ブログ

2024年5月の記事一覧

第2回 仲良し共遊☆彡

 5月30日(木)雨で延期になっていた『仲良し共遊』が行われました。

 学校教育目標「やさしく(豊かな心)」の育成として、児童同士・教師と児童のふれあいの時間を確保し、お互いを思いやり、互いに励ましあい助け合い協力する態度を育んでいます。

 2回目の今日はドッヂボールや中線踏みなど、各班で遊ぶ内容を決めて活動していました。下級生に投げる機会を与えてあげてたり、捕まっている仲間を助けに1年生の手を取って走っていたり、下級生を気遣う上級生の姿が見られました。

 下級生にボールが当たり「当たったよね・・・大丈夫かな?」なんて心配してみたり、捕まったことに納得できない友達をさとしてみたり、いろいろな感情が生まれているようでした。一つ一つの経験を通して、自分自身で考えて、自分たちで楽しめる子供たちになってほしいと思います。

教育委員学校訪問

 5月28日(火)教育委員の皆様による学校訪問が行われました。目的は2つ。1つめは壬生町内の各小中学校の素晴らしい取組を他校へ広めるため、2つめは今後の教育行政に生かすためです。

 学校概要や本校ならではの取組の説明後、各教室を回り、授業を見ていただきました。

 子供たちは、たくさんの訪問者の前にもかかわらず、自信をもって発表したり、グループで友達と学び合ったり、いつも通りの頑張る姿を見せてくれました。6年生の教室では「これは何してるの?」と質問すると「語順を入れ替えても意味が通るような文をたくさん作っています。」と、しっかりと説明してくれました。

 教育委員の皆様から、

「グループ活動では協力・コミュニケーションが取れているので、お互いの刺激が跳ね返って自分を伸ばすことに生かしてほしいと思います。ICTの一歩進んだ活用がなされていますね。」

「体を向けて話を聴くという素晴らしい取り組みが随所に見られました。1年生のハンドサインや2年生の発表の言葉が丁寧で素敵でした。若い先生方の表情が様々に変化し、真面目にだったり、やさしく語りかけたり、さらに笑顔が増えるといいなと思います。」

「1年生が明るく楽しく積極的に手を挙げていて、そういう雰囲気が不登校にもなりにくいと思いました。5年生の算数では苦手な子も積極的に発言して進められていたので、自分のペースでというのとチームティーチングの効果だと思いました。」

「上学年では、学び方を子供たちが選んでいる、できる子が学びを止めない、必要だからコミュニケーションをとる、といった子供が主体の授業がなされていて、子供たちが積極的に活動していて素晴らしいです。」

と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 また、読書習慣の確立についてどのように工夫しているのか?など、ご質問いただきました。朝の読書の時間、読み聞かせ、家読、感想文(読書記録カード)、読書旬間、図書だよりなど、読書週間についての取組はボランティアや家庭でもご協力いただく内容も含まれます。保護者の皆様・地域の皆様とともに進めていけたらと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

 教育委員の皆様、本日はお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。本日いただきました言葉を励みに、『睦み合いの中で育む教育』をさらに進めてまいりたいと思います。

クラブ活動☆ミ

 4年生から6年生まで、月曜日の6校時を利用して、1学期に4回・2学期に4回の計8回のクラブ活動を実施します。

教育目標「やさしく・かしこく・たくましく」を達成するために、異年齢集団による活動を大切にしています。その中でも、クラブ活動は共通の興味・関心を追求する時間として、創作やイラスト、スポーツやダンス、ゲームなどを自分で選択してそれぞれの活動を楽しんでいます。第1回目は目標や計画を立ててスタートし、今日は第2回。

創作クラブで何を作っているの?と聞くと「ポーチです」と言って、作り方の書かれた紙を見せてくれました。

イラストクラブを覗くと、「先生、ドラえもんに出てくるこの子かわいいでしょう?」と自分が描いているイラストと見本を見せてくれました。

自分が好きなものの話をするときの目がキラキラしていて、この時間が子供たちにとって貴重な幸せな時間なのだと感じました。相互の関わりを大切にしながら、刺激を受けて、新しい発見や気づきが生まれると、もっとも~っと好きになりますね。

5年生 総合【福祉体験】

 5月22日(水)3・4時間目に、5年生の総合的な学習の時間として、壬生町社会福祉協議会の皆様と点字ボランティアの皆様にお越しいただき、福祉体験を行いました。5年生では、年間を通して、この他にも「車いすバスケットボール体験」「ブラインドウォーク体験」なども予定されています。

