日誌

活動の様子(H28)

下校の様子

 今週の生活目標は、「計画的に学習用具を持ち帰ろう」です。下校時には、1学期の学習で使わなくなった、絵の具セットや習字セット、鍵盤ハーモニカ等を持ち帰る子の姿が多く見られました。夏休み中には、ぜひ中身を点検して、古くなって使いにくくなったり、壊れたり、使ってしまって足りなくなったりしているものがないか、御家庭でチェックしていただき、補充していただくようお願いします。なかでも、絵の具(特に白!)や習字の筆は要チェックです。
 また、今日から、下校の方法が少しだけ変更になりました。これまでは、お迎え・学童の児童を先に送り出していましたが、その後に下校する児童と校門から出て行く自動車が交錯してしまうので、安全確保のため、順番を逆にし、歩いて下校する児童を先に送り出すことにしました。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

  

わんぱく隊対抗リレー大会

 北っ子タイムに、健康委員会の児童が「わんぱく隊対抗リレー大会」を企画してくれました。昼休みや共遊の時間などに練習し、いよいよ今日が本番です。自分の番が来るとみんな、自分の力を出し切って全力疾走!同じチームの仲間たちから「がんばれ!」と応援の声が飛びます。たいへん盛り上がりましたが、D班(青)が優勝、B班(黄)が準優勝の結果となりました。楽しいイベントを企画してくれた健康委員の皆さん、ありがとうございました。

  

給食にスイカが出ました!

本日の給食に、スイカが出ました。いよいよ夏本番ですね。
また、壬生町の特産かんぴょうを使った、名物「雷汁」も登場しました。
給食の役割は、ただ栄養を補給するだけではありません。
食べ物から季節感を味わったり、地産地消の大切さを伝えたりしています。

  

4年親子環境教室 「塩作り ~HONDA環境ワゴン~」

本日は親子で水の循環や大切さについて学び、海水から塩を作る活動を行いました。



水深800mから汲んだ海洋深層水を使って、塩ができるまでを体験。
その間に、精製塩と岩塩の結晶の違いの観察や、水道水と海水の比重の違いを学びました。


水の循環や環境保護のことも楽しく学べました。

学んだ後は、できた塩を何で食べるかが楽しみですね!
御報告お待ちしています!

6年親子環境教室「牛乳パックではがき作り」

 6年生は、使用済みの牛乳パックやジュースなどの紙パックや封筒から「はがき」を作る活動をしました。限られた資源を有効利用する1つの方法として、子どもたちの意見をもとに今回の活動を企画しました。
  
 悪戦苦闘しながら、親子で協力して作成したはがきです。

 今後は、作り方をより多くの人に知ってもらい、さらに環境保全を広めていく方法をみんなで考えていきたいと思います。