日誌

活動の様子(H28)

3年図工「長ーーーい紙作って」

 3年生は図工の時間に「長ーーーい紙作って」の学習をしました。新聞紙を細長く切って、つなぎ合わせたり、体に巻き付けたり、ワークスペースを飾り付けたり・・・。やっているうちに、どんどん楽しくなってきて、ワークスペースはクモの巣のようになってしまいました。かと思ったら、そのクモの巣に引っかからないように遊び始めた子どもたち。豊かな創造性ととどまることのない創作意欲、図工大好きな3年生です。授業が終わって、休み時間にも続きを楽しむ姿が見られました。

  

竜巻対応の避難訓練


     
  本日の避難訓練は、竜巻が接近したときの避難の仕方について行いました。飛散する窓ガラスなどでけがをしないよう、安全と思われるトイレと職員室や図書室の間に避難しました。頭や首はランドセルでカバーし、体を小さくして竜巻が去って安全確認ができるまで待ちます。どの学年も落ち着いて、素早く、真剣に避難することができました。訓練後、外にいるとき、下校中、家に居るときなど、どう行動したらよいか各教室で考えました。御家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。

2年生 食育授業

 3校時、2年生が岡村先生を講師にお迎えして、食育の授業を行いました。テーマは「めざせ!おはしマスター」ということで「はしの持ち方」について学習しました。今までは、自己流の持ち方の子が多かったようですが、今日は正しい持ち方について丁寧に教えていただきました。おはしを正しく持てるようになると、「①こぼさないようになる、②おさらをきれいにできる、③かっこよく食べられる」になるそうです。今日はまだ、お米一粒をおはしでつかむことのできる「おはしマスター」にはなれなっかたようです。御家庭で食事をするときにも正しい持ち方を練習して、早く「おはしマスター」なれるといいですね。

  

リコーダー講習会

 5時間目、3年生がリコーダーの講習会を行いました。講師の先生が、児童の持っている「ソプラノリコーダー」のほかに「アルトリコーダー」「バスリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネソプラニーノリコーダー」などの珍しいリコーダーを持ってきてくださり、子どもたちは興味津々。それぞれの音色を生かして、「いつも何度でも」「星に願いを」「大きな古時計」「ピタゴラスイッチ」「ちょうちょ」などの曲を演奏していただき、子どもたちはうっとりと聴き入っていました。素敵な音をたくさん聴かせていただき、自分たちも上手にリコーダーを吹けるようになりたいと感じたようです。

  

 6年生に平安時代や鎌倉時代の歴史に興味を持ってもらおうと、栃木県立博物館より「十二単(じゅうにひとえ)」と鎧をお借りしてきました。今日は雨で外で遊ぶことができなかったので、昼休みに6年男子に鎧を着てもらいました。せっかく着てもらったので、そのまま校舎内をぐるりと1周してもらいました。どの学年の子どもたちも興味津々の様子でした。