2020年6月の記事一覧
花壇の様子
6月1日の授業再開に向けて,先生方で花壇整備を行いました。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。


これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。

月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。

7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
5年生 音楽授業
授業再開4日目。午後の授業は今年度初めてでした。5時間目に、5年生は音楽の授業を行いました。本来なら音楽室で学習していましたが、今日はソーシャルディスタンスに気を付けながら、体育館で行いました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。



マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
本時は、「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏する学習を行いました。
マスクをつけながらの学習でしたが、久しぶりの音楽の学習に、みんな楽しく取り組むことができました。
4年生 図工授業
授業再開4日目。本日より通常日課になり,午後の授業は久しぶりの4年生です。5校時は図工の授業が行われました。本時の学習は「花をよくみてかこう!」という目標の写生の学習です。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
これまでに,何かをじっくりと見てデッサンする。という体験はあまりありませんでした。そこで,始めに花をよく見て描くポイントを学習しました。
・花をよく見て描く。
・ひとつの花を大きく描く。
・見る角度を意識する。等の点を注意するよう確認しました。
いよいよ外に出て写生になります。色々な注意事項をもう一度確認した上で,水筒を持って外に出ました。
みんな,教室で学習したことをもとに,自分が選んだ花をよく見て大きく細かく描くことが出来ました。次時は絵の具で色を塗る学習をします。作品の仕上がりが楽しみです。
第1回避難訓練
本日、第1回目の避難訓練を行いました。新学年となり、新しい教室からの避難経路や避難方法を確かめるため、今回は地震が発生したことによる火災ということで、訓練を実施しました。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、校舎内から外へ出るところまでの経路を確認しました。(校庭に出て集合することはしませんでした。)
経路確認後、教室に戻り校内放送で校長先生の話を聞きました。校長先生からは、今日の訓練で確かめたことを生かし、いざというとき自分で判断して正しく行動できるよう大切な自分の命は、自分でしっかり守っていきましょう。という話がありました。




校長先生のお話の後、訓練のふりかえりと事後指導がありました。
経路確認後、教室に戻り校内放送で校長先生の話を聞きました。校長先生からは、今日の訓練で確かめたことを生かし、いざというとき自分で判断して正しく行動できるよう大切な自分の命は、自分でしっかり守っていきましょう。という話がありました。
校長先生のお話の後、訓練のふりかえりと事後指導がありました。
校庭での様子
5年生が仲間づくりのひとつとして、久しぶりに学級全員で校庭に出て、へびおにやボール鬼をやっていました。密にならないように考えながら遊んでいました。子ども達は、楽しい時間を過ごしていました。また、校庭では1年生が体育の授業をしていました。担任の先生が正しい遊具の使い方を説明し、その後実際に一人一人に体験させていました。



しかし、1年担任の先生は、遊具の使い方だけでなく、仲よく使うことの大切さも全員に分かるように話しをしていました。1年生もうなずきながら、しっかりと話を聞いていました。さすが先生。さすが子ども達。今後の1年生の成長が楽しみです。
しかし、1年担任の先生は、遊具の使い方だけでなく、仲よく使うことの大切さも全員に分かるように話しをしていました。1年生もうなずきながら、しっかりと話を聞いていました。さすが先生。さすが子ども達。今後の1年生の成長が楽しみです。
給食の様子
給食の段階的再開として、6月2日から簡易給食の実施となりました。
配膳時の密集を防ぎ、感染予防のため、しばらくは各児童の机上に教職員が配膳し、1・2年生は教室で、3・4年生はランチルームで、5年生は自教室、6年生は人数が多いため、自教室とワークスペースで食べています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、給食指導にあたっています。




