2024年1月の記事一覧
4年生 防災教室
毎日学校に通っていても、中をなかなか見ることができない場所、「備蓄倉庫」。本校は、体育館の近くに設置されています。
先日、4年生の総合的学習の時間に、防災教室が行われました。壬生町総務課防災係の方をお迎えして、防災についての話の一環で、学校にある備蓄倉庫の中にどんなものがあるかを教えていただきました。
なかなか見たことのない倉庫の中に、4年生は興味津々。一つ一つの段ボールに書いてある文字を、熱心に読もうとしていました。
多くの4年生が「印象に残ったこと」として挙げことが、倉庫の中にものが少なかったこと。講師の方の話では、緊急時に運び入れるスペースを空けておく、必要最低限のものが入っている、とのことでした。
その後、体育館に移動し、「避難所」の話を聞きました。その際に、備蓄倉庫にあった、「なごみルーム」を組み立て、中に入る体験をしていました。「自分の部屋ができたみたいで安心できる」と話す児童もいました。
また、同じく倉庫にあった「簡易ベット」も体験。床に寝ることとの違いを実感していました。大きな担任の先生が寝ても大丈夫なベッドに、「すごい」との声がたくさん上がりました。
大きな災害が起きて児童の関心も非常に高かったようです。今後も防災についての学習が続くようです。協力いただいた壬生町役場の皆様、ありがとうございました。
給食週間 企画がいろいろ
先日お伝えしたように、22日から26日は給食週間でした。24日に給食集会も行われましたが、その他にもみんなに給食に親しんでもらおうと、給食委員会のみなさんが、いろいろ準備してくれました。
先日HPでお伝えした2階通路の掲示物も、増えていました。その名も「給食ランキング」。1年生から6年生まで全校児童に聞いた”好きな給食“が、ランキング形式でまとめられています。その隣には「給食に出てほしいメニュー」もまとめられていました。
2階通路には給食関係のたくさんの掲示物があります。しばらく貼ってありますので学校にお越しの際にはご覧になってください。
その近くには、箱。給食委員さん作成の給食クイズラリーが行われています。学校のいろいろなところを回りながら給食に関するクイズに挑戦できるようになっていました。
給食の時間帯には、給食委員さんの司会で給食標語の優秀作品が放送で発表されました。みんなが考えた給食標語も廊下に飾られています。
優秀作品は、2階通路にも飾られています。
もちろん、給食委員会の皆さんは、お昼の献立紹介や給食黒板の書き換えなど、いつも通りの活動も丁寧に行っていました。
「日本味めぐり」の特別メニューに給食集会、そしてたくさんの給食に関する取り組み。本当にもりだくさんの給食週間でした。給食委員会の皆さん、関わったみなさん、ありがとうございました。
1月のBMゆうがお
今シーズン最大の寒波が訪れた…とニュースで話題になっていた1月25日、昼休みにBMゆうがおがやってきました。
お昼休みの時間帯、太陽が出ていても冷たい風が吹いて、とても寒かったのですが、BMゆうがおが来たということでみんなうれしそうにやってきました。
「何を借りようか…」と、熱心に本を選んでいます。
友達と相談しながら本を楽しそうに選ぶ姿も。
「妹に読んであげるんだ」「おうちの人に読んでもらうんだ」と言いながら紙しばいを選ぶ子も。
そしてこの日は、校長先生も本を借りに来ました。子供たちと一緒に列に並び、本を選んでいました。
また、強風の中、図書委員さんは一生懸命学級文庫を運んでいました。ありがとう。
今年度のBMゆうがおも残り少なくなってきました。寒い冬ですが、あたたかい室内で読書をするのもいいですね。
給食週間 日本味めぐり
給食週間のメニューについてお伝えしていきます。今年の給食週間は「日本味めぐり」と題し、日本各地の味を給食で再現してメニューとして登場しました。
