過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

睦小のハロウィン

給食室前のサンプルケースがある場所に、調理員さんがハロウィンの飾りを作ってくれました。
また、6年生の教室には、先日のご褒美デザートの容器を上手に使って作られたジャック・オ・ランタンが置かれていました。
 
      給食室前の飾り(調理員さん作)
 
                                   こちらは6年生の教室    

読書週間・・・図書委員会発表、感想文発表

 今日は、図書集会があり、初めに図書委員による『ブックトーク』が行われ、本の紹介や感想を中心に発表してくれました。次に、感想文・標語の入賞者と多読賞の表彰があり、最後に、校長より、「『本の主人公や、登場人物、さらには作者と友達になろう。』そんな気持ちでたくさん読書をしてください。」という話がありました。
 また、今週は、給食の時間に感想文の発表を行っています。
 
            図書委員会による発表 

             給食時の感想文放送 
              

4年生社会見学

 4年生の社会見学は、「小峰窯元センター」と「真岡市科学教育センター」に行きました。「小峰窯元センター」では、行く前から楽しみにしていた手びねり体験を一生懸命行いました。自分の手でお皿や湯飲み茶碗などを作ることができ、とても満足そうでした。
 「真岡市科学教育センター」では、大型実験装置室でいろいろな科学体験をした後、プラネタリウムを見ました。月が動いていく様子や冬の星座について映像で分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、これから夜空を見るのが楽しみになったようです。
 
 
 

卒業写真撮影

早いもので、もう卒業記念写真撮影が始まりました。個人写真、学年・学級の写真、クラブ・委員会の写真と、モデルの子ども達は出番がたくさんあります。
 

3年社会見学

3年生の社会見学はツインリンクもてぎへ行きました。
 ハローウッズでのキャストウォークは,小雨が降る中,カッパを着て森の中を歩きました。雨の時にしか見られない景色,雨のにおい,森の雨を体で感じることができました。ガイドさんの話から自然の仕組みや素晴らしさを学び,自然との関わり方を考えることができました。
 ピット体験では,班の友達と協力して車の部品を交換して,乗り心地を比べました。車の仕組みや部品による乗り心地の違いを体験することができました。
 ASIMOスーパーライブでは,走ったりボールをけったりジュースを運んだりするASIMOにびっくり。先進技術の素晴らしさを感じました。
 楽しく,学ぶことの多い社会見学となりました。
 
 
 
 

1年社会見学

 宇都宮動物園では、一人一袋ずつ動物のえさを持ってさっそくグループ活動をしました。えさをあげながら動物を間近で見たり、ふれあったりすることができました。
 おいしいお弁当のあとは遊園地でグループで決めた乗り物4つに乗りました。暗い穴の中に入っていく洞窟探検や逆さまに回るロックンロールなどが人気でした。
 
 
 

2年社会見学

 2年生の社会見学は、りんどう湖ファミリー牧場に行きました。
乳搾り体験に馬やポニーへの餌やり体験をしました。乳搾りでは、絞り方を教わりながら懸命に搾っていました。餌やりは、馬の大きさに圧倒されながらも、にんじんを差し出してあげることができました。
午後は、グループ別行動でした。事前の計画に従い、乗り物に乗ったり、ミルクやり体験をしたり、時間いっぱいまで楽しむことができました。
 
 
 
 
 

1000人の論語大朗誦に6年生が参加

藩校開学300年記念行事として行われた『明日を担う壬生の子どもたち1000人の論語大朗誦』が、町中央公民館で行われ、6年生が参加しました。(壬生小は、全児童参加)
第Ⅱ部の「子ども論語サミット」には、各校2名ずつの代表によるシンポジウムがあり、本校の代表児童もしっかり発表していました。
なお、22日(火)18:40~ NHK
           21:00~ とちぎテレビ
   23日(水) 6:30~ とちぎテレビ
   24日(木)18:40~ NHK
で、放送されます。
 
 

エンジョイスピーチ

いつもは自分のクラスで行っている朝のスピーチを、他の学年・クラスに行ってやります。
話すこと・表現することの楽しさを感じ、言葉の学習への意欲を高めていきたいと思います。
 次は、低学年が高学年のクラスに行って発表します。
 
                4年生が1年生へ
 
                 5年生が2年生へ

                   6年生が3年生へ

わくわく探検6年生

6年生は、日光を探検しました。今年は、6年生単独の活動になり、中禅寺湖・華厳の滝をコースに入れたグループもありました。外国人にインタビューする姿も多く見られました。
 
 
 
 
 

4年生・花コンテナ作りが新聞に載りました

先日、4年生が行ったグリーンフェスタのための花植えが、今日の下野新聞に載りました。
また、今日、プランター(コンテナ)が、わんぱく公園に運ばれました。
12日から開催されるグリーンフェスタ会場を飾ります。

 
      小さくてすみません(10日・下野新聞)            わんぱく公園に運ばれました

わくわく探検6年生

6年生は、日光を探検しました。今年は、6年生単独の活動になり、中禅寺湖・華厳の滝をコースに入れたグループもありました。外国人にインタビューする姿も多く見られました。
 
 
 
 
 

安全・安心町民大会

5日(土)に町中央公民館において、第7回安全・安心町民大会が行われました。
交通功労者の表彰や感謝状贈呈の後、交通・防犯ポスター並びに交通安全作文、安全マップ入選者表彰があり、本校からもたくさんの児童が参加しました。


