カテゴリ:今日の出来事
1・2年生 生活科 学校探検
本日、学校探検が行われました。
2年生のお兄さん、お姉さんが1年生を優しくリードし、学校の様々な教室を案内してくれました。
1年生は初めて目にする教室に目を輝かせていました。
異学年集団による豊かな学び合いが実践されていました。
1・2年 サッカー教室
1・2年生が栃木SCサッカーチームの方によるサッカー教室を行いました。
プロのコーチの方に、ボールの扱い方やドリブルのコツなどを楽しく教えてもらい、最後はゲームを行いました。子どもたちは、サッカーが大好きになったようです。
プロのコーチの方に、ボールの扱い方やドリブルのコツなどを楽しく教えてもらい、最後はゲームを行いました。子どもたちは、サッカーが大好きになったようです。
1・2年生が昔遊びをしました
1・2年生が生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。
北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。
北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。
ジャンピングボード
なわとび用のジャンピングボードの板が、古くなってヒビ割れができていたので、用務員・主任・体育主任が協力して、新しい板を付け替えてくださいました。
昼休み、新しいジャンピングボードで、3年生がなわとびの練習に励んでいました。いろいろな跳び方で跳べるように、たくさん練習してほしいと思います。
昼休み、新しいジャンピングボードで、3年生がなわとびの練習に励んでいました。いろいろな跳び方で跳べるように、たくさん練習してほしいと思います。
わんぱく隊共遊
北っ子タイムに今年最後の「わんぱく隊共遊」を行いました。1年生から6年生までみんなg楽しめるようにルールを工夫して「ドッジボール」や「ドッジビー」、「しっぽ取り」などを楽しみました。高学年の児童は、低学年の児童にボールやディスクを投げさせてあげたり、投げる力を加減してあげたりするなど、思いやりの心が育っています。
4年 理科の授業
4年生は、明日12月24日(木)に稲葉小学校の4年生と、理科の時間にZoomを使ったオンライン交流学習を行います。今日は、タブレットで撮影した冬の自然の写真から見せたい写真を選び、どんなことを伝えるかを考え、発表原稿を書きました。タブレット上で写真に説明をつけるなど、分かりやすく発表しようと工夫していました。他の学校の児童と交流できることを楽しみにしている様子でした。
読み聞かせ
今日は、全学年で読み聞かせがありました。
1・2年生は「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」「ぽんたのじどうはんばいき」という本を読んでいただきました。
3・4年生は「びんぼうがみとふくのかみ」という本を読んでいただきました。
5・6年生は「宇宙をみたよ」」という本を読んでいただきました。
どの本もボランティアの方々が、子どもたちのことを考えて一生懸命選んでくださった本です。どの学年も最後まで真剣に聞いていました。その表情からは本の世界に引き込まれ、楽しさを十分に味わっていることが伝わってきました
1・2年生は「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」「ぽんたのじどうはんばいき」という本を読んでいただきました。
3・4年生は「びんぼうがみとふくのかみ」という本を読んでいただきました。
5・6年生は「宇宙をみたよ」」という本を読んでいただきました。
どの本もボランティアの方々が、子どもたちのことを考えて一生懸命選んでくださった本です。どの学年も最後まで真剣に聞いていました。その表情からは本の世界に引き込まれ、楽しさを十分に味わっていることが伝わってきました
わんぱく隊花植え&共遊
業間に、わんぱく隊ごとに花壇に春咲き花の苗を植えました。6年生の説明をよく聞き、すくすくと育つように心をこめて、丁寧に植えることができました。
その後は、わんぱく隊共遊です。中線踏みやけいどろ、ドッジボールなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。全校遠足を通して、わんぱく隊ごとのまとまりが出てきて、楽しい時間になりました。
その後は、わんぱく隊共遊です。中線踏みやけいどろ、ドッジボールなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。全校遠足を通して、わんぱく隊ごとのまとまりが出てきて、楽しい時間になりました。
スポーツフェスティバル準備開始
11月28日(土)の「スポーツフェスティバル」に向けての準備が始まりました。今日は、わんぱく隊ごとの並び方、応援席の場所を確認しました。また、体育主任からスポーツフェスティバルの目的について話を聞きました。わんぱく隊ごとに協力し、スポーツを楽しむことが目的です。どんな姿が見られるか、今から楽しみです。
全校遠足
10月24日(土)に全校遠足を行いました。
3~6年生の宿泊学習に代わる行事として、「とちぎわんぱく公園」まで歩いて行きました。縦割り班「わんぱく隊」ごとに、一列になり、安全に気をつけて歩道を歩きました。