22日(月)は、北海道献立。北海道版 鶏のから揚げ【ザンギ】と北海道名産の者がたくさん入った【どさんこ汁】が登場。
23日(火)は、愛知県献立。愛知県周辺の喫茶店で出される「モーニング」のメニューとして名物になったという【小倉トースト】がでました。
24日(水)は、新潟県献立。新潟県ではポピュラーな麩「車麩(くるまぶ)」を使った【車麩のフライ】と、新潟県上越地方で食べられる豚汁の一種【スキー汁】が登場しました。
25日(木)は、沖縄県献立。沖縄で行事になどによく食べられるという【クファジューシー】。「ジューシー」はたきこみごはんを意味するようですが、今回の給食はまぜごはんに。また、【にんじんしりしり】がでました。「しりしり」は千切りを意味する言葉だそうです。この日の【もずくスープ】と【シークワーサーゼリー】も、沖縄っぽい。
26日(金)は、栃木県献立。栃木市のご当地やきそば【じゃがいも入りやきそば】に、餃子が入ったスープ。
中でも児童の中で話題になっていたのは、【ミルメーク】。献立が配られてころから、「楽しみ」という声が聞こえてきました。この日は、うれしそうに飲む姿をたくさん見ることができました。
いつもと違う給食週間のメニュー。おいしくいただくことができました。
大谷さんからのプレゼントお披露目
1月26日、大リーグロサンゼルスドジャースに所属する大谷翔平さんから全国の学校にプレゼントされた3つのグローブのお披露目会が行われました。
この日のために、前々から運動委員の皆さんが準備してくれていたようです。
はじめに、校長先生からのメッセージがありました。その中で、大谷選手からの手紙が読まれました。話の最後には「感謝の気持ちを日々の生活で示していきましょう」という言葉がありました。
次に、運動委員さんから大谷選手の紹介がありました。みんな真剣に聞いていました。
そして、ついにお披露目です。司会と一緒にみんなでカウントダウンをし、おおわれていた布が取り外されました。
その後、代表者によるキャッチボール披露がありました。しっかりとグローブでキャッチする様子に、大きな拍手が起こりました。
全体に向けて使用上の注意の説明があり、最後は運動委員からのメッセージが伝えられました、「睦小は勉強と運動の二刀流を頑張ります」という宣言のあと、「夢に向かって頑張るぞ」という言葉に、全校児童が元気よく「オー」と応えました。
この集会の模様は、栃木ケーブルテレビの方が取材に来ていました。1月26日(金)16:30からの放送で流れるそうです。(再放送が、26日…18時・21時、27日…10時・12時 の予定だそうです)
グローブは低学年から順に回るそうです。楽しみですね。大谷選手、ありがとうございました。
給食週間 給食集会
先日お伝えしましたように、22日から26日は給食週間として、様々な取り組みが行われています。24日(水)には、給食委員会の皆さんが主催した給食集会が行われました。
感染症拡大防止のため、この日の給食集会はオンライン開催。会議室に給食委員が集まり、始まりました。
はじめに、給食調理員の皆さんの紹介がありました。普段配膳室で、帽子をかぶった姿でしかお会いできないので、新鮮な印象でした。いつもありがとうございます。
次に、給食標語作品の、入賞者の発表がありました。入賞者の名前が呼ばれると、各教室から拍手が湧き上がりました。優秀作品は2階の通路にも掲示してあります。
そして、給食委員による給食に関しての発表がありました。自分たちで作ったスライドを全校に向けて発表するので、委員さんは少し緊張気味でしたが、丁寧に、しっかりとした口調で伝えることができました。栄養素や献立の成分などについて、クイズを交えながら、工夫した発表でした。教室でも、みんな興味をもって聞いていました。
