日誌

活動の様子(H28)

プール開放1回目

 今日から夏休み。初日の今日は、プール開放を行いました。
 1年生から6年生まで33名の児童が参加してくれました。どんよりとして、プールから上がると少し肌寒いような天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい泳いだり、水遊びを楽しんだりしました。

  
  

第1学期終業式

 今日は、第1学期の終業式です。
 終業式では、代表の児童に1学期にがんばったことを発表してもらいました。6年生からは、わんぱく隊や陸上練習のリーダーとしてみんなをまとめることをがんばったという発表がありました。他の学年からは、漢字の練習や陸上の練習、生活科の学習をがんばったという発表がありました。
 校長先生からは、1学期69日間(1年生は67日)のうち32日が欠席ゼロであったことや、1学期の目標がどれくらい達成しましたかというお話がありました。最後に、夏休みは「じょうぶで事故ゼロ」の合言葉を、全員で声に出して確認しました。
 児童指導主任の神馬先生から、自転車に乗るときの注意や出かけるときの注意、目標を持って規則正しく生活することについてのお話がありました。

 明日からいよいよ子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。42日間という長い休みですが、お子様方が健康で安全に、目標をもって充実した毎日を過ごせますよう、御家庭での声かけをよろしくお願いいたします。学校ではできない貴重な体験をして一段とたくましくなった子どもたちに、2学期に再開できるのを職員一同楽しみにしております。

 なお、当ホームページは、1学期中にお伝えできなかったことや教職員の研修の様子などについて、夏休み中も少しずつ更新する予定です。お楽しみに。

  
  

4年 京セラ出前授業

7月13日に、京セラ株式会社による出前授業を実施しました。テーマは「環境問題と光電池」です。地球温暖化問題や光電池の仕組みについて、まずは教えていただきました。
 
その後、光電池の材料(セラミック)に触ったり、実験で光電池の仕組みを体験したりしました。

 
総合的な学習の時間と、理科の学習に関係しています。

 
そして最後には、自然エネルギーを使うと環境に良いこと、さらに新しい発電方法が求められていることなども学びました。

とても充実した出前授業となりました。

5年 外国語活動

 3時間目、5年生が外国語活動の授業をしていました。今日のテーマは「アルファベット」です。
まず、フィリップ先生と一緒にアルファベットの読み方を学びます。そのあと、黒板に順序よく貼ったアルファベットのカードのうち、何枚かを内緒でフィリップ先生が入れ替えます。どこが入れ替わったのかを、子どもたちは必死に探していました。(真ん中の写真です。どこが入れ替わっているかわかりましたか?)そのあと、副読本「Hi!Friends」の絵の中から、指示されたアルファベットを見つけて指さす「ポインティングゲーム」をしました。