       2年 交通安全ポスター 最優秀賞

就学時検診・子育て親育て講座

来年度入学予定児童並びに保護者を対象とした就学時検診・子育て親育て講座が行われました。
66名の来入児が、少し緊張気味に検診を受けました。その間、保護者は図書室で、和やかな雰囲気の中、ワークショップを中心とした講座を受けていました。

 
                  最初に身長計測                                     5年生の女子が案内役
 
          検診の間、保護者は講座を受講               お茶を飲みながらのワークショップ

とちぎグリーンフェスタ花飾り(4年生)

4年生が、「とちぎグリーンフェスタ2013」の会場を飾る花苗を、プランターに植えました。
グリーンフェスタは、今月12日から20日まで、県内5会場で行われます。本校児童のプランターは、メイン会場のわんぱく公園に置かれます。
なお、今日の様子が、今日の夜9時から、とちぎテレビで放送されます。

 
 

宇都宮気象台による出前授業(5年生)

初めに気象台の仕事について、観測機器を使いながら説明していただきました。雨量計や風向計など普段目にすることのない観測機器に子ども達も興味津々でした。
 次に地震速報の意味と地震の際に身を守る方法についてDVDを見ながら説明していただいたり、実際に速報が出た場合の待避の仕方について体験したりしました。子ども達は真剣な表情で取り組んでいました。
  最後に、最近頻発する竜巻の被害から身を守る方法を学びました。身を守るためにどうしたらよいか、常に考えたり話し合ったりしておくことが大切であることを教えていただきました。
  短い時間でしたが、とても有意義な学習になりました。
 

運動会準備万端

明日はいよいよ運動会の本番です。5・6校時に5,6年生児童が準備をしてくれました。また、PTA本部役員のみなさんにもお手伝いいただきました。
 天気は心配なさそうです。

ご家族皆さんでお越しください
 
                    万国旗も高々と                                         PTA本部役員のみなさん 

運動会練習総仕上げ

運動会の練習のために、雨も降るのをがまんしてくれている感じがします。
明後日の本番に備え、今日も仕上げの練習に熱が入っていました。
 
                  表現(1・2年)                                                    紅白リレー
 
           騎馬戦(5・6年男子)                                           組み体操(5・6年)
 
                  応援団・白                                                          応援団・赤

運動会準備を延期します

明日(26日(木))の天候が心配されますので、運動会準備(5・6年生、PTA本部役員、職員)を27日(金)に延期します。
つきましては、26日、27日の日課が変更になりますので、よろしくお願い致します。(プリントを配布しましたのでご覧ください)

  26日(木)の日課  1~3年生・・5時間授業     4~6年生・・6時間授業

  27日(金)の日課  1~4年生・・4時間授業     5・6年生・・・6時間授業(5・6校時に準備)

「挨拶は、笑顔と元気を倍返し」

3連休に運動会練習の疲れも重なってか、少々秋バテ気味の子も見られますが、今朝も元気な挨拶をしてくれた子がたくさんいました。
相手の顔をしっかり見て、自分も相手も元気になるような挨拶ができるといいですね。
テレビドラマは終わっても、笑顔と元気の倍返しは続けていきましょう。
 

今夜は中秋の名月

今日は、中秋の名月、給食には「十五夜行事食」ということで、けんちん汁やお月見ゼリーが出ました。
天気もよさそうですので、各ご家庭で、ぜひお月見をなさってください。
4年生は、理科の学習で月の形や動きを勉強していますので、絶好のチャンスです。
 
                    今日の給食                                                   お月見デザート

                 満月が現れました

運動会係打ち合わせ第2回

今日の6校時は、2回目の運動会係打ち合わせを行いました。
校庭で実際の動き方の確認をしました。
 
                          準備係                                                        応援団
 
                          審判係                                                          放送係

ようこそ先輩・・奥田久美子先生の授業(音楽)

本校卒業生で、劇団四季でも活躍された奥田久美子先生に、5年生の音楽(歌唱指導)の授業をしていただきました。
先輩であるプロの先生から、声の出し方の基本や歌のイメージの作り方などを直接ご指導いただき、とてもよい勉強になりました。
授業後には、「お腹から声を出して、疲れた!」という声も聞かれました。また、廊下や教室で「赤とんぼ」をきれいな声で歌っている子もいました。
11月のオープンスクールでは、ミニコンサートで、奥田先生に歌を披露していただきます
 
       腹式呼吸・・この辺を膨らませる                                口を大きく開けて
 
              リラックスした姿勢で                                         伝えたい人に向かって

運動会係打ち合わせ

今日の6校時に運動会の第1回係打ち合わせがありました。仕事の内容やり方を確認したり、種目ごとに担当者を分担したりと、1回目にしては内容たっぷりの打ち合わせになりました。
 
                         白組応援                                                     赤組応援
 
                           救護                                                              採点
 
                         準備                                                                 招集
 
                           賞品                                                               審判 

                          放送

竜巻に備えた訓練

どのクラスも竜巻に備えた訓練を行いました。
机を窓側の壁につけてシェルターとし、その下に潜り込む態勢を作りました。
端の子は、ランドセルの蓋で頭を守ります。(高学年(大きい子)では、ランドセルを背負うと机の下に入りにくい。という問題点がありました。)
どれだけ時間的余裕があるか、どこにいるか、によっても避難の態勢は変わってきます。その点も子ども達には話しておきました。

運動会リレー選手選び

今週は、天候を気にしながら、どの学年もリレー選手を選びました。
みんな選ばれたい気持ちでいっぱいですので、厳正・慎重に予選を行いました。
来週からは、全体練習が始まります。
 
                         3年生                                                              6年生