配膳の安全性などを重視した簡易給食では、分量や栄養のバランスに難があるのは否めません。新しい給食の様式に慣れたところで、6月2週以降、若干の献立の見直しがあります。
6月15日(月)からは、本格的に自校炊飯が開始される予定です。
配膳時の密集を防ぎ、感染予防のため、しばらくは各児童の机上に教職員が配膳し、1・2年生は教室で、3・4年生はランチルームで、5年生は自教室、6年生は人数が多いため、自教室とワークスペースで食べています。ソーシャルディスタンスに気をつけて、給食指導にあたっています。
配膳の安全性などを重視した簡易給食では、分量や栄養のバランスに難があるのは否めません。新しい給食の様式に慣れたところで、6月2週以降、若干の献立の見直しがあります。
6月15日(月)からは、本格的に自校炊飯が開始される予定です。
1年生 さつまの苗植え
授業再開から2日目の1年生。6月2日は学校生活の決まりや授業中の学習の約束を勉強しました。
今日は生活科の授業で、さつまの苗植えを行いました。休業中には家庭であさがおの種まきを学習しましたが、今日はみんなでさつまの苗を植えることができ、とても嬉しそうでした。


初めての苗植え。先生の説明をよく聞いて上手に植えることができました。
「大きなおいもがたくさんできますように!」 収穫が楽しみです。
今日は生活科の授業で、さつまの苗植えを行いました。休業中には家庭であさがおの種まきを学習しましたが、今日はみんなでさつまの苗を植えることができ、とても嬉しそうでした。
初めての苗植え。先生の説明をよく聞いて上手に植えることができました。
「大きなおいもがたくさんできますように!」 収穫が楽しみです。
6年生 英語授業
授業再開2日目(6月2日)、今日も子ども達は元気に登校することができ、嬉しい限りです。
今年度初めての英語の授業が行われました。これからお世話になるのはALTの「ハナ ドリング先生」です。
ハナ先生と6年生の初めての授業が、2校時目に行われました。始めにハナ先生の自己紹介から始まりました。


ハナ先生は、今まで劇団の衣装をデザインする仕事をし、ALTの先生としてイギリスからおみえになりました。趣味は、裁縫、ハイキング、水泳、絵画と多趣味の先生です。ちなみに納豆は苦手だそうです。ハナ先生の自己紹介の後に6年生の自己紹介をしました。
本時の学習は「ジャンケン」ですが、特別なジャンケンゲームを行い、久しぶりに友達と楽しいひとときを過ごすことができました。

ハナ先生。どうぞこらから宜しくお願いいたします。
今年度初めての英語の授業が行われました。これからお世話になるのはALTの「ハナ ドリング先生」です。
ハナ先生と6年生の初めての授業が、2校時目に行われました。始めにハナ先生の自己紹介から始まりました。
ハナ先生は、今まで劇団の衣装をデザインする仕事をし、ALTの先生としてイギリスからおみえになりました。趣味は、裁縫、ハイキング、水泳、絵画と多趣味の先生です。ちなみに納豆は苦手だそうです。ハナ先生の自己紹介の後に6年生の自己紹介をしました。
本時の学習は「ジャンケン」ですが、特別なジャンケンゲームを行い、久しぶりに友達と楽しいひとときを過ごすことができました。
ハナ先生。どうぞこらから宜しくお願いいたします。
学校再開
本日から、学校が再開となりました。学校休業中は、何かとご不便をおかけしましたが、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。今日の子ども達の様子を少しだけ紹介いたします。






学級の係活動を話し合いで決めたり、算数の復習をプリントで確認したり、(感染予防に配慮はして)校庭で思い切り遊んだりしている姿が見られました。子ども達の笑顔が少しずつ増えてきたように思います。
今日は給食なしでの下校となりましたが、明日からしばらくは簡易給食となります。準備等よろしくお願いいたします。
学級の係活動を話し合いで決めたり、算数の復習をプリントで確認したり、(感染予防に配慮はして)校庭で思い切り遊んだりしている姿が見られました。子ども達の笑顔が少しずつ増えてきたように思います。
今日は給食なしでの下校となりましたが、明日からしばらくは簡易給食となります。準備等よろしくお願いいたします。