 福祉教育の目標は、社会福祉についての理解を深め、学校内外の社会生活の経験を通して、人間相互の関係について理解するとともに、周囲の人々と自ら助け励まし合える児童を育成することです。子供たちは初めての触れるコミュニケーション手段を知り、「当事者」として学校のバリアフリーについての課題に言及していました。振り返りをお昼の放送で紹介しています。各種たより「6.応援メッセージ」に毎週のお昼の放送を掲載しています。是非ご一読ください。

 講師の皆様には、講話だけでなく点字ライターのタイピングなどもご指導いただき、子供たちにとって貴重な経験となりました。暑い中、本校に足を運びいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

暑さに負けず

5月24日(金)、朝から日差しが強く、気温がぐんぐん上がりました。

こまめに水分をとるよう放送が流れ、担任の先生からも何度も話がありました。

 

お昼頃には、日向の気温は32℃を計測。教室のエアコンもフル稼働!

 

暑さ慣れしていない体には、この気温の上昇はこたえます。

急に暑くなると食欲が落ちたり、夜眠れなかったり・・・

ちなみに今日の給食は、塩焼きそば、かき玉風中華スープ、野菜ナゲット、そしてよく冷えた牛乳。

睦っ子の「食欲は?」と気になり給食の時間に教室の様子をのぞいてみました。

  

 

  

「おかわり」のため、いつになく真っ直ぐ伸びた腕。

気合いの入ったじゃんけん。

そして、友達の誕生日を祝う「牛乳でカンパイ」。どのクラスも楽しそうです。

たくさん食べた後は、外で遊ぶ子も。

もちろん水筒持参です。

 

 

これからますます暑くなります。暑さに負けないよう、バランスのとれた食事にたっぷりの睡眠。

土日、ゆっくり休んで月曜日に元気な顔で登校してほしいと思います。

 

 

歴史民俗資料館の方から講話「かんぴょうの歴史について」

小学校4年生の総合学習の時間に、歴史民族資料館の中野さんをお迎えし、干瓢(かんぴょう)の歴史についてお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


中野さんからは、
・「お稲荷さん」には必ず干瓢が使われていること。
・「ひょうたん」は食べると下痢を引き起こすことがあるため注意が必要。
・海外では、楽器やスプーンなどの製品に使われてきたこと。
・縄文時代には、福井県の鳥浜貝塚でひょうたんが器として使われていた記録があったこと。
・室町時代には、干瓢が百科事典に記載され記録が残っていること。
・1712年に、滋賀県から壬生に鳥居忠英公によって干瓢と論語が伝えられたこと。

など、を教えていただきました。
干瓢は壬生の文化に深く根ざしたものであることが講話からよく分かりました。

今回の学びを通して、より干瓢に関心を持ち、総合の学習に生かしていって欲しいと思います。

歴史民俗資料館の方々。大変お世話になりました。

2年生 社会見学「那須どうぶつ王国」へ

待ちに待った社会見学。

①グループで活動する。②どうぶつとなかよくする。というめあてのもと「那須どうぶつ王国」へ。

バスの中では、レク係を中心に、しりとりをしたり、どうぶつクイズをしたりしました。みんなのために盛り上げようと準備からがんばっていました。

那須どうぶつ王国へ到着すると、わんにゃんバスに乗ったり、馬や羊にえさをあげたりしました。おそるおそるえさを差し出し、勢いよく食べる羊に驚いたり、もふもふの体を触ってみたりして、動物を身近に感じることができました。

迫力あるバードショーの後は、楽しみにしていたお弁当タイムです。

みんなに「見てみて」と自慢しながら、嬉しそうに食べていました。

お家の方も、朝早くからお弁当などの準備ありがとうございました。

行きたい場所がわからないときに、友達に聞いたり、マップを見ながらグループで相談していたりと、グループで活動しようとする姿がたくさん見られました。「マヌルネコがかわいかった」「トラの肉球がぷにぷにしている」など、動物ともたくさん触れ合うことができ、充実した一日になりました。

雨だから。。。陸上競技練習会in体育館

 先週から始まった陸上競技練習会。今日はあいにくの雨でしたが、体育館で走る基礎となるトレーニングを行いました。走るときのポイントを知って、体の動かし方を身につけるトレーニングに先生たちと挑戦!!意外と難しいステップに笑顔で取り組む子供たち・・・。

右腕と左腕を反対に回しながらスキップ・・・できるかな?

あれ?腕が一緒になっちゃった?

