日誌

日誌

避難訓練(竜巻・突風)

  6月8日(金)に竜巻・突風等の災害に備えての避難訓練を行いました。

  各教室でシェルター作りの練習を行いました。
    

  実際に竜巻がきた時に避難する場所と隊形を確認しました。
  窓のない安全な場所で、頭を守る体勢をとりました。
    
  
  二次避難として、全員で体育館に移動しました。
  そこで、避難の仕方の確認や反省をし、校長先生から講話をいただきました。
    
 
    避難時の約束『お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』を守って、避難することができました。

田植え

 6月4日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺さんのご指導のもと田植えが行われました。

 1年生は初めての体験で、泥の感触に驚く児童もいました。
 感触に慣れ始めると、楽しんで田植えをしました。
 
 

 2年生以上の児童たちは、慣れた足取りでさくさくと田んぼに入り、苗を植えていきました。
 
 
   秋の実りが、楽しみですね!!
   

5年社会見学

総合的な学習の一環として、5年生15名で日光市に行きました。

まずは、日光彫り体験を行いました。
初めて「ひっかき刀」を使う不安もあったようですが、あっという間にコツをつかみ、熱中して彫っていました。
思い思いのすてきな作品となりました。
 

そして、修復が終わり色鮮やかになった日光東照宮を見学しました。
事前に調べていた、彫刻の意味や歴史的背景を思い出しながら、理解を深めることができました。


他にも、班別活動で日光のたくさんの魅力に気づきました。
まとめのパンフレットがどのように仕上がるのか、楽しみです。

1年給食試食会

 5月31日(木)に1年生の給食試食会が行われました。
 
  親子でグループに入り、楽しく会話をしながらおいしい給食をたべました。

 給食の後、保護者を対象に食育講話が行われました。
 学校栄養士からは、①なぜ食育が必要なのか。②食事の大切さ ③おはしの持ち方(鉛筆の持ち方と通じるものがあり、家庭での指導も必要。)というお話をしました。
 

 1年生は、5校時に災害時に備えて、引き渡し訓練を実施しました。
 

心肺蘇生法研修

 5月23日(水)に全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。
 
 

 心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。
  
 
 後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。
  

 学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。