2024年11月の記事一覧
校内持久走記録会
11月28日(木)の2,3校時に持久走記録会が行われました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、ひとりひとり自己の目標に向かって、参加者全員が最後まで諦めずに走ることができました。
励ましの言葉かけや応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1,2年生は約1000メートルのコースを走りました。
3,4年生は約1500メートルのコースを走りました。
5,6年生は約2100メートルのコースを走ります。
6年「稲葉ふるさと学習」
11月26日(火)の3,4校時に、壬生町ボランティアガイドの大山宏様・早乙女春香様を講師にお招きして、6年生が、稲葉地区の歴史について知り、稲葉の魅力について考える「稲葉ふるさと学習」を行いました。
今回は、上稲葉円宋寺北方面にある「親抱きの松」・「鯉沼九八郎碑」について、その時の時代背景や松や碑の由来等について学びました。
第3回学校運営協議会
11月22に日、第3回学校運営協議会が開かれました。
今回は、全学年の授業を参観していただきました。
授業参観後の協議では、学校からは、今までの行事の様子、校庭の維持管理について、本校の特色ある教育課程の一つである「稲葉ふるさと学習」について、西側通路開通について等の説明をしました。
学校運営協議員の皆様からは、
「人数が少なくなってきているが、子供も学びやすい雰囲気だと思う」
「前回に参観した時より、成長した姿が見られてうれしい」
「楽しく学ぶ姿、真剣に学ぶ姿が見られた」
等、ご意見をいただきました。
今後の学校運営にいかしていきたいと思います。ありがとうございました。
バイキングの上手なとり方を考えよう【5年】
11月22日(金)、5年生が、食育の一環として、栄養士と担任で授業を行いました。
まずは、自分が、食べたいものを選んでみました。
子供たちは、主食・主菜・副菜の話を聞き、自分が選んできたものを確認してみると・・・
「あれ、副菜がないな」「主食が2つある」「全部あるけど、量が多いかな」
等、様々な感想が聞かれました。
次に、栄養バランスを考え、選びました。
みんな、時間をかけ、栄養バランスの整った食事を考えることができました。
12月に行く臨海自然教室の食事は、バイキングです。元気に過ごすためにも、今日の学習を生かしてほしいですね。
学活「やさいとなかよしになろう」【1年】
11月20日(水)、3校時に、食育の一環として、栄養士と担任で、授業を行いました。
めあては、「やさいのことをしって、やさいとともだちになることができる」です。
まずは担任が、「野菜のおなか」という本の読み聞かせをしました。
次に栄養士が野菜クイズをしました。様々な野菜の断面図から、なんの野菜か当てるクイズです。
では、実物に触ってみよう!どんな発見があるかな?形は?色は?手触りは?
子供たちは、夢中で観察しています。
そこで栄養士が、「昨日の給食には、どんなやさいがはいっていたかな?」
子供たちは、給食にはたくさんの野菜が入っていることがわかり、びっくり!
最後に、栄養士から、野菜にはたくさんのパワーがあることを学びました。
子供たちからは、「野菜を残さず食べよう」「苦手な野菜も一口は食べよう」「おなか、へった」「今日の給食楽しみ」などの声が聞かれました。
この日の給食は、いつも以上にしっかりと食べていました。
学活「目を大切に」【3年】
11月20日(水)2校時に、目の大切さについて学習しました。
今回は、養護教諭が、授業を行いました。
クイズ形式で、目の役割について考えました。子供たちは、
「知ってる」「え~そうなんだ」「そういえばゲームしていると瞬きするの忘れちゃうよ」
など、楽しみながら、目に関することについて、学ぶことができました。
また、姿勢の大切さについて、学びました。友達と正しい姿勢を確認し合いました。
普段から、正しい姿勢を意識できるようにしていければと思います。
マイチャレンジで中学生が来ました
11月18日、19日、20日に職場体験として、中学生が3名来ました。
最初は緊張しているようでしたが、すぐに小学生と打ち解けて、一緒に遊んだり、授業のお手伝いをしたりしました。
中学生には、教師という仕事の楽しさを少しでも知ってもらえたらうれしいです。
持久走練習【1・2年】
秋晴れの中、1・2年生が持久走の練習をしました。
今日は、校庭ではなく、本番と同じコースを走ります。
1・2年生は、トラックを一周半走り、南門から校外に出ます。学校の周りを走って、北門から校庭に戻り、ゴール!
全員、完走しました。本番も、自己新記録を出すことができるといいですね。
第3回 避難訓練
11月12日(火)の2校時に第3回避難訓練を行いました。
今回は校舎内で、地震・火災が発生したことを想定した訓練でした。
訓練後、壬生消防署の方から防災の話を聞いたり、初めて消火器を手にした5・6年生が消火体験をしたりしました。
また、今回はVR技術を活用した、災害の疑似体験ができる「VR(バーチャルリアリティー)防災体験」も5・6年生が体験しました。
【避難訓練の様子】
【VR(バーチャルリアリティー)防災体験】
壬生消防署の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
壬生町藩校学習館祭り・町ゼロカーボンシティプレゼン発表大会
11月10日日曜日、壬生町城址公園ホール 大ホールにて「壬生町藩校学習館祭り・町ゼロカーボンシティプレゼン発表大会」が行われました。
壬生論語青少年・町民の主張作文発表「人のために謀りて忠ならざるか」
論語大朗誦
プレゼンコンテスト「壬生町大観光地化計画~壬生通りを作ろう~」
理科研究発表会「再生野菜の観察記録Part2~豆苗を早く育てるには」
町ゼロカーボンシティプレゼン発表「ずっと住み続けられる地球!~自分たちにできることってなんだろう?~」
たくさんの子供たちが参加しました。みんな、自分の思いや調べたことを、客席の人たちに伝えようと、立派に発表できました。