活動の様子(R6)
【3年理科】「主体的・対話的で深い学び」に向けて
3年理科「豆電球で明かりをつけよう」の学習です。
前の時間、大興奮のうちに、どの子も豆電球に明かりをつけることができました。
そして、「明かりがつくつなぎ方」と「つかないつなぎ方」には、どんな違いがある
か、子ども達は、疑問を持ちました。
今日の授業では、子ども達は、豆電球の「明かりがつくつなぎ方」と
「つかないつなぎ方」には、どんな違いがあるか考えました。
教科書の例をもとに、その違いを、発表している様子です。
それぞれの意見発表の後、もう一度豆電球や乾電池を使って、「明かりがつく
つなぎ方」の秘密を、まとめることにしました。その結果を発表している
様子です。
子ども達は、書画カメラを使って、自分のノートを見せたり、実際につなぎ方を
やって見せたりするなど、意欲的に発表することができました。
授業の中では、子ども達が自主的にお互い教え合ったり、意見交流する場面が
随所に見られました。
3年生になって学び始めた理科の学習において、「主体的・対話的で深い学び」が
少しずつ、子ども達に根付いていることを、実感しています。
前の時間、大興奮のうちに、どの子も豆電球に明かりをつけることができました。
そして、「明かりがつくつなぎ方」と「つかないつなぎ方」には、どんな違いがある
か、子ども達は、疑問を持ちました。
今日の授業では、子ども達は、豆電球の「明かりがつくつなぎ方」と
「つかないつなぎ方」には、どんな違いがあるか考えました。
教科書の例をもとに、その違いを、発表している様子です。
それぞれの意見発表の後、もう一度豆電球や乾電池を使って、「明かりがつく
つなぎ方」の秘密を、まとめることにしました。その結果を発表している
様子です。
子ども達は、書画カメラを使って、自分のノートを見せたり、実際につなぎ方を
やって見せたりするなど、意欲的に発表することができました。
授業の中では、子ども達が自主的にお互い教え合ったり、意見交流する場面が
随所に見られました。
3年生になって学び始めた理科の学習において、「主体的・対話的で深い学び」が
少しずつ、子ども達に根付いていることを、実感しています。