2023年2月の記事一覧
新登校班の確認をしました
「北っ子タイム」に、来年度の登校班の確認を行いました。班のメンバー、並び順、集合時刻、集合場所、通学経路などを確認した後は、安全な登下校の仕方について話し合いました。そして、最後に班長の引継ぎをしました。
一年間、下級生が安全に登下校できるよう気配りしながら歩いてくれた班長さん、ありがとうございました。
【5年出前授業】クリップモーターを作りました!
5年生の理科の「電流と電磁石」の学習では、関東安全保安協会の方に出前授業をお願いしています。
授業では、電磁石の学習の発展として、「クリップモーター」を作成しました。
子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、1つ1つの工程を確実にこなしていきました。
見事に全員がクリップモーターの作成に成功しました。
また、「感電」や「ショート回路」など、電気を安全に使う方法についての話も、子供たちは、真剣に聞き、学ぶことができました。
2年生、モンゴルについて学びました
2年生は、国語でモンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホの白い馬」を学習しました。
21日(火)には、出前授業として、3人の講師の先生からモンゴルの生活や文化について学びました。民族衣装を試着させていただいたり、馬頭琴の演奏やホーミーを聞かせていただいたりして、物語の舞台、モンゴルへの興味・関心が更に高まりました。
おいしいいちごをごちそうさまでした!
今日の給食には真っ赤でつやつやのいちごが出ました。これは、JAしもつけ様からいただいた「とちおとめ」です。「とちおとめ」は栃木県が誇るいちごの王様です。食後のデザートとして一人2個ずついただきました。おいしいいちごをありがとうございました。
4年生、食育の授業をしました
学活で「好き嫌いしないで食べる」ことについて学びました。担任と栄養士のTTで授業を行いました。まず、「給食はいつも残さないで食べているか」等、自分の日頃の食べ方をチェックしました。後半は、今日の給食に使われた食品を3つの働きに分けました。給食は、3つの働きをバランスよくそろえていることに気付き、好き嫌いをしないで食べようという意識を高めることができました。
5年生、養護教諭と「心の健康」の学習をしました
保健「心の健康」で、不安や悩みへの対処について学習しました。「悩みや不安があった時、私はこんなふうにしています。」と養護教諭が自分の日頃の対処法をいくつか子供たちに話すと、教室が和やかな雰囲気になりました。
子供たちからも「筋トレする」「食べる」「叫ぶ」「好きな音楽を聴く」「書き出す」「運動してすっきりする」…いろいろな方法が出されました。腹式呼吸や体の力を抜く方法もみんなで試してみました。
悩みや不安の解消法は人によって様々ですが、友達の解消法も参考になったという子もいました。また、友達の話を聞いたり、友達と話したりしてスッキリしたという子もいました。
思春期に入った5年生の子供たち、悩んだり不安になったりしたときは、誰かに相談したり、今回の学習を思い出したりして、これからも健やかに成長していってくださいね。
「読み聞かせ」最終回でした
今日は、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。5人のボランティアさんがそれぞれの学年の教室で、絵本や紙芝居を読んでくださいました。6年生にとっては小学校最後の「読み聞かせ」でした。ボランティアの皆様が6年間で読んでくださったたくさんの本は、子供たちの心の栄養となりました。
お話を聞かせていただいた後は、それぞれの教室で、1年間の感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。一年間、朝の早い時間に子供たちのために「読み聞かせ」に来てくださり、ありがとうございました。
スポーツ集会開催!
北っ子タイムに、健康委員会児童が中心となってスポーツ集会を行いました。種目は、わんぱく隊対抗のドッジボールです。1年生から6年生までが一緒のチームになるので、使うボールはソフトバレーボール、4~6年生は利き腕と逆または、両手で投げるなど、ルールも一部「わんぱく隊仕様」となっています。8分間の試合を2試合ずつ行いました。どのチームも上級生が下級生にボールを譲ったり、パスを回したりする姿がたくさん見られ、久しぶりに大勢でのドッジボールを楽しみました。
1年生、たちばな幼稚園との交流会
雨上がりのさっぱりしたお天気のなか、1年生は、生活科の学習として、たちばな幼稚園の年長さんたちと交流会を行いました。年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です。
1年生教室で、小学校の一日の様子を紹介した後は、ミニグループになって、ランドセルを背負ったり、算数セットで遊んだり、なぞり書きをしたりする体験をしてもらいました。
後半は、体育館に移動し、「じゃんけんれっしゃ」で遊んだり、一緒にダンスを踊ったりして楽しみました。
たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。年長さんが乗ったバスに一生懸命手を振り、いつまでも見送っていた一年生の子供たち。一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。
今日の給食です。バレンタインメニューでした。
【4年】【6年】プログラミングの授業、どの子もとても意欲的でした!
