過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

今日は、なかよし給食

お楽しみ献立(お弁当)による、なかよし給食がありました。
わんぱく集会ですっかり仲良くなった縦割り班ごとに会食しました。
いつものように、調理員さんが朝早く出勤して作ってくれた特製弁当です。
  
 
            おいしいお弁当の給食です                          縦割り班での会食。昼休みは
                                                                                     この班で遊びました。     
   

体力テスト実施

子どもたちの運動能力を確認するための体力テストが、今日(1・3・6年生)と明日(2・4・5年生)行われます。
なお、今年度、本校は県の抽出校となっています。
  
 
                      立ち幅跳び                                                  50メートル走    

クリーングリーン活動

 六美北部自治会の皆様と6年生が一緒に花の苗を植えるクリーングリーン活動が、本日行われました。
 自治会が用意してくださったマリーゴールド、ブルーサルビア、百日草など600本の苗を学校のフェンスに沿って植えました。
 また、今年度は、5年生が環境ボランティアの方と一緒にイオン東側の通学路に花を植えました。
 本校児童は、地域の方に見守られながら、美しい環境で学校生活を送れる幸せを感じています。

 
               自治会長さんの挨拶                                              数を確認    
 
             自治会のみなさんと一緒に                               教えていただきながら   
 
 
   ポットやかごは、「睦の森」の皆さんが                 5年生は、イオン東側の通学路を
             片付けてくださいました                                      ボランティアさんと

 

3年地域めぐり

  3年生が、社会科の学習で地域めぐりをしてきました。JAしもつけ、壬生ハイウェーパーク、中央公民館、図書館、歴史民俗資料館を一日かけての見学です。
 JAでは、イチゴやトマトの出荷について説明していただきました。思いがけないトマトの試食に大喜びです。
 ハイウェーパークでは、壬生の観光について紹介する展示物を中心に見学しました。
 城址公園で昼食を摂った後の中央公民館では、館長さんから説明を受け、大ホールのステージにも立たせていただきました。図書館では、お馴染みの移動図書館「BMゆうがお」の車庫も見ることができました。民俗資料館では、埴輪や鎧などの展示物を興味深そうにながめていました。
 今回の見学で、壬生町の今、昔、未来について触れることができました。これからの教室での学習に生かしてくれることと思います。
  
 
 
 
 

4年宿泊学習

6月5日、6日と4年生にとって初めての宿泊学習が行われました。

1日目は、恵まれた天候の中、ハイキング、ネーチャービンゴ、ナイトハイキングなどの活動が行われました。
大中寺からのハイキングでは、急なぐみの木峠への山道を登り切り、全員が太平山の山頂に立つことができました。
ネーチャービンゴのゲームを通して夢中になって、太平山の植物や生き物を探し自然に親しむことができました。
ナイトハイキングでは、眼下に広がる夜景の美しさに「きれーい」「すごい」と声があがっていました。提灯をともし班別で歩いたときは、ハラハラドキドキ、時折現れる、妖怪?動物?に悲鳴をあげていました。

2日目は、小雨の中、予定通り、杉板焼きを行いました。どの児童も顔をすすだらけにし、焼いた杉板をたわしを使ってぴかぴかに磨き上げました。思い出のたくさんつまった作品ができました。

今回の宿泊学習を通して、初めての体験にたくさんの感動の声が聞こえました。自然に親しみ、自然のすばらしさをたくさん味わうことができました。また、様々な活動を行い、助け合い、協力し合う大切さを実感することができました。今後の4年生の活躍に期待していきたいと思います。

 
               大中寺の七不思議は・・                                 つらい山登りに挑戦    
 
                  ネイチャーゲーム1                                       ネイチャーゲーム2    
 
                       1日目夕食                                            恐怖のナイトハイキング     
 
             杉板焼き1                                 杉板焼き2    
 
                      杉板焼き3                                                       杉板焼き4    
 
                     2日目の昼食     



    

給食試食会(1年生保護者)

1年生保護者を対象に、給食試食会を行いました。
1年生は、平仮名を覚えたと思ったら、もう感想文や観察文を書けるようになりました。足し算や引き算も始まります。給食もモリモリ食べるようになりました。今日は、お母さん、お父さんと一緒に大好きなカレーを食べました。
また、保護者には、栄養士から学校給食の説明、食育に関する講話がありました。
  
 
               図書室で栄養士の話                               教室でお子さんと一緒の給食    

町小学校陸上記録会

ときどき台風の影響による小雨が降りましたが、予定どおり町小学校陸上記録会が行われました。5・6年生の代表の子が、練習の成果を存分に発揮し、たくさんの自己新記録が出ました。

  
                     男子200M走                                               女子200M走     
 
             800メートルのスタート                                       応援も一生懸命     


  