体を動かすことって楽しい!走ることって楽しい!と全身で表現している子供たちでした。

「ちょっと難しいステップ」に挑戦しながら、体の調整力を身につけていました。

1年生 給食試食会

 5月16日(木)1年生の保護者の皆様を対象に、5年ぶりとなる給食試食会を開催しました。栄養士から食育についての講話の後、PTA事業・育成部の皆様の配膳で給食の準備が進められました。

 学生の頃以来の給食に、保護者の皆様の顔もほころんでいました。子供たちと向かい合って座り味わう給食は、ひと味もふた味も違いましたね。子供たちも嬉しそうに「かりんあげ」を口にはこび、ご飯を頬張っていました。

給食試食会を通して、PTAの皆様と以下のようなことを考えていました。

①会食を通して、保護者の皆様同士のつながりができること。

②講話を通して、子供たちの食に関して必要な知識を理解してもらうこと。

③実際に学級に入り子供たちの実態を見ていただき、家庭での声かけにつなげたいこと。

アンケートには、

「開催してもらえて凄く良かったです。保護者さんとのコミュニケーションもはかれました。給食の分量など実際に目で見られて参考になりました。」

「毎日学校の様子を聞くきっかけに「今日なに食べた?」と聞いています。毎日、家では作れないようなメニューを経験させていただいてありがたく思っています。」

「ご準備をされた方々ありがとうございました。献立などを考えていただいている先生、ありがとうございます。こどもと食べる貴重な体験ありがとうございました。」

と、保護者の皆様からたくさんの感想をいただいました。また、建設的なご意見もいただけましたので、次年度に向けて検討させていただきたいと思います。

お忙しい中、足を運びいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

修学旅行[最終]

 

2日目の今日は、国会議事堂、国立科学博物館を見学しました。

教科書で勉強した、 本物の国会議事堂を目にして子供たちは大興奮な様子でした興奮・ヤッター!

  

お昼は議員食堂でいただき、貴重な経験をすることができました。

 午後の国立科学博物館では、班ごとに館内を回り見学しました。

たくさんの展示に感動し、心も育まれる時間になりました。

 

 

帰路につくと、「寂しいな」「もう一度行きたいな」と余韻に浸る声が聞こえました。

とても充実した2日間、礼儀正しく、優しい心を大切にして、安全に過ごすことができ、

大変立派でした。キラキラ関わってくださったすべての人に感謝をして、思い出を糧にこれからも

がんばっていきましょう。

準備、見送りからお迎えまで、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

修学旅行④

 

修学旅行2日目を迎えました。

天気は晴れ、全員元気です晴れ

 

昨夜は、お台場でビュッフェ形式の夕食をいただきました。

栄養バランスを考えて、きれいに盛り付けをしていました喜ぶ・デレ

 

ホテルでは、楽しい夜を過ごしたようです星

すてきな思い出ができました。

朝食をいただき、現在は国会議事堂へ向かって移動していますバス

 

 

 

修学旅行③

 

鶴岡八幡宮にて、全員無事に合流することができました。

おみやげを買ったり、ご飯を食べたりして、楽しい思い出がたくさんできたようです。キラキラ

時間やマナーをしっかり守って過ごすことができました。

 

 

鶴岡八幡宮を見学し、これから夕食会場であるお台場に向かいます。バス

 

修学旅行②

 鎌倉市へ無事に到着しました。

天気はくもり、バスの中ではそれぞれ楽しく過ごすことができたようですキラキラ

 

現在は、班別活動をしています。

15時に、鶴岡八幡宮に集合予定です。

仲良く楽しく活動してきてくださいね興奮・ヤッター!

 

【修学旅行】いざ鎌倉へ!

待ちに待った「修学旅行」。

昨日はよく眠ることができたのでしょうか?

集合時刻よりいくぶん早めにわくわくした表情で6年生が登校してきました。

 

外はあいにくの雨。体育館で出発式です。(きっと鎌倉に着く頃にはお日様がでるはず。)

校長先生、学年主任の先生から旅行中の心構えや注意事項を聞きました。

お話では主に3つが確認されました。

① きまりやルールを守って自分もみんなも一般の方々も気持ちよく過ごせるように。

② 建学の精神でもある睦合い。仲良く力を合わせて。

③ 睦小、壬生町、栃木県の看板を背負い、それに恥じない行動を。

わくわくした表情の6年生もこのときばかりはいつもの凜々しい顔に戻ります。(さすが睦小の最上級生!!)

 

児童代表の言葉にも真剣に耳を傾けます。素晴らしい態度。きっと楽しい思い出がたくさんできることでしょう。

 

たくさんのお家の方々に見送られ

 

忘れ物がないよう、バスに荷物を入れ搭乗。

 

わくわくが一層加速しているようです。

 

たくさんの「わくわく」を乗せたバス。

いざ鎌倉へ。予定通り6時に出発しました。

※6年生の保護者様、旅行の準備、朝早くからの見送りとたいへんありがとうございました。

 

修学旅行①

5月16日、17日の2日間、6年生は修学旅行に行ってまいります。

1日目は鎌倉市へ、2日目は国会議事堂と国立科学博物館へ行きます。キラキラ

朝からとても楽しみな様子で、元気いっぱいの6年生興奮・ヤッター!