準備と練習の成果が発揮できて、よかったですね。
集会後、給食委員長さんに話を聞くと、「みんなが給食調理委員さんに感謝の気持ちをもちながら給食が食べられるといいと思います」と話してくれました。また、今回印象に残った点については、「栄養士の先生の『いろんなものを興味をもって食べてほしい』という思いを集会で伝えられてよかった」と教えてくれました。
給食委員のみなさん、ありがとうございました。
なかよし共遊
1年生から6年生までが、班ごとに一緒に遊ぶ「なかよし共遊」。
なかよし共遊が行われた先日の昼休みは、少し風はありましたが日差しは暖か。
今の班で遊ぶことにも慣れてきたのか、集合も遊び始めもスムーズ。
この日は、ドッジボールをしている班が多かったように見えました。2つの班で合同にしたり、高学年が利き腕を使わなかったりと、皆が楽しめるように工夫をしながら遊んでいました。
また、ほかの遊びでも盛り上がっていました。
中には「だるまさんが転んだ」ではなく「だるまさんの一日」という遊びをしてる班も。いろいろな遊びに出会えますね。
時間になると、班ごとに感想を伝えあい、あいさつをして終了です。
ある6年生が班の下級生に向けて、「卒業までに、みんなとあと何回あそべるかな」と話していました。【卒業】が近づいてきていますね。
5年生 絵手紙教室
先日、ゲストの先生をお迎えして、5年生が絵手紙教室を行いました。この日の「めあて」は、【楽しくニコニコ】だそうです。
どんな絵手紙をつくるのか、考えます。絵の具でかくのか、クレヨンでかくのか、迷います。「切り絵を貼ってもいいよ」という先生のお話に、さらに迷っている児童もいました。
かきはじめると、みんな真剣。慎重に、じっくり筆を進める人や、大胆に筆を動かす人など、かき方にもそれぞれの味が出ています。
先生にアドバイスをもらう児童も。先生は一人一人の作品を丁寧に見てくださり、たくさんほめてくださいました。
教室の後方には、ステキな作品がずらりと並びます。
作品を仕上げた5年生も、なんだか充実した時間を過ごして満足そう。うれしそうに、できあがった作品を見せてくれました。
5年生にとって、貴重な時間になりました。ありがとうございました。
3学期 図書館動き出す
冬休みとその前後に行われていた図書館の整備もひと段落し、先日、3学期の本校図書館の活動が始まりました。
冬休みに借りていた本の返却に、たくさんの子供たちが訪れていました。
5冊も借りて読んだので、借りた本を、もとの本棚に戻すのも大変ですね。
図書委員さんは、本棚の整理や返却の確認、中には小さい紙を扱う委員さんも。
……小さい紙には…キャラクター? 話を聞くと、何年か前に図書委員の先輩が生み出した、「はかせくん」という、本校図書館のマスコットだそうです。
図書館の机にも貼ってあります、「はかせくん」。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
長なわの練習が始まりました。
先日、運動委員会の皆さんが作った動画で「跳び方のコツ」や「ケガをしないために」を確認した睦小の子供たち。
翌日から早速、各クラスで長なわの練習がスタートしました。2時間目が終わると、続々と校庭に集まってきます。
低学年は、一つ一つの動きを確かめるように練習を、
中学年・高学年は、1年ぶりの長なわの感覚を少しずつ取り戻すように練習していました。
徐々に速まる縄のスピードと、徐々に高まる児童の熱量。
アドバイスし合ったり、褒め合ったり、考えたりしながらみんなで上達を目指している様子が様々なクラスで見られました。
どのような成長を遂げるか、楽しみにしています。
まもなく給食週間
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。それに合わせ、本校では、1月22日(月)から26日(金)までを給食週間として、様々な取り組みが行われる予定です。
