2021年2月の記事一覧
スポーツ集会
健康委員会主催のスポーツ集会を開催しました。種目は縄跳びリレーです。わんぱく隊ごとに作戦を立てて取り組みました。
最長、1分間の制限付きで実施しました。1分間連続で跳べる子も多く、接戦となりました。6年生と過ごすのもあと少し。また一つ、6年生との思い出ができました。
最長、1分間の制限付きで実施しました。1分間連続で跳べる子も多く、接戦となりました。6年生と過ごすのもあと少し。また一つ、6年生との思い出ができました。
たちばな幼稚園との交流会
1年生が幼稚園生を招待して、交流会を開催しました。とはいっても、3密に気を付けて、例年とは違った形で実施しました。学校生活の紹介をしたり、ダンスやラジオ体操を披露したりしました。
幼稚園生を目の前にして、緊張していた1年生ですが、幼稚園生に小学校に入学したいという気持ちをもってもらえるように発表を頑張りました。
幼稚園生を目の前にして、緊張していた1年生ですが、幼稚園生に小学校に入学したいという気持ちをもってもらえるように発表を頑張りました。
2年生 音楽
2年生が音楽の学習で、おまつりのリズムを考えました。ソフトで考えたリズムを再現したり、実際に太鼓を打ったりして楽しく学びました。
水はどこから温まるか?【4年 理科】
4年生の理科の学習の様子です。
「試験管の水は、どのように温まるか」という課題です。4年生の子ども達の予想が、二つに分かれました。

左側は「下から温まる」、右側が「上から温まる」です。グループ内で意見交換をし、考えをまとめました。

いよいよ実験です。自分が考えた予想通りになるか、興味津々で、取り組みました。
今後、実験の結果をもとに、「どうしてそうなるのか」、さらに考えを深めます。
「試験管の水は、どのように温まるか」という課題です。4年生の子ども達の予想が、二つに分かれました。
左側は「下から温まる」、右側が「上から温まる」です。グループ内で意見交換をし、考えをまとめました。
いよいよ実験です。自分が考えた予想通りになるか、興味津々で、取り組みました。
今後、実験の結果をもとに、「どうしてそうなるのか」、さらに考えを深めます。
6年生 体育
6年生が体育をやっていました。3人ずつのチームです。一人一人に運動量は、とても多いです。汗だくになっていました。
6年生も、卒業まで後4週間余り。悔いのない日々を過ごしてほしいです。
6年生も、卒業まで後4週間余り。悔いのない日々を過ごしてほしいです。
北っこの森
数日かけて、森を整備していただきました。ヒノキのチップもまかれ、森にいい香りが漂っています。木々にたっぷりと日が当たり、木々が喜んでいるようです。小鳥のさえずりも、心なしか、普段より多く聞こえてきました。ヒノキの香りに癒されます。
昼休み
今日も元気に遊んでいます。
遊びの中で、友達と仲よくする方法を学んでいます。
遊びの中で、友達と仲よくする方法を学んでいます。
1,2年生 合奏練習
1,2年生が合同で合奏の練習をしました。6年生を送る会に向けての合奏のようです。

6年生に感謝の気持ちを伝えようと、張り切っています。
6年生に感謝の気持ちを伝えようと、張り切っています。
1・2年生が昔遊びをしました
1・2年生が生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。
北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。



北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。
【理科】自らの意見をもって発表できる子ども
4年生の理科では、「金ぞくのあたたまりかた」を学習しています。
フライパンを火にかけるとどのようにあたたまるか、子ども達に図に描かせて
予想させました。子ども達は、自分なりの意見をもって、意欲的に発表することが
できました。

3年生は、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくに砂鉄を近づけると
どんな動きを見せるか、気がついたことを書画カメラで発表しました。
6年生は、「てこが水平につりあうとき」についての学習です。てこを実際に動かし
ながら、分かりやすく説明することができました。

理科の学習では、身の回りの現象に疑問をもち、自らの予想を立てられることが、
大切です。お互いの予想を交流し合い、新たな実験の意義を発見することができます。
子ども達の意欲的な姿勢が、学習の質を高めています。
フライパンを火にかけるとどのようにあたたまるか、子ども達に図に描かせて
予想させました。子ども達は、自分なりの意見をもって、意欲的に発表することが
できました。
3年生は、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくに砂鉄を近づけると
どんな動きを見せるか、気がついたことを書画カメラで発表しました。
6年生は、「てこが水平につりあうとき」についての学習です。てこを実際に動かし
ながら、分かりやすく説明することができました。
理科の学習では、身の回りの現象に疑問をもち、自らの予想を立てられることが、
大切です。お互いの予想を交流し合い、新たな実験の意義を発見することができます。
子ども達の意欲的な姿勢が、学習の質を高めています。