横断歩道も左右をよく見て、安全に渡りました。大きな交差点では、保護者ボランティアの方が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。
「わんぱく公園」について、開会式を行いました。6年生がしっかりと進行してくれました。
その後は、わんぱく隊ごとに、先生方が考えたゲームに協力して取り組みました。保護者ボランティアの皆様にも、お手伝いいただきました。
秋晴れの空の下、自然の中で思い切り体を動かし、全学年が協力して、安全で楽しい1日を過ごすことができました。お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
「フォトアルバム」にも写真がたくさんありますので、ぜひ御覧ください。
3~6年生の宿泊学習に代わる行事として、「とちぎわんぱく公園」まで歩いて行きました。縦割り班「わんぱく隊」ごとに、一列になり、安全に気をつけて歩道を歩きました。
横断歩道も左右をよく見て、安全に渡りました。大きな交差点では、保護者ボランティアの方が、子どもたちの安全を見守ってくださいました。
「わんぱく公園」について、開会式を行いました。6年生がしっかりと進行してくれました。
その後は、わんぱく隊ごとに、先生方が考えたゲームに協力して取り組みました。保護者ボランティアの皆様にも、お手伝いいただきました。
秋晴れの空の下、自然の中で思い切り体を動かし、全学年が協力して、安全で楽しい1日を過ごすことができました。お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
「フォトアルバム」にも写真がたくさんありますので、ぜひ御覧ください。
読み聞かせスタート!
1~4年生が、今年度初めての読み聞かせを行いました。
1・2年生は、「壬生民話ふくべの会」の方が、宇都宮市の民話「黄ぶな」と「小僧改名」という民話を語り聞かせてくださいました。子どもたちは、とても真剣に耳を傾けていました。
3・4年生は、高畠邦生「たとえば世界がゴロゴロだったら」と小泉るみ子「秋は林をぬけて」の2冊を読み聞かせていただきました。子どもたちは、目を輝かせて興味津々の様子で物語の世界に浸っていました。
1・2年生は、「壬生民話ふくべの会」の方が、宇都宮市の民話「黄ぶな」と「小僧改名」という民話を語り聞かせてくださいました。子どもたちは、とても真剣に耳を傾けていました。
3・4年生は、高畠邦生「たとえば世界がゴロゴロだったら」と小泉るみ子「秋は林をぬけて」の2冊を読み聞かせていただきました。子どもたちは、目を輝かせて興味津々の様子で物語の世界に浸っていました。
タブレット学習
4・5・6年生がタブレットの操作を学ぶ学習をしました。
タッチ操作やカメラの操作などを学びました。
子どもたちはおぼえるのが早く、スムーズに操作していました。
これから教科の学習などでタブレットが活躍する場面が増えそうです。
タッチ操作やカメラの操作などを学びました。
子どもたちはおぼえるのが早く、スムーズに操作していました。
これから教科の学習などでタブレットが活躍する場面が増えそうです。
清掃活動スタート!
今日から清掃がスタートしました。
今年度からは、清掃は主に火曜日と木曜日の週2回に減りましたが、昨年度同様、縦割り班ごとに、担当場所に行き、役割を分担して清掃を進めます。
久しぶりの清掃なので、子どもたちはとても張り切って活動していました。初めての1年生も上級生に教えてもらいながら、真剣に清掃をする姿が見られました。何事にもまじめに取り組むのが、北っ子のいいところです。
今年度からは、清掃は主に火曜日と木曜日の週2回に減りましたが、昨年度同様、縦割り班ごとに、担当場所に行き、役割を分担して清掃を進めます。
久しぶりの清掃なので、子どもたちはとても張り切って活動していました。初めての1年生も上級生に教えてもらいながら、真剣に清掃をする姿が見られました。何事にもまじめに取り組むのが、北っ子のいいところです。
給食スタート
今日から今年度の給食がスタートしました。
コロナウィルス感染予防のため、1・2年生は教室で、3~5年生はランチルームで、6年生は会議室で食べます。配膳はすべて教職員が行います。席の間隔をあけ、皆同じ方向を向いて、おしゃべりをしないで食べます。今日のメニューはオレンジパンと牛乳です。子どもたちは、約束を守り、静かに食べることができました。少々、寂しい感じがしますが、久しぶりに給食を食べられたことは、とても嬉しい出来事になったと思います。しばらく簡易給食が続きますが、少しずつメニューも増える予定です。子どもたちが「新しい生活習慣」を身に付け、安全な給食を提供できるように努力していきたいと思います。
コロナウィルス感染予防のため、1・2年生は教室で、3~5年生はランチルームで、6年生は会議室で食べます。配膳はすべて教職員が行います。席の間隔をあけ、皆同じ方向を向いて、おしゃべりをしないで食べます。今日のメニューはオレンジパンと牛乳です。子どもたちは、約束を守り、静かに食べることができました。少々、寂しい感じがしますが、久しぶりに給食を食べられたことは、とても嬉しい出来事になったと思います。しばらく簡易給食が続きますが、少しずつメニューも増える予定です。子どもたちが「新しい生活習慣」を身に付け、安全な給食を提供できるように努力していきたいと思います。
児童のみなさんへ。校庭の花、分かりますか?