給食委員さんは、2学期からこの給食週間に向けて頑張って活動していました。
その成果か、本校2階通路には、期間を前に、給食に関する掲示物が貼ってありました。「47都道府県の郷土料理」「先生方の給食エピソード」…。まだまだ掲示は増えそうです。
その隣には、代表児童の給食標語。みんなが給食が大好きだということが伝わってきます。
この日の昼休みにも、給食委員会の皆さんが集まって、何やら会議をしていました。給食週間に、何やらイベントがあるそうで…。
楽しみですね。
献立表を見ると、期間中の給食は、北海道・新潟・愛知・沖縄・栃木…と、日本各地の料理が出てくることが書かれています。児童も楽しみにしているようです。
まもなく給食週間。楽しみがいっぱいですね。期間中の模様も、本校HPで紹介したいと考えています。
長なわ動画
なわ跳びが盛んにおこなわれるようになってきた今日この頃ですが、この日、2時間目が終わると、各学級でテレビ画面に向かう姿が。
画面には、本校運動委員会の面々。
各学級で長なわに取り組む前に、跳び方のコツをまとめた動画を、運動委員さんが作ってくれた模様。(撮影風景も取材したかったです)気を付けるところがしっかりと字幕で入っており、それを確認しながら、長なわについて学んでいきます。
また、ケガをしないようにと、注意事項についてもまとめられていました。
みんな集中して動画を見ています。
中には、動画を止めながら確認したり話し合ったりしている学級もありました。
これから2月にかけて、各学級で体育の時間や休み時間などに、長なわの取り組みが行われていくようです。機会がありましたら本HPでもお伝えしたいと考えております。
運動委員さん、動画、ありがとうございました。
たこあげ
窓の外を、白いものがひらひらと飛ぶ光景。
冷たい風が吹いたこの日、1年生が校庭でたこあげをしていました。
前日に自分なりに考えて絵を描いた世界に一つだけの凧。
寒くても「高くあげたい」と、元気に走り回る1年生の面々。
高く上がった友達に「すごいね」と声をかけて、「よーし、私も」と、気合を入れて走り、凧をあげる児童も。
「持って帰ったら、家族と凧あげをしたい」と、笑顔で話をしてくれた1年生もいました。
たこあげの後、睦小学校では雪が舞い始めました。たしかに、雲がすごかったです。
予告なしで避難訓練
1月11日、避難訓練が行われました。今回は、地震により火災の発生という想定。しかも、休み時間で予告なし。
「訓練」の放送の後に、大きな揺れ(の想定)。みんな机の下に隠れます。
校庭にいた人たちも、校庭の真ん中に集まりました。
火災の発生(の想定)により、校舎内から避難をします。今回は給食室からの出火(の想定)なので、みんな避難する経路を考えて校舎から出ます。中には、防災頭巾をかぶっている児童もいました。
集合すると、教頭先生と係の先生の話を聞きます。よくできた点と、今後気を付ける点についてのお話でした。
「予告なし」だったため驚いた児童が多かったようですが、しっかりと取り組めたようです。
カラダ元気ウィーク
1月11日の給食の時間帯、保健室の先生の声で放送が始まりました。冬休み明け、生活のリズムが戻らずに体調を崩したり寝ぼけていたりしないよう、この日から17日までが、「カラダ元気ウィーク」として、健康を意識して生活する期間になります。
気を付けて過ごすことは以下の6つです。
①早く寝ること
②早く起きること
③朝ご飯をしっかり食べること
④ゲーム・インターネットの時間に気を付けること
⑤全身を使う運動をすること
⑥歯磨きをすること
放送後の昼休みにはさっそく元気いっぱいに外遊びをしている様子が見られました。
