2020年10月の記事一覧
ただ今、読書旬間中。(19日~30日)
今月19日から秋の読書旬間が始まっています。今回は、子ども達がより多くの種類の本とふれあうことをねらいとしています。子ども達が本に関心を持ち、読書習慣が身に付くよう、いくつかの内容で活動しています。


次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
次回は、図書委員会の活動の様子、6年生によるリモート読み聞かせ、先生方の読み聞かせなどについて、お知らせいたします。
読書については、ご家庭でのご協力をいただくことも多いかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3,4年生遠足(りんどう湖ファミリー牧場)
10月23日(金)に,3,4年生がりんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。3,4年合同の班を作り,4年生が中心となって,班毎に細かい活動計画を立てました。
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。


班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
到着後全員でキャンドル作りを行いました。その後いよいよ班別行動の開始です。
班別行動では,乗り物に乗ったり,お弁当を食べたり,おみやげを買ったりと4年生は3年生をリードしながら活動することができました。朝から雲の厚い一日でしたが,子ども達は元気に楽しい一日を過ごすことができました。
人権教育授業研究会
10月22日(木)の5校時に下都賀教育事務所学校支援課 大塚亮太指導主事、壬生町教育委員会 高橋恵子指導主事をお迎えして、人権教育の授業が行われました。
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
『いじめられている子』『いじめている子』『まわりではやしたてる子』『みてみぬふりをする子』のそれぞれの立場の心情を考え、どうすることがよいのかを話し合いました。





最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
4年生の学級活動「なくそう!いじめ」の授業です。
いじめのアンケートでは、いじめをしてはいけないと全員が分かっていても、いじめを見たら「助ける」ことができるの回答は5割の子供たちが「できない・分からない」と答えています。本時は、「いじめをなくすために自分たちにできることを考えることができる」を学習のめあてに、みんなで考えたり、話し合ったりしました。
最後にいじめをなくすためには、どうすることが良いのかを、友達と意見交換したり話し合ったりしました。
2年生 国語の授業
2年生の国語の授業です。かんじスキルを使って、先生とかきじゅんを確かめながら新出漢字の練習をしていました。画数の多い漢字も一生懸命、ていねいに練習していました。

1,2年生遠足(宇都宮動物園)
10月16日(金)に、1,2年生が宇都宮動物園に出かけました。遊園地では、グループごとに好きな乗り物に乗りました。動物たちには、えさをあげるなどして触れ合ってきました。







2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。
2年生は、1年生の様子を気にかけ、声を掛けながら楽しく活動していました。1年生は、初めての遠足でしたが、決まりを守って元気に過ごしていました。天候にも恵まれ思い出の遠足となりました。