昨日は、風が強かったですね。うってかわって、今日は、気持ちの良い青空が、
広がっています。
壬生北小学校の校庭を歩いていると、春の花が咲いていました。
① この花の名前、分かりますか?ヒントは、「ナ」ではじまるカタカナ3文字です。
② この花の名前、分かりますか?
葉が台になって、その上に花が咲いているように見えますね。カタカナ5文字です。
③ この花の名前、分かりますか?
この花の名前は、カタカナ8文字です。
3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックしてください。
※ 図鑑(ずかん)などがあるときは、それを見てもいいですよ。
みなさんの家の近くにも、春の花が咲いているかもしれません。探してみてください。
広がっています。
壬生北小学校の校庭を歩いていると、春の花が咲いていました。
① この花の名前、分かりますか?ヒントは、「ナ」ではじまるカタカナ3文字です。
② この花の名前、分かりますか?
葉が台になって、その上に花が咲いているように見えますね。カタカナ5文字です。
③ この花の名前、分かりますか?
この花の名前は、カタカナ8文字です。
3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックしてください。
※ 図鑑(ずかん)などがあるときは、それを見てもいいですよ。
みなさんの家の近くにも、春の花が咲いているかもしれません。探してみてください。
6年生の皆さんへ 理科の問題です。
6年生の皆さんへの理科の問題です。
5年生の時に、「電磁石のはたらき」について、学習しましたね。
覚えていますか?
職員室で、二人の先生が、次のように予想しました。
川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」
お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。
その方法を考えてみましょう。
5年生のときの教科書を見直してもかまいません。
また、自分の持っている実験キットを使って、確かめてみるのもいいですね。
5年生の時に、「電磁石のはたらき」について、学習しましたね。
覚えていますか?
職員室で、二人の先生が、次のように予想しました。
川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」
お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。
その方法を考えてみましょう。
5年生のときの教科書を見直してもかまいません。
また、自分の持っている実験キットを使って、確かめてみるのもいいですね。
4年生のみなさんへ 理科の問題です。
4年生のみなさんに、理科の問題です。
丸田先生が、ねん土を、下の写真のように「丸い形」にしました。
この重さをはかったら、100グラムでした。
次に、丸田先生は、ねん土を「平らな形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
次に、丸田先生は、ねん土を「へびの形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
3年生の時の教科書を見てもいいので、考えてみてください。
丸田先生が、ねん土を、下の写真のように「丸い形」にしました。
この重さをはかったら、100グラムでした。
次に、丸田先生は、ねん土を「平らな形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
次に、丸田先生は、ねん土を「へびの形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
3年生の時の教科書を見てもいいので、考えてみてください。
3年生のみなさんへ りかのもんだいです。
3年生のみなさん。
9日の「りかの時間」に、「たね」をうえましたね。
ホウセンカとマリーゴールドです。
さて、下のしゃしんで、「ホウセンカ」の「たね」は、どちらでしょう?
もう一つもんだいです。下のしゃしんの「たね」のなまえは、
分かりますか?
教科書で、調べてみましょう。
ホウセンカとマリーゴールドが、どのように育っていくか、楽しみですね。
9日の「りかの時間」に、「たね」をうえましたね。
ホウセンカとマリーゴールドです。
さて、下のしゃしんで、「ホウセンカ」の「たね」は、どちらでしょう?
もう一つもんだいです。下のしゃしんの「たね」のなまえは、
分かりますか?
教科書で、調べてみましょう。
ホウセンカとマリーゴールドが、どのように育っていくか、楽しみですね。
オオムラサキ日記【4月13日(月)】
幼虫が、少しずつ、成長しています。つのが、はっきりしてきました。
クラス紹介
担任の先生とともに、集合写真を撮りました。
明日は、1年生が入学してきます。みんな、心待ちにしています。
明日は、1年生が入学してきます。みんな、心待ちにしています。