児童にはこの期間の取り組みを記録する「カラダ元気カード」が配布されています。ご家庭で励ましの声をかけていただくとより意識できるかと思います。よろしくお願いいたします。
この日、ある児童は大幅に寝坊してしまったため、朝ごはんも食べずに登校したことをこっそり教えてくれました。この「カラダ元気ウィーク」で生活習慣を見直し、子供も大人も、いい生活のリズムを取り戻しましょう。
ジャンプボード
お昼の放送の中で、運動委員さんからのお知らせ。
「なわとび練習用のジャンプボードを出しましたので、ルールを守って使いましょう」という内容。
冬休みにも取り組んだ、なわとび。その練習の場として運動委員さんがジャンプボードを設置してくれました。
給食が終わり昼休みになると、さっそく1年生がなわとびを持って集まってきました。
すぐにボードを使いながら練習を始める1年生。譲り合って、ルールを守って使っていました。
「高くとべる感じがする」「つかれないかも」と、嬉しそうになわとびの練習をしていました。
しばらくは出してあるようですので、ぜひ上達目指して練習してくださいね。
ポケットさんの読み聞かせ
3学期が始まって2日目。1・2年生の朝の読書の時間。この日は【子育て支援グループポケット】のみなさんによる読み聞かせの日です。
朝の準備もばっちり終わらせて、聞く体勢がしっかりできています。
クラスによってさまざまな絵本を読んでくださいました。
季節に合わせた本、お正月にかかわる本、身近な不思議にかかわる本、有名な登場人物が出てくる本…。
『豆』が登場する絵本を紹介してくださった方は、実物の『豆(小豆と黒大豆)』を子どもたちに見せてくださいました。
迫力のある読み方や、「この後どうなると思う?」などという問いかけもあり、どんどん本の世界に引き込まれていく1・2年生。
感想を聞くと、「楽しかった」「知らなかったことがたくさんあった」「図書館で同じ本を探してみたい」などという声が聞こえてきました。
子育て支援サークルポケットの皆様、ありがとうございました。
3学期がはじまりました
1月9日(火)、3学期がスタートしました。
各教室では、黒板に担任の先生からのメッセージ。
メッセージとともに、それぞれの『辰』がお出迎え。先生方、みなさん絵が お上手。
始業式では、代表児童の発表がありました。
2学期の経験を生かしてがんばりたいことや、克服したい自分の苦手なことについて落ち着いて丁寧に話し、大きな拍手が起こりました。どちらも「なわとび」と「算数」がキーワードでした。
校長先生の話では、はじめに、元日に起きた地震の話がありました。
そして、充実した「3学期にするために」として、『新しい目標をもつ』『まとめの学習をしっかりとする』『健康な生活を送る』という3つの大切なことを心がけましょう、という話がありました。「一つ一つの心がけと頑張りが、進級・進学への土台作りになる」、という話を、みんな姿勢よく聞いていました。
終業式の最後には、校歌をみんなで歌いました。
7月の終業式から歌うことが再開し、今回で4回目。みんな大きな・きれいな声で歌っていました。教頭先生は「聞き惚れた…」とおっしゃっていました。
始業式後…体育館に残った6年生。小学校生活も残り47日だとか。
担任の先生からの、「卒業が視野に入った今こそ、心構え・行動・所作 様々なことに気を付けながら学校生活を送ってほしい」という話でした。6年生は真剣な表情で、考えながら聞いているように見えました。
中でも印象に残ったのは、「集大成として『姿』を置き土産に、あの時 あの場所で 6年生は…と、下級生の心に残る生活をしてほしい」「前向きに・心身共に健康に残りの日々を過ごしてほしい」という話です。6年生と一緒にうなずきながら話に聞き入ってしまいました。
冬休みを終え、少し身長が伸びたような6年生。さらなる成長が楽しみです。
めがでた!
