2025年2月の記事一覧
第4回学校運営協議会
2月5日(水)今年度最後となる第4回学校運営協議会が開催されました。
はじめに、前回の運営協議会以降の主な教育活動と児童の様子を教務主任より説明申し上げました。
おもちゃのまち駅ラッピングエレベーターセレモニー *動画あり
次に、保護者の皆様にご協力いただきました「学校評価アンケート」の結果を踏まえ、次年度の計画作成に向けて協議を重ねました。
委員の皆様からは、
児童の自己評価において
命の大切さ=大切なところで否定的なものが0%であることが第一。
その他の項目について、児童は、自身の様子をしっかり理解できているようだ。できなかったことを理解しているから、目標になり、努力しようと思う。
子供と向き合い、色々話をする時間が短くなっているご家庭もある。
保護者が子供の心をとらえにくくなっているから・・・。
親子で一緒に外出して楽しむ時間はあっても、本音を語り合う時間は・・・。
教育相談の体制がたいへん充実していることが分かる。
ただ、日々、先生方が「おやっ?」と思う子がいた際には、その日のうちに声をかける。悩みや問題が重くなるまえに。
子ども達の可能性を信じ、子ども達に任せることが自主性を育むことにつながる。親が子どもの代わりに問題を解決しようと関わり過ぎることがある。
また、学校に頼り過ぎになっているようにも思う。親ができること、親の力と責任は大きいので一層、学校と家庭の連携・協力を進めていく必要がある。
など、活発な意見交換がなされました。
校長からは、
「自分の考えをもって表現できる子」を育てていきたい。
失敗してもまた頑張れる。その力をつけたい。
そして、児童も先生方も地域もニコニコに。
ということを念頭に、今後、学校全体で次年度へ向け、計画を考えていきたいとお伝えしました。
学校運営協議委員の皆様、1年間、大変お世話になりました。