2022年6月の記事一覧
昼休みの風景(猛暑日編)
月曜日に続き、29日(火)も猛暑日となりました。校庭は太陽の光でまぶしいようです。今日も子供たちは、休み時間も昼休みも外遊びを控え、室内で過ごしました。
子供たちがどんな昼休みを過ごしていたか紹介します。
<低学年>
図工の続き 粘土の作品作り 粘土遊び
クワガタ遊び 積み木遊び
<中学年>
5時間目のプールの準備。水着に着替えてうれしそうです。
<高学年>
詩の暗唱練習 論語の暗唱練習
図書室で本借り 読書
係の新聞作り だれもいない校庭…
5時間目の3,4年生の体育。思わず「気持ちいい!」 最高のプール日和でした。
6年生、租税教室
講師は、壬生町役場税務課の2名の職員の方です。「どんな税金を知っていますか」という質問には、真っ先に「消費税」との答えが。そのほか、自動車税、所得税などについても分かりやすく説明してくださいました。また、税金はどんな建物に使われているかをクイズ形式で教えてくださいました。
子供たちがずっと気になっていた銀色のケースの中には、1億円分のお札(フェイクです)が入っていました。一人ずつ持たせてもらうと、思わず「重い!」と驚いた様子でした。最後には動画も見せていただき、楽しく税金について学ぶことができました。
【3年理科】羽生田小との観察記録の交流
3年生が育てているホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリは、タブレットを使って
成長の様子を記録しています。
そして、成長の記録は、羽生田小3年生との合同チームで交流しています。
子ども達は、お互いに撮った写真を興味津々で見て、コメントを送り合っています。
異なる環境で育てられた植物を見ることで、新たな発見があるようでした。
今後とも、交流を続けていきます。
全校生で「タブレットタイム」
毎週金曜日の朝の学習の時間は「タブレットタイム」となっています。 1年生は、今日で3回目ですが、自分のパスワードを入力し、チームスに入る練習をしました。タブレットの画面に友達の顔が入ってくると、「あっ、〇〇さんだ、よろしくね。」とうれしそうでした。他の学年は、漢字ドリルのQRコードを読み取って漢字の学習をしたり、「キーボー島」でタイピング練習をしたり、「天才英単語」で単語学習をしたりして、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。
「北っ子探検隊宿泊学習」で自然と触れ合いながら仲間づくり
梅雨真っ只中にもかかわらず、天候に恵まれ、ほぼ当初の計画通りに実施することができました。ちょうどアジサイが見頃で、大中寺でも謙信平でもとてもきれいでした。
一日目。大中寺で七不思議のお話を聞いてから謙信平までハイキング。景色を眺めながらお弁当を食べて、自然の家に入所しました。午後は、チャレンジランキングとマイスプーン作り。夕食後は、雨が止むのを少し待ちナイトハイキングで夜道を歩きました。
二日目。富士見平まで朝の散歩をしてから朝食。午前中は、自然を満喫しながらウォークラリーを楽しみ、昼食を食べて帰校しました。
子供たちは、各学年のめあて「6年生…気配り、5年生…積極性、4年生…責任感、3年生…協力」を意識しながら活動しました。特に、6年生のメンバーへの気配りは、すばらしかったと思います。自然の家の担当の先生からもお褒めの言葉をいただきました。この二日間で学んだことをぜひ、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
<一日目>
<二日目>
<その後…三日目!?>
今日の「北っ子タイム」にしおりをもって体育館に集合し、宿泊学習の振り返りを活動班ごとに行いました。一人ずつ感想などをメンバーに伝えました。ウォークラリーとナイトハイクが楽しかったと話していた子がたくさんいました。「みんな(下級生)が楽しかったと言ってくれたことがうれしかった。」という6年生の言葉に成長と頼もしさを感じました。
いよいよ「北っ子探検隊宿泊学習」!
21日(火)22日(水)は、3年ぶりのわんぱく隊での宿泊学習です。前日放課後、大きなバッグに入れた荷物を学校に運んでいただき、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
宿泊学習の様子は、23日(水)にこのホームページで紹介したいと思います。
★毎日この掲示物を見ながら、この日が来るのを楽しみにしていました!
水泳学習スタート!