6年生は、算数の授業の中で、プログラミングについて学びました。
「一筆書き」についての問題とその原理を学習した後、タブレットを使って、
「一筆書き」の書き方のプログラミングを考えました。
子供たちが、難しい問題にも意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
4年生は、トイオというプログラミング教材を使って、プログラミング的思考を働かせました。
グループでの協働活動によって、お互いの意見の良いところを認め合って進めていました。
1・2年生 サッカー教室
今日は、天気予報通り雪となり、2時間目に予定していたサッカー教室は体育館で行いました。栃木SCより3名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。コーチの皆様、ありがとうございました。
その後の休み時間は、子供たちは外で雪遊びを楽しんでいました。
「6年子育て・親育ち講座」・授業参観・懇談会
午前中には「6年子育て・親育ち講座」を行いました。講師は、園芸療法士の中村臣一様です。「お花でお祝い ひな人形作り」として、親子でお花で「ひな人形」を製作しました。パーツの色の組み合わせなど相談しながら力を合わせ、かわいらしいひな人形を完成させました。
午後は、今年度最後の授業参観がありました。今回は、どの学年も発表会形式で行いました。子供たちが頑張る姿、成長した姿を保護者の皆様に見ていただけたことと思います。
お忙しい中、御参観くださり、ありがとうございました。
【4年】水を熱した温度変化を「グラフ」にしました!
4年生の理科の時間に、水を熱し続けたときの温度変化とその様子を観察する実験をしました。
子供たちは、グループで協力し合って、実験の結果をノートに記録しました。
そして、タブレット上の「エクセル」に記録した数値を打ち込み、「グラフ」にしていきました。
お互いのグループの結果をチームズで共有し合いながら、正確に実験することができました。
子供たちは、水は100℃で沸騰し、それ以上温度が上がらないことを実感として理解できました。
昨日は「ふくべランチ」の日でした
毎月の「ふくべランチ」では、 かんぴょうが入った献立が出ます。2月は「かんぴょう入りのミネストローネ」でした。そのほかのメニューは「モチモチ黒糖揚げパン」と「ポテトサラダ」です。米粉黒糖パンの黒と、グラニュー糖&白砂糖の白がきれいでした。もちろん子供たちが大好きな味でした。
【3年】「音のつたわり方」って、ふしぎだね!
3年生の理科では、「音のせいしつ」について学習しています。
トライアングルと小太鼓で音を出して、その様子を観察しました。
そして、鉄棒に耳を当てて、音がどのように伝わるのかを調べました。
最後に、子供たちは自分たちで糸電話を作り、「音の伝わり方」について、さらに学習を深めることができました。
【1年】「プログラミング」を楽しく学習できました!
1年生が、初めての「プログラミング」の学習を行いました。
子供たちは、自分たちで「プログラミング」を考え、その「プログラミング」通りに、
トイオという教材のロボットを動かすことができました。
途中で、「プログラミング」を間違える問題が起きても、子供たち同士で話し合いながら、
解決する様子が見られました。
授業後には、「グループのみんなで話し合ったらできた」「プログラミングがよく分かった」という感想を述べていました。
わんぱく隊写真撮影
北っ子タイムにわんぱく隊の班ごとの写真を撮りました。わんぱく隊は4グループあるのですが、私の足が間に合わず、3グループ分しか写真が撮れませんでした。Aグループさん、ごめんなさい。
この写真は、「6年生を送る会」に渡す6年生へのプレゼントのパーツになるそうです。どんな感じに仕上がるのか楽しみです。
植え込みにこんな黄色い花が咲いていました。
栄養士との家庭科授業
5年生家庭科「食べて元気」で、栄養素について理解し、五つの栄養素に食品を分ける学習をしました。スペシャルティーチャーは栄養士のM先生です。
前半は、学習ノートの分類表に、レタス、マヨネーズ、チーズなどの食品シールをどの仲間になるか予想しながら貼っていきました。「わかめは海草だから…」「豆腐は豆製品」などとつぶやきながら、どんどん正解していきます。
そして、後半は、給食の献立「冬野菜の豚汁」に入っている食品の分類です。なんと豚汁には11種類もの食品が使われているとM先生から聞き、子供たちからも「わあ、具だくさん!」と声が上がりました。「にぼしは、だしかな?」「こんにゃくは、コンニャクイモからできるから黄色」等、5年生の子供たち、さすがでした。
授業の最後には、「給食をたくさん食べて、勉強して、運動して、これからも成長していってください。」とのM先生からのメッセージがありました。きっと、家庭科の授業を思い出しながら一段とおいしく給食をいただいたことと思います。
【5年】「もののとけ方」をエクセルでグラフに表そう!
5年生は、「もののとけ方」の学習をしています。
食塩とミョウバンが、温度によってどのように溶け方が異なるか調べる実験を行いました。
実験の結果は、タブレットを使ってエクセルに数値を打ち込み、グラフに表しました。
グループのそれぞれの結果をグラフに表すことで、溶け方の変化をとらえやすくなりました。
また、実験結果に対する子供たちの考察の意見も深まりました。