小の児童です。
<200m走>
<1000m走>
<800m走>
<100m走>
<走り幅跳び>
<走り高跳び>
閉会式の様子です。各種目1位の選手の呼名と、代表で100m走1位の男女の表彰が行われました。
爽やかな気候のもと、緊張しながらも力いっぱいがんばった安塚小のこどもたちです。
プール清掃(5年生)
5月30日(月)
先週金曜日に予定していたプール清掃ですが雨天延期となり、本日実施しました。安塚小では伝統的に、プール清掃は5年生の作業となっています。1校時には2組が、2校時には3組が、3校時には1組が、それぞれ分担された作業を行いました。爽やかな天候のもと、来週月曜日のプール開きに向けて隅々まできれいにしました。
今年度も、感染症対策をしっかり行いながら水泳指導にあたってまいります。
木・金の朝はパワーアップタイム
5月27日(金)
これまで毎日、朝の15分読書を行っていましたが、今年度から木曜日・金曜日はパワーアップタイム(学習力アップの時間)になりました。国語・算数を中心に基礎基本を学び直したり、発展問題に取り組んだりしていきます。また、5・6年生は、英単語を覚えたり、英会話に親しんだりもします。
先生も積極的に支援にあたります。
5・6年生の英語学習は、木曜日に行います。デジタル教材を利用しながら英語力の向上をめざします。
今後、効果的な方法を工夫しながら実施していきます。
社会見学(2年生)
5月26日(木)
今日、2年生は社会見学で「りんどう湖ファミリー牧場」に行ってきました。
まずは、出発式です。2年生になり、式の様子から成長が感じられました。
りんどう湖に到着しました。はじめの活動は、牛の乳搾り体験です。はじめは大きさにビックリし、こわごわといった感じでしたが、乳の温かさから、命を感じることができたようです。
続いて、動物へのえさやり体験をしました。はじめはおっかなびっくりでしたが、すぐに上手にあげられるようになりました。
お弁当は、グループごとに食べました。久しぶりの野外での昼食となりました。
昼食後は、グループごとにスケッチをしたり遊具で遊んだりしました。
天候にも恵まれ、楽しい時間をたっぷり過ごしてきました。
<1組>
<2組>
児童の学力向上をめざします
5月25日(水)
今年度の安塚小の学力向上に向けてのテーマは「主体的に学習に取り組む児童の育成 ~ICT機器を効果的・効率的に活用した、分かる喜びを実感できる授業づくり~」です。
今日は、栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの森田浩子先生にご来校いただき、授業参観および今後の取り組みについての指導をいただきました。今後、ICT機器の積極的な活用を図りながら、児童の学力向上につながる指導の研究を深めて参ります。
写真は、授業参観の様子です。
町陸上記録会に向けて
5月24日(火)
町の陸上記録会に向けて、5・6年生の参加希望者が放課後、練習を続けています。今年は2年ぶりの開催となりますが、本番に向けて児童は、週2~3回の練習に熱心に取り組んでいます。
全体でのウォーミングアップの様子です。
種目ごとの練習の様子です。短い練習時間の中で集中して体力と技能の向上に励んでいます。
本番まで残り数回の練習となりましたが、今後もしっかり練習を続けて参ります。
教育相談週間
5月23日(月)
先週と今週は、教育相談週間です。新学期が始まり1か月が過ぎましたところで、全学級で担任と学習や学校生活について担任と個別に話す時間をもちました。今後、よりよい学校生活が送れるように役立てて参ります。
校外学習(4年生)
5月20日(金)
昨日は4年2組が、今日は4年1組が、社会科の校外学習で町内の施設の見学に行きました。
それぞれの学級の学習の様子をお伝えします。
はじめに見学したところは、中央配水場です。きれいな水道の水がどのように送られてくるのかしっかり学習してきました。
(1組)
(2組)
次に見学したところは「下水処理センター」です。下水がきれいな水になるまでの仕組みをしっかり学んできました。顕微鏡で、水をきれいにしてくれる微生物も見せていただきました。
(1組)
(2組)