プール開きから約2週間。17日(金)、やっとプールに入れました。午前中は、1,2年生がプールの中に足だけ入れて水に慣れました。給食の頃から気温が上がり、午後はプール日和となりました。 プール掃除を頑張ってくれた5,6年生たちが入り、けのび、バタ足、クロールの腕のかき方などを練習しました。
プールから戻ってきた何人かに「初プールはどうだった?」と声を掛けてみました。「楽しかったです!」「気持ちよかった」とにっこり。「ちょっと冷たかった」という子も。
今週もプールに入れるくらい晴れるといいです。
◎ 体育館わきに、上履きがそろって並んでました。
2年生「どきどきわくわくまちたんけん」(生活科)2回目
今日は2回目の町たんけんです。1、2校時に中島花園さんと大島重起さんを見学しました。中島花園さんでは、色とりどりのきれいな花をたくさん見せていただきました。初めて見た花がたくさんあったようです。大島重起さんでは、一人ずつクレーン車の運転席に乗せていただきました。思ったよりも高くてちょっと怖かった子もいたようです。
子供たちの学習のためにお時間を作っていただき、大変ありがとうございました。
<中島花園さん>
<大島重起さん>
朝の歌を再開、論語の朗誦を開始しました
コロナ対応でしばらく見合わせていた「朝の会」での「朝の歌」を再開しました。
「みんなのうた」という歌の本を活用して、季節の歌や行事に向けた歌、各クラスで選んだ曲をみんなで歌います。今週は「県民の日」がありましたので、「県民の歌」を歌っていました。
また、論語の朗誦も行うことにしました。月、水、金曜日の「朝の会」は歌を歌い、火、木曜日は論語を唱えます。教室前面の掲示物を見ながら唱えたり、「論語古義抄」を見ながら唱えたり、覚えている児童は後ろを向いて唱えたりしています。
みんなで声を合わせ、北っ子たちの一日がスタートします。
竜巻接近を想定した避難訓練を行いました
訓練の前に、「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」という動画を各教室で視聴しました。積乱雲が近づいてきたサイン、自然現象の恐ろしさ、どうすれば身を守れるのか等を動画から学ぶことができました。
その後、実際に避難の練習をしました。今回は、「授業中、竜巻が校舎に接近してくる」という想定でした。防災頭巾をかぶり、ガラス窓からできるだけ離れた、周りに丈夫な壁等がある場所に避難しました。子供たちは、真剣な態度で訓練をすることができました。
これからの季節、いつ、どこで急な大雨や雷、竜巻が起こるか分かりません。また、場所によって避難の仕方は異なります。避難の指示をしっかりと聞くことと自分で判断して避難することの大切さを確認しました。
4年生、町バスで施設めぐり
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、中央配水場と水処理センターを見学しました。毎日の生活で使っている水は、どのようなしくみで送られてくるのか、また、使った水はどのように処理されているのか学ぶことができました。どちらの見学場所でも職員の方の話をよく聞いてしっかりと学習しました。今後、水を大切に使うために自分にはどのようなことができるかもぜひ考えていってほしいと思います。
<中央配水場>
<水処理センター>
「北っ子探検隊宿泊学習」の事前学習
21日(火)22日(水)に実施する「北っ子探検隊宿泊学習」の事前学習を10日(金)5、6校時に行いました。
前半は、特別活動主任からの説明です。子供たちは、めあて、持ち物、活動内容などを、パワーポイントのシートやしおりを見ながら確認しました。後半は、各部屋ごとの生活班のメンバーで集まり、自己紹介をしたり、生活班のめあてや係、清掃場所を決める話し合いをしたりしました。自分なりにしおりに付箋を付けて熟読している児童がたくさんいて、宿泊学習への意欲を感じました。13日には、各係の打ち合わせを行う予定です。
【3年理科】キャベツ畑にチョウを見に行きました!
3年理科では、「チョウを育てよう」の学習をしています。
子ども達から、「学校の南側にあるキャベツ畑で、チョウが飛んでいるのを見た」という話を聞きました。
キャベツ畑の見学については、持ち主の方にご快諾いただきました。
子ども達は、キャベツ畑を飛んでいるたくさんのモンシロチョウに驚いていました。
そして、キャベツの葉についていた卵や幼虫を見つけました。
捕まえた卵と幼虫については、学校に持ち帰って、観察しながら飼うことになりました。
子ども達にとって大変有意義な見学と観察になりました。
新体力テストを実施しました
9日(木)に全校生で新体力テストを行いました。各学年ごとに実施順に沿って種目を回りました。反復横跳びと上体起こしは、1年生の補助を6年生が、2年生の補助は5年生が行いました。子供たちの体力や運動能力の現状を確認し、今後の体育指導に生かしていきたいと思います。
わんぱく隊共遊!
前日に花苗植えをしたわんぱく隊のメンバーで遊びました。班長さんから遊びのルールや注意事項などを聞いたあと、グループごとに時間いっぱい遊びを楽しみました。薄曇りの涼しい日となり、遊び日和でした。班長さんをはじめ6年生の皆さん、連日みんなをリードしてくれてありがとう。
<Aグループ> こおりおに
<Bグループ> 中線ふみ
<Cグループ> しっぽとり
<Dグループ> けいどろ
【4年理科】「電気のはたらき」について、発見しました!