早く大きくなーれ

 朝の忙しい時間の中でも、1・2年生は、植物への水やりを忘れません。アサガオやピーマン・ナス、そしてサツマイモに優しく水をあげます。
 雨上がりでも、これから確実に雨が降るときでも、「私のアサガオ」「ぼくのピーマン」と会話をしながら水をあげているのです。
  
 
                                                                                   こちらは、サツマイモ    
 
           1年生は、アサガオの世話                          早くも収穫できそうです(ナス)    

5年総合的な学習「福祉について学ぼう」

5月29日に、総合的な学習「福祉について学ぼう」の一環として手話体験を実施しました。耳の不自由な方に、日常の苦労や努力についてのお話を伺い、福祉についての考えを深めることができました。また、その後、手話ボランティアの方々に「友だち賛歌」の手話を教えていただき、楽しく歌うことができました。
  
 

プールの準備OK

   6月に入り、いよいよプールのシーズンです。6年生がプール掃除をしてくれました。昨日(31日)に職員作業として、底に溜まった泥をきれいに流しておきました。
  今日(1日)は、6年生が、プール内の仕上げと腰洗い場やトイレ、更衣室などの細かな所まできれいにしてくれました。

 
               前日には職員作業で                         6年生には、いつも天気も味方します    
 
           6年生はみんな真面目です                               細かな所まできれいに    




2年生・町たんけん

 5月29日に2年生が町探検に行きました。駅や郵便局を全員で見学した後、お店をグループごとに見学しました。元気にあいさつをして、上手にインタビューすることができました。どこに行っても笑顔で子どもたちを迎えてくださり、町の人たちの温かさを感じました。ご協力いただきました皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
  
 

                       郵便局で                                                 おもちゃの駅で    

水曜はロング昼休み

毎週水曜日は、清掃をカットして昼休みの時間(共遊)をたっぷりとっています。
今日もクラス毎に、みんなが楽しめるいろいろな遊びを工夫していました。

 
 

「人権の花」贈呈式

町人権擁護委員協議会の皆様から、「人権の花」をいただきました。
花をご覧になる方がより美しい心になるよう、きれいに咲かせたいと思います。

 
人権擁護委員さんから環境委員会の児童へ      マリーゴールド、ガザニア、アゲラタム
                                                                                         の3種類です     

  

トイレのスリッパ揃えに秘密兵器

昇降口の靴揃えは、大変よくなっていますが、それに比べてトイレのスリッパ揃えは、まだまだの感じがします。(女子はよいのですが、男子が・・・)
そこで、児童指導の先生が考えてくれたのが、「見本」を置くことです。
この「見本効果」に期待しています。

今日もうれしいお弁当

天候によっては、わんぱく集会が延期になることもあったので、今日もお弁当になりました。
もちろん本校の給食も大変美味しいのですが、朝から子どもたちは、お弁当を楽しみにしていました。
  
 
   「キャラ弁」という言葉があるようですね    

晴天の下、「わんぱく集会」

 晴天の下、児童会行事のわんぱく集会が行われました。
 わんぱく集会は、睦小恒例の行事で、そのねらいとするところは、
 ① 新1年生と楽しい時間を過ごし、みんなで心をこめて歓迎の気持ちを表す
 ② 縦割り班での活動を通して、異学年での交流を深める
 ③ 栃木県民の日をみんなでお祝いする
 です。
 出発式、開会式、閉会式では、5・6年生だけでなく、3・4年生の代表委員も司会進行を務めました。
  オリエンテーリングや昼食後の自由遊びでは、どの班も下級生のことを気遣いながら遊べていました。
 往復の道には、疲れを吹き飛ばす緑豊かな風景が展開し、特に水田は緑の絨毯の様で壮観でした。初夏の爽やかな風の中で、子どもたちは、よい思い出を作ることができました。

  
             児童会担当の先生の話、                         わんぱく公園到着後の開会式    
        「仲良しになるための行事です」
  
         チェックポイント・「歌あてクイズ」                           グランド バドミントン
                (なぞの歌手が出現)
 
                  英語でジャンケン                                      さいころコロコロゲーム    
 
                          空き缶積み                                      お楽しみのお弁当の時間    
 
                  昼食後の自由遊び                                                 閉会式    


学校支援ボランティア会議(21日)

 21日(月)、「学校支援ボランティア連絡会議」を開催しました。この会議は、毎年5月に開催しているもので、1年間の活動について話し合っていただくものです。
 今年は、異なる種類のボランティアの方が混ざったグループを作り、互いに情報交換をしたり、意見を出し合ったりして、交流を深めました。どの班も、和気藹藹の雰囲気の中、貴重なご意見をいただくことができました。
  会議終了後は、児童全員との対面式を行い、児童代表の6年生が、新たに1年間お世話になる挨拶の作文朗読をしました。
  本校の児童は、ボランティアの皆様から本当に多くのことを学ばせていただいております。