見学後、わんぱく公園で昼食を摂りました。両日とも好天に恵まれ、気持ちのいい気候のもと、おいしくいただきました。
(1組)
(2組)
見学してきたことをもとに、今後まとめの学習を行っていきます。
リコーダー講習会(3年生)
5月19日(木)
3校時に「リコーダー講習会」が行われました。対象は4月に初めてリコーダーを手にした3年生です。
感染防止のため直接音を出すことはできませんでしたが、講師の先生からリコーダーという楽器の特徴やすばらしさ、上手に演奏するための技術などについて、わかりやすく教えていただきました。
植物の世話をしています
5月19日(木)
今日は、爽やかな気候です。そのため、1校時に植物の世話をしている学年がありました。
2年生は、先日植えた野菜の苗に支柱を立てていました。これから、大きな実を付けてくれるといいですね。
3年生は、ホウセンカの種まきをしていました。小さな種をていねいに蒔いていました。
2年生は生活科の時間に、3年生は理科の時間に観察を続けていきます。
1年生をむかえる会(1・2年生)
5月18日(水)
2・3校時に「1年生をむかえる会」が行われました。感染症の影響で4月にはできませんでしたが、その分内容の濃い会となりました。
はじめに2年生が安塚小に関するものや楽しいなぞなぞなどの「クイズ」を出しました。1年生は一生懸命に考えて。答えていました。
次はダンスのプレゼントです。2年生が「ドラえもん」の曲を楽しく踊りました。
グループごとに分かれて自己紹介をした後に、1年生は折り紙の首飾りをもらいました。
2年生が、絵本の読み聞かせをしました。2年生が選んだお話に、1年生は真剣に耳を傾けていました。
3校時には、校舎の案内をしました。2年生の案内に従って、1年生は校舎内を楽しそうに見学していました。
校長室にもお客様が・・・
1年生はますます学校が好きになり、2年生は1年生のことを考えて行動しちょっぴりお兄さんお姉さんになった時間でした。
ふれあい班、顔合わせ
5月18日(水)
昼休みに、ふれあい班の顔合わせを行いました。ふれあい班とは、1年生から6年生まで15名前後での異年齢のグループで、1年間を通して、清掃活動やレクリェーションを行い、思いやりや協力の心を育てるための集団です。今年度は全部で30の班ができました。本来でしたら4月中に行う予定でしたが、学校休業等の関係で本日実施となりました。
今日は、顔合わせと言うことで自己紹介を中心とした活動でした。今後、感染状況を踏まえながら縦割り清掃やレクリェーション活動を実施していく予定です。
遠くに投げる力をつけよう
5月17日(火)
栃木県の体力テストの結果から分かった課題に「ソフトボール投げ」があります。安塚小も得意な児童は少ない傾向にあります。
4時間目に体育館を通りかかると、5年生が投げる動きの練習をしていました。
投げていたのは、ロープを通した円筒形のポテトチップスの外箱です。体に無理なく、肩や肘、手首の使い方がスムーズに行くように工夫されています。
楽しみながら、きれいな投球フォームが身につくことが期待されます。
本日、第1回のPTA本部役員会が開かれました。今年度の活動計画の確認や次回の運営委員会の進め方などについて話し合いました。役員の皆様、1年間、よろしくお願いします。
交通安全教室が行われました
5月13日(金)
本日、交通安全教室が行われました。ご指導くださったのは、おもちゃのまち交番の坂田様、くらし安心係の福田様、交通安全母の会の皆様です。
2校時には、1・2年生が歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の学習をしました。
校庭で実施する予定でしたが、雨のため体育館での模擬練習をしました。
3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に、自転車の安全な乗り方を学びました。写真は、3・4年生の様子です。
児童からの質問にも、ていねいにお答えくださいました。
自転車の点検のポイントについてもお話くださいました。
最後に、VTRを見て、今日の学習のまとめをしました。
ご家庭でも、安全な歩き方・自転車の乗り方ができるようにお話しください。また、自転車に乗る際は、ヘルメットの着用をお声がけください。