冬休み中ですが、2学期の様子についてお伝えしています。
毎日、休み時間にせっせと水を運ぶ1年生。
アサガオを育てていたころを思い出しますが、いま水をあげているのはチューリップ。
先日お伝えしたクリーングリーン活動の時に、花壇の整備と一緒に1年生はチューリップの球根を植えたのです。がんばって水やりしている…と思って写真を撮っていると…
「せんせい、めがでたんです!」と。
よく見ると、小さな芽が土からひょっこり。
こんなに早く? と思い調べてみると、チューリップは早く芽が出ることもあるそう。また、寒さにも強いので他のものと同時期に花を咲かせる…とのこと。ありがとう、1年生のおかげで勉強になりました。
中には、「わたしがインフルエンザでやすんでいたから、めがでないのかな」と心配している1年生もいました。(そんなことありませんよ。きっと芽は出ますよ。)今後のチューリップにも注目です。
4年生 算数「くらべ方」
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
この日は4年生の算数の授業におじゃましました。
この日の算数は、「くらべ方」の授業。ゴムひもののび方について、「同じようにのびているのはどれだろう」と考えます。
図を描いて考えたり、数直線を使って考えたりしました。4年生はみんな自分なりに図や式や言葉を使って考え方を書いていきます。
友達と情報交換。友達の考え方を聞いたり自分の考えを聞いてもらったりしました。
前の時間に使った「割合」という言葉を使って説明している人もいました。
「はじめの長さを『1』として…」と、学習したことをまとめました。学習したことを使って考えていることが大切なのだと気づく様子も見ることができました。
みんな先生の話をしっかり聞きながら学習していました。だんだん算数の学習が難しくなっていきますが、授業で学んだことをしっかりと身につけて、今後の学習に臨めるといいですね。
なかよし共遊
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
クリスマスが近づいた12月のある日、長い間感染症等の影響で実施が見送られてきた「なかよし共遊」が行われました。
昼休みになると次々と校庭に出てくる児童たち。
前日の清掃の時に話し合って遊ぶ内容と集合場所を決めてあります。
普段の昼休みと異なり、いろいろな学年で一緒に遊ぶからか、うきうきしている様子。集合すると、約束事などを確認し、遊びがスタート。
ボールで遊ぶグループや
おにごっこやドロケイをして遊ぶグループ。
みんな楽しそうに遊んでいました。
最後に集合してあいさつをして終了です。さっそく「次は…」と話している班もありました。
3学期も元気に遊べるといいですね。
保健委員 衛生検査
冬休み中ですが、2学期の様子についてお知らせしています。
保健委員会では、月に2回程度、衛生検査を行っています。衛生検査の合図は朝の放送。係の児童が放送で衛生検査の実施を呼びかけます。
放送があると、保健委員の皆さんが、各クラスに行って、検査の説明。年度はじめは緊張していた保健委員さんも慣れたのか、最近は大きな声で説明するようになりました。
検査の内容は、ハンカチやティッシュを持っているか、爪が伸びていないかの確認です。
忘れた人や爪が伸びている人には、委員さんからカードが手渡されます。
保健室に戻った保健委員さんは、記録をまとめます。学級全員がすべての項目でOKのときには、お昼の放送で紹介されます。(この日、オールOKのクラスはありませんでした。)
定期的に活動しているので、だんだん忘れ物は減ってきているそうです。もし、連絡帳にカードがあった際には、ご協力よろしくお願いいたします。
5年生 ガンプラづくりを通して
冬休みに入りましたが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただきます。
5年生の教室前に、「ガンプラ」と書かれた段ボールを発見。
先日、5年生がプラモデル作りに取り組みました。はじめに、工場のようすについて、学びます。細部にわたって気をつけて作られている様子に、驚きの声が上がりました。また、ものづくりに伴うSDGsの取り組みについても学びました。動画を見る児童の顔も真剣です。
そして、プラモデルをつくりはじめます。今回のプラモデルは、リサイクルして作られた「エコプラ」というプラスチックだそうです。
はじめは慣れない活動に戸惑っていた児童もいましたが、徐々にスムーズに。
5年生どうしで教え合うような光景も見られました。
できあがったガンダムにいろいろなポーズをとらせている面々も。細かい動きができる精巧な作りに驚きです。
皆楽しそうに活動していました。
新年になりました
新年あけましておめでとうございます。
新しい1年もよろしくお願いいたします。
笑顔いっぱいの1年になりますように。
写真:12月某日、睦小学校にて