 
  本日(22日)も雨の中、多くの安全支援の
     ボランティアさんが来てくださいました

今日は室内で練習(陸上)

放課後も小雨が降っていたので、今日は体育館や廊下、階段を使って練習しました。
出場したい種目がかなり絞られてきたようです。

 
 

天空のリングに歓声

 期待どおりの天体ショーに、子ども達から歓声があがりました。登校を遅らせて、各自家で見るようにした学校もあったようですが、本校では、30分早く登校するようにしました。世紀の瞬間をみんなで観測し、感動を共有したことを一生忘れないことでしょう。
 朝早い登校にご協力いただきました保護者の皆様、交通指導員の皆様、大変ありがとうございました。

   
      見事な金環食に歓声があがりました                           低学年の子も感動
   
遮光板を通してデジカメで撮影(福田教諭の高度な技術)     
   
                  リングが分かります    
    
木漏れ日も太陽の形に(写真では分かりにくいですが)       ピンホールでこんな見方も

修学旅行2日目

 雨具の用意をしてホテルを出ようとしたら、幸運にも雨がやんでくれました。山下公園を散歩した後、カップヌードルミュージムで世界に一つだけのカップヌードルを作りました。
コスモワールドでは、観覧車に乗り、昼食(ホテルのバイキング)をお腹いっぱい食べて、帰路につきました。
グループ活動もしっかりできて、さすが睦小のリーダー達、感心しました。
 
           カップヌードルミュージアム                             オリジナルの容器を作ります

 
      スープと具材を選びます               包装をして出来上がり

 
              コスモワールドの観覧車                 帰りに見られたスカイツリー     

修学旅行1日目

鎌倉見学を中心とした1日目が無事終わりました。
班別に鎌倉を歩いた後は、横浜に向かいました。ランドマークタワーに昇り、シーバスに乗って山下公園へ。
中華街で夕食をとり、横浜球場隣のホテルに着きました。暑さとたくさん歩いたために疲れはありますが、みんな元気です
 
      北鎌倉に到着、これから班別行動                                  小町通りで    
 
 
                      銭洗弁財天                                                   大仏の前で

 
                  ランドマークタワー                                       シーバスから手を振る

 
                 山下公園に到着                                             夕食は横浜中華街


        ホテル到着、説明を受けています

靴そろえは完璧に

本校では、「挨拶・靴そろえに早寝・早起き・朝ご飯」の実践にむけてがんばっています。
昇降口に行ってみると、1・2年生の当番さんが、靴そろえのチェックをしていました。
今日は長靴もたくさん見られましたが、どのクラスもとてもきれいにそろっていました。
 

町陸上大会に向けて(5・6年生)

6月6日に行われる町陸上大会に向けて、5・6年生が放課後の練習に励んでいます。
参加は、自由参加です。学校代表になって町大会で優勝や入賞を目指す子もいれば、自分の記録を伸ばすために練習に参加している子もいます。
 
 

1年生、早くも観察記録を書く

1年生と言えば、「アサガオ」です。先日種を蒔いたばかりと思っていたら、もう双葉が出ていました。どの子もアサガオの芽に名前をつけて、丁寧にスケッチしていました。さらに、覚えたてのひらがなで、もう観察記録を書いていたのには驚きました。
 

わんぱく集会に向けて

23日(水)に、わんぱく集会(わんぱく公園への縦割り全校遠足)があります。
 今日は、それに向けた第1回目の顔合わせがありました。メンバー・整列の仕方などを確認し、その後、班ごとに遊びました。
 6年生は、早くもリーダーとしての自覚を見せて、1年生の面倒をみたり、遊びを提案したりしていました。
 
            1年生をグループに案内                                      整列の仕方の確認

 
                 今日の遊びの相談                                         だるまさんころんだ

先生を独り占め(教育相談週間)

休の疲れも見せず、子どもたちはがんばっています。
 新しい学年になって一月。友達や先生ともだいぶ親しくなってきましたが、いろいろな悩みも出てくる時期です。
 今週は、休み時間と業間の時間を使って、先生と児童一人一人がじっくり話をする「教育相談」の時間を設けています。
                                    
                                        児童理解のためにとても貴重な時間です

ようこそ1年生の会

 2年生が、1年生のために「ようこそ1年生の会」を開いてくれました。
 体育館で、一緒に校歌を歌ったり、昨年自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしたりしました。
 その後は、手を引いて校舎内を案内してあげました。最後に、校庭で「だるまさんがころんだ」「へびおに」などをして一緒に遊びました。
 天気もよく暖かな春風の中、楽しいひとときになりました。
 