 

約束事を確認し、元気に挨拶をして、いってきます!

朝早くから、お見送りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

出発式は雨でしたが、鎌倉市の天気は回復する予報です。晴れ

またHPにて、様子をお知らせしますので、ぜひご覧ください喜ぶ・デレ

 

 

クリーングリーン活動

5月14日(火)、前日までの雨があがり気持ちのよい青空。

花壇や畑から子供たちの元気な声。

赤白帽をかぶって、軍手をして。今年度1回目のクリーングリーン活動が行われました。

  

 

花壇を中心にのびてしまった雑草をとったり、咲き終わった球根を掘り起こしたり、子供たちの生き生きと活動する姿が見られました。

  

花壇もあっという間にきれいになりました。

 

作業が早く終わったので休み時間・・・。

  

すぐに遊びたいのに、最後まで進んで片付けを行う児童も。

さすが睦っ子。美しい心が育っていることを感じます。

 

~アラカルト~

季節は初夏へ。暖かくなり緑豊かな睦小には様々な生き物たちが。

 

この日は、花壇にニホントカゲが顔を出しました。

(すぐに捕まってしまいましたが・・・。)

 子供たちが自然に親しむ環境や経験がどんどん減っている中、緑豊かな睦小の学校環境はたいへん貴重です。夏休みには、PTAの奉仕作業が予定されています。環境整備のため、お力添えいただけますと幸いです。

 

3年 地域めぐり

5月10日(金)、3年生が社会の授業の一環として地域めぐりに行きました。

 

JAしもつけでは、苺の集荷の様子を見せていただきました。苺を保管する大きな冷蔵庫では、「寒いけど甘くていい香り~!」という声が響きます。農家の方から預かった大切な苺を、丁寧に扱う工夫が分かりました。

  

壬生町役場では、様々な部署に分かれて仕事をしている様子を見せていただきました。議長室では、立派な椅子に座って背筋が伸びる子供達。小菅町長様にも直接お話を伺うことができ、貴重な体験となりました。

  

 

午後は城址公園に移動して、お弁当をパクリ。晴天の日差しの中、のびのびと過ごしました。その後、壬生町中央公民館では大ホールに入り、色とりどりに変わるライトを浴びながら説明を聞きました。

 

この日の最後は、歴史民俗資料館です。壬生町から出土した埴輪や壬生町にゆかりのある人物の紹介を見て、歴史に興味をもった子もいたようです。あっと言う間の見学に、「また来たい!」との声も上がりました。

地域めぐりで実際に見聞きしたことをもとに、社会の学習を進めるのが楽しみです。

1年生を迎える会

5月7日、「1年生を迎える会」が行われました。

  

6年生から、この会を通して仲良くなろうねと、温かな挨拶がありました。

   

さあこれから活動開始!というところで、突然、赤、白、緑、黄の衣装を身にまとった4人組が登場しました。

「我々は、睦小のみんなにミッションを与えるためにやってきた『睦レンジャー』だ!」

「1年生と仲良くなるための『よろしくむつミッション』に挑戦してもらう!」

と、高らかに宣言し、ミッションについて体をめいっぱい動かしながら説明してくれました。

  

そんな彼女たちの正体は、実は睦小学校代表委員。

「よろしくむつミッション」は、いろいろなミッションを 縦割り班で乗り越えながら、1年生と仲良くなろう!と、代表委員の児童みんなで考えて準備したものです。

ミッションの指令書を見てみると、

 ・輪になって座ったまま、しりとりをするのだ。

 ・どんな方法でもいいので、「じゃんけんチャンピオン」を決めるのだ。

 ・2年生と3年生は、睦小学校にいる動物を、1年生に紹介するのだ。

  4年生から6年生は、睦小学校のいいところを、1年生に5つ教えてあげるのだ。

というような「むつミッション」が全部で7こ。

それぞれのグループで、楽しみながら「ミッションクリア」を重ね、仲が深まった様子です。

  

クイズ大会も盛り上がりました。

  

1年生に感想を聞くと、

「楽しかった!」

「もっとやりたかった!」

という言葉が出てきました。

  

「1年生と仲良くなる」という目標が達成できたみたいですね。

計画や準備をまめに行い、あふれるアイデアを頑張って形にした代表委員会の皆さん、本当によくがんばりました。おつかれさまでした。