4年生は、「電気のはたらき」の学習をしています。
乾電池とモーターを組み合わせた「せんぷう機」を使って、さまざまな「電気のはたらき」について発見をしました。
子ども達は、各グループで見つけた発見を、黒板に書いて発表しました。
「電気のはたらき」について、子ども達は、今後の学習がさらに楽しみな様子でした。
わんぱく隊で花壇の整備(花の苗植え)
北っ子タイムで、2週間前にきれいにした花壇に、夏から秋用の花苗を植えました。隊長さんに教えてもらったように、ポットからそっと苗を取り出し、やさしく扱いながら植えました。植え終わった後は、使ったミニスコップをきれいに洗い、後片付けまでしっかりとできました。水やりをしたら、苗たちはぐっと元気が出てきたようです。
2年生 トマトハウスの見学(生活科) 3年生 リコーダー講習会(音楽)
2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、1、2校時にトマトハウスを見学しました。最初に、子供たちが考えてきた質問に答えていただき、疑問がすっきり解決したらいよいよハウスの中の見学です。まだ植えてまもない小さな実を付けたトマトや赤くなる前の黄緑色のトマトなど、初めて見た子もいました。学校でミニトマトを育てている子は、水やりの加減など育て方のコツを教えていただきました。見学させていただき、ありがとうございました。
3年生は、4校時にリコーダー講習会を行いました。体育館でソーシャルディスタンスを十分に取りながら行いました。前半は、リコーダーの仕組み、息遣い、指使い、タンギングなどを教えていただきました。後半は、講師の先生が、いろいろなリコーダーの仲間の楽器でジブリの曲などを演奏してくださり、きれいな音色に聞き入りました。
これからのリコーダーの学習がますます楽しみになったようです。
【5年理科】メダカの卵の観察に熱中しています!
5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習をしています。
解剖顕微鏡などを使って、メダカの卵の観察を行いました。
子ども達は、顕微鏡の使い方をきちんとマスターして、メダカの卵の観察にとても意欲的に取
り組みました。
さらに、タブレットを使って卵の写真を撮り、チームズを使って共有しました。
お互いに撮った写真を見合うことで、さらに新たな発見を得ることができました。
5年生の教室の前のワークスペースには、「メダカの卵観察コーナー」を設けました。
休み時間など、子ども達が自由に観察できるようになっています。
町陸上記録会 その後
3日(金)の昼休み、5,6年生が体育館に集合しました。町陸上記録会の解散式でした。同じ種目で練習をしてきたメンバーで集まって、練習から記録会までの振り返りを一人ずつ発表しました。
「練習の初めはとまどったけど、同じ種目の仲間が応援したり励ましたりしてくれて頑張れました。」5年生が「来年は選手として出たいです。」と言えば、6年生が「来年がんばってね。」と応援メッセージ。「先生が教えてくれたことを思い出しながらやりました。」といううれしい言葉も……。
最後に、体育主任から入賞者の発表があり、みんなで拍手をしました。この記録会を通して、北小の高学年のまとまりが強くなったと感じました。次は、今月21、22日の「北っ子探検隊宿泊学習」です。5,6年生の皆さん、3,4年生のリードをよろしくお願いします。
ふしぎないきもの あらわれた
利き手で絵筆、もう片方の手でパレットを上手に持ちながら画用紙に絵の具を付けていくと……。2年生の子供たちが思い思いに描いた生き物たちが現れてきます。白いクレヨンで描いた線が絵の具をはじく「はじき絵」を時間いっぱい楽しみました。ちなみに、2年生たちが描いた「ふしぎないきもの」は、「ほのおのアリ」「オーロラパンダ」「レインボーペンギン 」「オーロラへび」などです。浮き出てくる絵を見て、子供たちはうれしそうでした。
頑張りました!町陸上記録会
3年ぶりに開催された町陸上記録会に、5、6年生30人全員で参加しました。
今回は、5年生の部、6年生の部が一緒になった「6年生以下男女の部」として行われました。
北っ子たちは、会場の雰囲気にのまれることなく、力いっぱい競技に臨んでいました。大きな拍手を送っていたスタンドの応援もまとまっていました。
納得する記録を出せた子も、悔しい思いをした子も、今日の経験をプラスにとらえ成長してほしいと思います。これまでの練習、そして、本番当日、全員よく頑張りました!
<出発、到着後アップ>
<開会式>「いちご一会とちぎ国体」の炬火イベントも行われました。
<記録会>
<全員で記念写真!>
ヒマワリとヒョウタンの植えかえが終わりました【3・4年 理科】
3年生が植木鉢で育てていたヒマワリを畑に植えかえました。
種をまいたものが発芽して、ぐんぐん成長しています。
子ども達は、さらに大きくなるように心をこめて植えかえをしました。
4年生は、ヒョウタンの植えかえをしました。本葉が3~4枚になり、ちょうど植えかえの
良い時期になりました。終わった後には、みんなで水をたっぷりとあげました。