           体育館での楽しいひととき                              アサガオの種をプレゼント

 
                  校舎内を案内                                             外で一緒に遊びました       

もうすぐ5月、楽しい連休を

新しい友達、新しい先生との出会いがあった4月ももう終わりです。
給食委員会の6年生が、献立表を5月のものに変えてくれていました。

けがや事故の無いよう気をつけて、楽しい連休をお過ごしください。
                                    
                                                       栄養黒板もきれいに

総合「大地の恵みをしらべよう」(3年生)

総合の校外学習として、石島梨園を訪れました。門をくぐると石島さんと奥様が迎えてくださいました。
 梨園の様子に興味津々の子どもたち。石島さんのお話を真剣に聞いていました。春には梨の花の受粉を行います。「梵天」と呼ばれる綿毛のようなふさふさの物とモップのような機械を使います。受粉に使う花粉は、花の花粉と区別するために色がついています。実際に受粉をやらせてもらうこともできました。
 その後、木を選んでスケッチをしているときも石島さんに質問するなど、意欲的に学習していました。
 これからも、夏、秋、冬と見学させていただきます。子どもたちが、何を見つけ、何に気づくのか、とても楽しみです。

 

リコーダー講習会(3年生)

音楽の授業では、3年生からリコーダー演奏が入ります。その初めての日。
 講師の先生が、「ビビデバビデブ」や「さんぽ」など、おなじみの曲を演奏してくれると、子ども達は目を輝かせて聴いていました。
  いよいよ実践練習。姿勢や持ち方(穴のふさぎ方)、息の入れ方など分かりやすく教えてくださいました。
  「風船をふくらませるように」・・・・・・・「ツゥー」。
  でも、初めてなのでなかなかちょうどよい加減が分からず・・・・「ピィー!」。
それでも一生懸命練習しました。大きなリコーダーや小さなリコーダーも見せていただき大喜び。
  最後にフルートで「崖の上のポニュ」の演奏を聴きました。
 
                                                                「早くこんなきれいな音色で吹けたらいいな~」

 

第1回避難訓練

本年度初めての避難訓練が行われました。
1年生も入学し、教室も変わったところなので、避難経路の確認が主な目的となりましたが、
どの子も緊張感をもって短時間で避難することができました。
実際の避難時は、自分の命は自分で守る判断力が大切になりますね。
 
 

南犬飼中学区児童生徒指導研修会

児童指導の研修と情報交換を目的に、小学校4校と南犬飼中の児童生徒指導主任が集まる会です。
本年度第1回目の会議が、本校で行われました。話し合いの前に、6年生の音楽と体育の授業(5校時)を
皆さんで参観しました。
                                          
                                                           6年1組 音楽の授業

 

 

初めてのお着替え・・1年生

1年生の教室に行ってみると、体育着に着替えていました。
体育着の前・後ろが逆になってしまった子もいましたが、脱いだ物はきちんと
たたんで袋に入れていました。
 
             校章のある方が前ですよ                                 脱いだ服は袋に入れます

1年生・・・1日目

かわいらしい「おはようございます」の声が学校に響きました。
真新しいランドセルを背負って、お兄さん・お姉さんと一緒に、1年生が初めての登校です。
今週は、給食がありませんので、11時30分の下校になります。
 
何してるかな?・・1年生の教室を覗く上級生                       11時30分に下校

 
           お迎えのお母さんと一緒に                                    満開の桜の下、下校

新1年生が仲間入り(入学式)

55名の新1年生が、サクラの花に見つめられながら本校の門をくぐりました。
予報より早く降り出した雨も、桜をバックに撮る記念写真にはほとんど影響が無かったのは幸いでした。
 
                    入場を待つ会場                                                入場の様子

 
                       在校生との対面                       今日からは、睦っ子レンジャーの仲間入り。
                                                                               でも正式隊員への道は甘くない。
 
      記念撮影・・「入学式」の看板の前は、                           桜の下でも記念撮影 
                  やはり人気です 

24年度スタート(新任式、始業式)

朝にはまだ咲いていなかった桜が、下校のときにはかなり開き始めていました。そんな暖かな今日、睦小の24年度が始まりました。
   新任式では、新たに7人の先生をお迎えすることができました。
 担任発表にどきどきしながらの始業式では、校長から「自分の大きな目標を達成するためには、小さなことを積み重ねていくことが大切」「一人一人が小さなことを積み重ねると、睦小全体ではとても大きなことができる」・・・そんな睦小にしていきましょう。という話がありました。           
      児童代表歓迎の言葉                   新任の先生方

 
   司会、伴奏など、新6年生が活躍       目標を達成するたった一つの方法は?